Blog 鎌倉 珈琲たいむ |
人気blogランキングへ | 過去のブログ一覧 | 鎌倉TOPへ | HOME |
![]() coffe "mon" in kitakamakura プロフィール こんにちは、 鎌倉好きのくいしんぼうです。珈琲飲みつつ、Blogを入力中。美味しいもの情報あればご一報お待ちしてます。 by kamakura guruman............................................. ページ内目次 2005年8月3日(水) キャラウェイ ポークカレー 2005年8月2日(火) ア・リッチョーネの一本魚炭火焼(イサキ) テーマ別 ・鎌倉日記 ・徒然日記 ・音楽日記 ・谷中日記 楽天 プレミアムセレクション ■鎌倉の宿のご予約はJTB 鎌倉 湘南 横浜 スタイル 鎌倉の本特集 ![]() ![]() 浴衣で古都鎌倉へ 鎌倉彫りの下駄特集 ![]() 鎌倉『鎌倉四葩』のあぶらとり紙特集 ![]() 鬼頭天薫堂特集 ![]() 鎌倉グルメ特集 鎌倉山『サンルイ島』特集 ![]() 文明堂のカステラ特集 ![]() 横濱西洋館 サブレ ![]() 横浜ロイヤルパークホテル 蜂蜜5種セット ![]() 三崎本マグロセット ![]() 湘南の地ビール特集 ![]() 江ノ電グッズ特集 ![]() |
2005年 8月 3日 (水) | |||||
キャラウェイ ポークカレー .................................................................................................................
今日の鎌倉グルメは鎌倉 カレー専門店 キャラウェイ、ポークカレー\630(小は\600)です。アクセスも抜群、小町と若宮大路の間にある。ここは、並びます。カレーのボリュームがスゴイ。大食い選手権か?!一口。 カレールーの中の繊維状の豚肉が口の中へ。深い、、、スパイス好きな私にも満足するくらい。かといって鼻につくわけでもなく。甘さ、辛さは十分あるのに全体的にマイルド。市販のジャワカレー辛口がマイルド&深くなった感じです。ハイカラ味です。味、量、値段とも納得。しかし並びます。チーズカレーも絶品らしい。板状のかたまりが入っていてとろけるそうな。4種類の薬味をごはんにかけてチーズカレーを食べると最高だそうです。 ルーのみ持ち帰りもあります。私は夕方のみやげタイムに必ず買って帰ります。
![]() 来週の火曜日は鎌倉花火大会 photo kamakura guruman 来週の火曜日は鎌倉花火大会ですね。天気いいといいなあ〜浴衣とうちわで粋にいきたいですね。 会 場 由比ヶ浜・材木座海岸 開催時間 午後7時〜午後8時15分 打上げ数 約2,900発 開催日 平成17年8月9日(火) 雨天の場合、平成17年8月10日(水)に順延 交 通 JR横須賀線鎌倉駅より徒歩15分 江ノ島電鉄由比ヶ浜駅・和田塚駅より徒歩5分 ※行って来ました!谷中散策は、三崎坂にある靴工房『そのみつ』です。詳細はこちらに ・人気カレーお取り寄せランキング
・カレーパン特集 ・カレーに合うチャイお取り寄せ ・カレー粉、ルーいろいろ ・スパイスいろいろ ・カレー味のお菓子 ・カレーを本で味わう
| 谷中銀座マップ | 過去のブログ一覧 | 鎌倉日記 | 音楽日記 | 鎌倉情報 | HOME | ||||||
2005年 8月 2日 (火) | ||||||
ア・リッチョーネの一本魚炭火焼(イサキ) ................................................................................................................. 今日の鎌倉グルメはイタリア料理 ア・リッチョーネ。 ランチもあるようで、3種の前菜がつくAコースは\1,300位だそうです。夜の予算は\3,500位かな。自慢は魚介の炭火焼きや自家栽培のハーブを使った料理で 日曜、祝日にはピアノの生演奏もあるので、演奏を聴きながら美味しい料理が味わえるお店らしいです。 いろいろ頼んで7人でシェアーしました。特にサラダと魚料理が美味しかったです。一本魚炭火焼(イサキ) が特に記憶に残ってます。また食べたいなぁ。 ※行って来ました!谷中散策、は歴史のある三崎坂(さんさきざか)です。詳細はこちらに ・おうちで花火を楽しむ ・イタリアの総菜・ピザ お取り寄せ ・イタリアのパスタ ・イタリアのスィーツ ・イタリアワイン特集 ・イタリアコンフィチュール ・イタリアパンとジャム | 谷中銀座マップ | 過去のブログ一覧 | 鎌倉日記 | 音楽日記 | 鎌倉情報 | HOME |
電子メールでのスパム等迷惑行為に該当する宣伝行為などのサイトはご遠慮下さい。 本サイトに展示したイラスト・写真・文章の著作権はすべて作者個人にあります。権利者の許諾なく無断使用・複製することを禁じます。 |
人目のご入場者です(2005年5月25日〜) |