重松清作品のページ No.



31.くちぶえ番長

32.青い鳥

33.永遠を旅する者

34.オヤジの細道

35.ブランケット・キャッツ

36.ブルーベリー(文庫改題:鉄のライオン)

37.ツバメ記念日−季節風*春−

38.僕たちのミシシッピ・リバー−季節風*夏−

39.少しだけ欠けた月−季節風*秋−

40.サンタ・エクスプレス−季節風*冬−


【作家歴】、ビフォア・ラン、四十回のまばたき、見張り塔からずっと、舞姫通信、幼な子われらに生まれ、 ナイフ、定年ゴジラ、エイジ、日曜日の夕刊

→ 重松清作品のページ No.1


半パン・デイズ、カカシの夏休み、ビタミンF、さつき断景、リビング、隣人、口笛吹いて、セカンド・ライン、流星ワゴン、熱球

→ 重松清作品のページ No.2


かっぱん屋、小さき者へ、きよしこ、トワイライト、哀愁的東京、お父さんはエラい!、きみの友だち、小学五年生、カシオペアの丘で、なぎさの媚薬4

→ 重松清作品のページ No.3


とんび、気をつけ、礼。、希望ヶ丘の人びと、ステップ、再会、十字架、きみ去りしのち、さすらい猫ノアの伝説、ポニーテール、峠うどん物語

 → 重松清作品のページ No.5


さすらい猫ノアの伝説2、空より高く、また次の春へ、ゼツメツ少年、赤ヘル1975、一人っ子同盟、どんまい、はるかブレーメン

 → 重松清作品のページ No.6

   


   

31.

●「くちぶえ番長」● ★★


くちぶえ番長画像
 
2007年07月
新潮文庫刊
(400円+税)

 

2007/07/22

 

amazon.co.jp

主人公ツヨシが今も思い出すのは、小学校四年生の時に転校してきた女の子、マコト(川村真琴)のこと。
転校してきていきなり「わたしの夢は、この学校の番長になることです」って言ったことから、皆びっくり。
さらに「弱い者いじめを見過ごして逃げるような子は、大っ嫌いです!」と明快に宣言され、ツヨシは思わず悄然としてしまう。
正義感が強く、一輪車に乗って上級生のイジメっ子を輪ゴム鉄砲で退治したりと活躍し、チョンマゲ風の髪型で口笛をヒューッと鳴らすマコトは颯爽としていて、とても格好良い。
そのうえ友だち思いで、優しく、そしてちょっと寂しがり屋。

私が子供の頃、リーダー役だったのは“ガキ大将”でした。しかし今の時代には、負けん気だけでなく優しさも欠かせないのかもしれない。男の子と女の子に訳隔てなく接し、優しさもきちんと示せるマコトのような子こそリーダーに相応しいのかもしれない、と思ってしまう。
そんなマコトと触れ合ったことにより、ツヨシはじめ他の同級生たちも僅かに変る。本書はそんなストーリィです。

雑誌「小学四年生」に連載されたものに書下ろしを加えた文庫オリジナル作品。
児童向け作品ですけれど、大人が読んでも爽やかな懐かしさを感じて、とても気持ち良い作品。お薦めです。

    

32.

●「青い鳥」● ★★★


青い鳥画像

 
2007年07月
新潮社刊
(1600円+税)

2010年07月
新潮文庫化

   

2007/08/04

 

amazon.co.jp

いいなぁ、ホントにいいなぁ・・・、凄く良い!

各篇に描かれるのは、しゃべることができなくなったり、イジメの痕に悶々としていたり、同級生たちの中に入れなくなったりと様々に苦しんでいる中学生たち。
そんな中学生たちの前に現れるのが臨時教師の村内先生
本書はそんな中学生たちがごく僅かな期間、村内先生と出会ったおかげで心が救われていく姿を描いた連作短篇集です。

村内先生はひどい吃音で、何を言っているのか中々判らない。それじゃあ授業にならない、それで何故国語教師をやっているのかと生徒に思われるくらいです。
その村内先生は、自分はうまくしゃべれないから「たいせつなことしか言いません」といい、「生徒のそばにいること」「ひとりぼっちにしないこと」が教師の務めだという。
そして、苦しんでいる生徒に出会ったとき、「間に合ってよかった」と心から嬉しそうにその生徒へ話しかけます。
それと対照的に映るのが、イジメ問題が大事件となった中学校で、学校が強制して生徒達に反省文を5枚以上書かせる等々の対処行為。その何と愚かで、傲慢で、おぞましいことか、と感じます。

村内先生は果たして、担任教師が産休や怪我で休んだときに便利に使われるだけの臨時教師なのか。それとも、一人の生徒を救うために学校がわざわざ招いた特別な教師なのか。もし後者なら、学校もまだまだ捨てたものじゃないと思う。
苦しむ生徒たちにとって村内先生がどんなに貴重な存在だったか、また村内先生がどんな存在の教師なのか、それはとても言葉で書き表せるものではありません。それを知るために、是非本書を読んで欲しい。

冒頭の「ハンカチ」に胸熱くなり、それに続く各篇もそれに劣らずじ〜んと胸に届いてくるストーリィばかりでしたが、参ったのは最後の「カッコウの卵」
もうこれ以上の感動はないだろうと思って読んできたら、最後にそれらをもっと超える感動が待ち構えていました。是非お薦めしたい一冊!

なお、本書はストーリィとしてきよしこの後に連なる作品と思われますが、それだけでなく、このところ幾つもの作品で子供たちの心の中を描いてきた重松さんの思いが結実した作品と感じられます。

ハンカチ/ひむりーる独唱/おまもり/青い鳥/静かな楽隊/拝啓ねずみ大王さま/進路は北へ/カッコウの卵

※映画化 → 青い鳥

       

33.

●「永遠を旅する者−ロストオデッセイ 千年の夢−」● 


永遠を旅する者画像
 
2007年11月
講談社刊

(1600円+税)

2010年10月
講談社文庫化

  
2008/03/12

 
amazon.co.jp

大ヒットしたゲーム“ファイナルファンタジー”の生みの親という坂口氏が製作総指揮をとるゲーム“ロストオデッセイ”のための物語、とのこと。
主人公カイムは永遠の命を持つ者。本書は、そのカイムが一千年の旅の中で訪れた「いつか、どこか」の時代、町での出来事という短い話を、数多く連ねて成る物語です。

人の命は永遠に続くものではないが故に、その限りある中で命は輝き、親から子へ命を繋いでいく喜びも、戦争や病気でそれを奪われる悲しみもあります。しかし、老いることも死ぬこともないカイムは、愛する者を常に見送るしかなく、自分の人生をそこに残すこともできない。
限りあるからこそ輝きがあり、限りないからこそ哀しみばかり積もっていく。本書ストーリィは、冒頭からそれを明瞭に対比しながら物語られていきます。

どの篇も、時代、場所とも抽象的。そのうえで物語の多くは、歴史の初めから人間が繰り返してきた戦争の歴史に他なりません。そこでカイムは傭兵として登場し、戦争の悲哀の目撃者となります。
その辺り、いかにもゲームの中の物語らしい構成。その分、読書後の印象も抽象的なものに留まりました。
実験作と言ってよいでしょうし、その中で精一杯人間の限りある命について語ったとは思いますけれど、私としては満足度イマイチ。

    

34.

●「オヤジの細道」● 


オヤジの細道画像
 
2008年01月
講談社文庫刊
(590円+税)

 
2008/08/01

  
amazon.co.jp

もはや“中年オヤジ”の領域に入り込んだと自覚したシゲマツさんによる、本音語り、ボヤキ、愚痴、苦笑に自嘲等々満載のショート・エッセイ。
「夕刊フジ」連載エッセイの文庫化とのこと。
表題の「オヤジの細道」とはもちろん「奥の細道」のもじり。

しかしなぁ、私が読んでいると微妙なズレがずっと付きまとうのです。
重松さん、私より8年後なので、私の方がずっと先輩格のはずなのですが、どうも重松さんの方が余っ程中年オヤジっぽい。というか、重松さんがいうような中年オヤジ臭さ、私にはないと思うなぁ。・・・と思っているのは私だけで、傍から見るとまるで変わらないのかもしれませんが。
(そう思うと、重松さんに並んで自嘲したくなる。^^;)

ともかくも、コラム的に気楽に読んで、苦笑いできる一冊。
なお、巻末収録の対談は、酒井順子さんとの“元祖負け犬”対“中年オヤジ”対談。
ここでも、勢いづいた観のある“負け犬”に比較して“中年オヤジ”の劣勢は紛れもないようです。

  

35.

●「ブランケット・キャッツ」● ★★


ブランケット・キャッツ画像

 
2008年02月
朝日新聞社刊
(1500円+税)

2011年02月
朝日文庫化

 

2008/02/25

 

amazon.co.jp

猫のレンタル、基本の契約期間は3日間−2泊3日。
そして守るべきルールは、一緒に貸し出した毛布に寝かせること、店のキャットフードを食べさせること。
猫は環境の変化を嫌うのだとか。したがって猫にとってレンタルの繰り返しは大きなストレスになること。そのストレスを和らげるのが、仔猫の頃から慣れ親しんだ毛布で眠ることなのだという。
本書は、毛布と共に貸し出された猫が浮かび上がらせる、レンタル客の人生模様、7篇。

わざわざ高い料金を払って僅かの間猫をレンタルするというのですから、客側には猫を求めるそれなりの難局があるというもの。
子供ができない夫婦だったり、老人ホームに入る予定の祖母のため死んだペットの身代りだったり、マイホームを手放さざるを得なくなり最後の思い出作りだったりと様々。
ただどの篇もその事情の是非を問う訳でなく、答えを見つけようとする訳でもない。その姿勢が絶妙に快い。
所詮僅か3日間のペットに過ぎません。猫に救いを見つけ出そうとしてもそれは到底無理なこと。それぞれ客自身で答えを見つけ出していくしかないのです。
でもそこに毛布付きの猫という存在があると、何となく心温まるものがあるから不思議です。ペットというのは、飼い主側の心に優しさを引き出す存在なのでしょうか。

いかに慣れ親しんだ毛布付きとはいえ、レンタル猫にもそれなりのストレスはある筈。
そんな猫側の胸の内を描いたのが、7篇中唯一レンタル猫を主人公とした「旅に出たブランケット・キャット」
この1篇があるお陰で、なんとなく繰り返されていたレンタルストーリィが、きりっと引き締った気がします。

様々な人生の難局を軽いタッチで描いた短篇集。各々の篇で見せるいろいろな猫の様子に愛嬌があって、楽しめます。

花粉症のブランケット・キャット/助手席に座るブランケット・キャット/尻尾のないブライケット・キャット/身代りのブランケット・キャット/嫌われ者のブランケット・キャット/旅に出たブランケット・キャット/我が家の夢のブランケット・キャット

  

36.

●「ブルーベリー」● ★☆
 (文庫改題:鉄のライオン)


ブルーベリー画像
 
2008年04月
光文社刊

(1600円+税)

2011年04月
光文社文庫化

 

2008/05/06

 

amazon.co.jp

一人ぼっちで心許ないまま始めた、東京での学生生活。その当時知り合った人たちは今どうしているのか。
本書はそんな懐旧の思いを込めた連作集です。

時代は1981年。山口県から上京し、入学した先はW大。そして主人公の現在の職業は作家。
重松さん自身の経歴とちょっと違いはあるものの、時代はそのまま同じです。
ウォークマン、東武東上線、コインランドリー、マリオとルイージ、コンビニ、吉野家の牛丼、横浜ドリームランドと、本書中に出てくる数多くの物々は懐かしい。
でも私とは8年の差、私の懐旧の思いとは微妙にズレます。そしてそれ以上に違うのは、私が東京生まれの東京育ちで、一人ぼっちという思いをしたことがないこと。
本連作集は、東京で一人ぼっちという思いをしたからこそ懐旧の念も深いのだと思います。

学生時代に知り合った人たち(友人も含め)とは、それっきりになってしまっていることが多い。それでも、私の中に今でも彼らの面影は残っています。
そんな彼らとの思い出を振り返り、今どうしているのだろうかと思いを馳せる。
決して忘れてはいない、記憶から捨て去ってはいない、二度と会うことはなくても、彼らを偲ぶ心を今も心の中に抱いていることこそ大切なのだと思うのです。

東京に門前払いをくらった彼女のために/恋するカレン・みちのく純情篇/マイ・フェア・ボーイ/走れ!東上線ターボ/洗いざらしの幸運/4時間17分目のセカンドサーブ/君の名は、ルイージ/僕と少女とブルーベリー/さらば愛しき牛丼/黄昏のイエロー・サブマリン/人生で大事なものは(けっこう)ホイチョイに教わった/ザイオンの鉄のライオン

  

37.

●「ツバメ記念日−季節風*春−」● ★★
 (文庫改題:季節風 春)


ツバメ記念日画像
 
2008年03月
文芸春秋刊
(1400円+税)

2010年12月
文春文庫化

 

2008/04/04

 

amazon.co.jp

産経新聞(大阪)夕刊に連載中の「季節風」、本書はその第1弾となる「春篇」とのこと。
収録12篇、どれも重松さんらしい、気持ち良く泣ける作品ばかりです。

まず冒頭の「めぐりびな」が絶品。
初節句の祝いにと義父母が贈ってくれた7段飾りの雛人形。
20年も前に女手ひとつで自分を育て上げた実母がやっとの思いで買ってくれた小さな内裏雛とその豪華な雛人形を比べると、改めて母親の深い思いが浮かび上がってくるという篇。
「わたし・・・お母さんのおひなさま、捨てたくない・・・」
その呟きに母娘のどれだけの思いが詰まっていることか。
「よもぎ苦いか、しょっぱいか」も、苦労して自分を育ててくれた母親への思いを綴った篇。
母親の苦労が判っていながらも、子供であるが故に、友達の家と比べてつい母親に向かって辛辣な言葉を投げつけてしまう。
子供なりに知るその切なさ、それでもそんな言葉を黙って包み込んでくれた母親の姿、思わず目頭が熱くなります。

本書収録の12篇、各々切ない話が多いのですが、それでも湿っぽくならず気持ち良く読めるのは、「春」に相応しく、新たな始まりに繋がるストーリィが多いから。
「島小僧」「せいくらべ」「目には青葉」も味わい深くストーリィで私は好きなのですが、表題作で最後を飾る「ツバメ記念日」がやはり鮮烈。
昔と今、置かれた状況という点では比べ物になりませんが、一所懸命に頑張ろうとする母親の姿という点で「めぐりびな」等に共通するところがあります。
何が一番大切なものであるかは判っていても、頑張ろうとする気持ちがあるからこそ、二兎を追う気持ちをそう簡単に捨てられるものではない。
子育てと仕事を両立させようとして悪戦苦闘する姿、現代ならではの切ない母親像でしょう。
冒頭と最後に、昔と今の対照的な母親の姿を置いたところがお見事。

春に相応しく、気持ち洗われると共に、真っ直ぐ前に向かって踏み出そうという気持ちを呼び起こしてくれる短篇集。
重松ファンには是非お薦め。

めぐりびな/球春/拝復、ポンカンにて/島小僧/よもぎ苦いか、しょっぱいか/ジーコロ/さくら地蔵/せいくらべ/霧を往け/お兄ちゃんの帰郷/目には青葉/ツバメ記念日

      

38.

●「僕たちのミシシッピ・リバー−季節風*夏−」● ★★
 (文庫改題:季節風 夏)


僕たちのミシシッピ・リバー画像
 
2008年06月
文芸春秋刊
(1429円+税)

2011年07月
文春文庫化

 

2008/07/04

 

amazon.co.jp

産経新聞(大阪)夕刊に連載中の「季節風」、本書はその第2弾となる“夏篇”
亡くした大切な人を愛しく思う気持ちを素直に描く、というのが本書のテーマのようです。
重松さんらしく、優しくて気持ちを洗われるようなストーリィ12篇を収録。
“春篇”のツバメ記念日に比べると格別という印象を受ける作品は少ないですが、品良く、ちょうど頃合の長さ、といった作品ばかりであるところが、読んでいてとても気持ち良い。
連載シリーズとしては格好の作品集であると思います。

母親を亡くすストーリィでは、苦労したとはいえその母親らは年老いて人生を全うしたというパターン。それと対照的に、父親を亡くすストーリィでは、いずれも父親は病気で早くに死んでしまうというパターン。
この対照的な違いはどこから来るのでしょう? 父親は早く死なないと愛しく思ってもらえないのか。そう考えると、私はもう賞味期限をとっくに過ぎてしまったなぁ・・・。

家族が増え、その増えた筈の家族がこれから家族ではなくなってしまう。そんな切なさを描いた「あじさい、揺れて」は、亡兄の義姉が子供を連れて再婚するという話。
「その次の雨の日のために」は、長年に亘り不登校児のための“虹の子学園”をボランティアで活動してきた教師が、不登校のその相手から「そんなの、むなしくないですか?」と問われる話。教師と生徒の物語をずっと書いてきた重松さんらしい作品だと思いますが、中年になったからこそこの言葉は辛い。

私の好みとしては、父親の死後3年で母親が再婚を決心したその心根を描いた「ささのはさらさら」が、奇麗事過ぎるけれども格別。また、ちょっと捻った幼馴染みの再会を描いた「魔法使いの絵の具」が楽しい。
亡くなった老母を5人の兄妹、9人の孫、そして孫の家族たちと大勢が集まって悼み、昔を思い出しながら再び大勢で集まったことを喜び合う姿を描いた篇「べっぴんさん」、大家族の良さを温かく伝えていて好いですねぇ。
最後の「虹色メガネ」は、自分もまたメガネをかけることになった女の子の複雑な心情と思いがけない展開が楽しい好篇。

なお、表題作「僕たちのミシシッピ・リバー」は、片方の引越で別れることになった親友同士の小学生の話。題名がマーク・トウェインの冒険物語2作から来ていると知って、かつてのファンとしては懐かしさ余りあり、嬉しい限り。

親知らず/あじさい、揺れて/その次の雨の日のために/ささのはさらさら/風鈴/僕たちのミシシッピ・リバー/魔法使いの絵の具/終わりの後の始まりの前に/金魚/べっぴんさん/タカシ丸/虹色メガネ

       

39.

●「少しだけ欠けた月−季節風*秋−」● ★★
 (文庫改題:季節風 秋)


少しだけかけた月画像
 
2008年09月
文芸春秋刊
(1429円+税)

2011年08月
文春文庫化

 

2008/10/02

 

amazon.co.jp

産経新聞(大阪)夕刊に連載中の「季節風」、本書はその第3弾となる“秋篇”

秋に相応しく、各篇で描かれるのは、別れだったり、過去への尽きない思いだったりします。ちょっぴり切ないけれど、だからこそ愛おしい。
悲しいということはない。むしろそうした大切な思い出があるからこそ、今ある日々に対して元気を出すことができる、そんな思いを味わうことができる12篇。
こうした味わいを描き出す辺り、重松さんは実に上手い。
夏が過ぎると空気が澄んで空が高く感じられますが、本書はそんな秋の空に似るかのように、澄み切った気持ち良さを感じることのできる短篇集です。
この爽やかさ、小品だからこそ得られる味わい、でしょう。

本書収録12篇の中では、文房具店の無愛想な年配女性と3人の小学生の関わりを描いた「オニババと三人の盗賊」、転校を繰り返していた頃の僅か半年だけれど今でも続く大切な友人を得た思い出を娘に語る「サンマの煙」が私は最も好きです。

「おばあちゃんのギンナン」も味わい深くて良い篇ですが、その感想の中には、私もまたギンナンが大好きだけれどなかなか食べられない、という思いが入り込んでいます。
最後を飾る「田中さんの休日」は、娘との接点に困惑する父親=田中さんの久々の家族一緒の休日が、思わぬ展開をみせてユーモラスな温もりある篇。
なお、表題作の「少しだけ欠けた月」は、両親が離婚することとなり、父親と3人で過ごす最後の夜を描いた篇。両親の離婚という素材はこれからもさぞ多いことだろうと思いますが、本篇はその別れの日をさらりと描いているところが秀逸。

オニババと三人の盗賊/サンマの煙/風速四十米/ヨコヅナ大ちゃん/少しだけ欠けた月/キンモクセイ/よーい、どん!/ウイニングボール/おばあちゃんのギンナン/秘密基地に午後七時/水飲み鳥、はばたく。/田中さんの休日

  

40.  

●「サンタ・エクスプレス−季節風*冬−」● ★★
 (文庫改題:季節風 冬)


サンタ・エクスプレス画像

 
2008年12月
文芸春秋刊
(1400円+税)

2010年11月
文春文庫化

 

2008/12/29

 

amazon.co.jp

産経新聞(大阪)夕刊に連載中の「季節風」、本書はその第4弾かつ最終巻となる“冬篇”
“冬”に相応しく、温かい思いが伝わってくるストーリィが多い短篇集。

「あっつあつの、ほっくほく」はその温かいストーリィを代表するように、焼き芋売りのおじさんにまつわる思い出話。私の子供の頃を思い出して懐かしい。あの頃、新聞紙で作った袋に入れられた焼き芋は、素敵なおやつだったのです。

本書中、最も秀逸だったのは、表題作の「サンタ・エクスプレス」
5歳の女の子=なっちゃんが、出産のため実家に戻っているママを訪ねた帰り、パパと一緒に名古屋から東京へ向かう新幹線の中での出来事を描いたストーリィ。
上手いなぁ。そのうえ優しくて、何とも素敵なお話なのです。短いストーリィですが、幼いなっちゃんを囲む人たちの温かい気持ちがじんわり伝わってきて、クリスマス・ストーリィとしても絶品と言いたい一篇。

一方愉快だったのは、バレンタインデー当日、モテない息子の身の上を心配して大騒ぎする父親を描いた「バレンタイン・デビュー」
息子を心配するその理由が、父親自身の味わった経験にある、というのが可笑しい。
そんなに大袈裟に騒がなくてもと思うのですが、それもまた父親の息子への愛情故のことですから、微笑ましい。

この「季節風」シリーズの収められた短篇は、いずれも均整がとれてまとまりの良い、上品であっさりとしているけれど、しっかりと味わい深い作品ばかり。
各巻ごと季節感とともに味わえたことが、より一層の楽しさをもたらしてくれました。
今年、この「季節風」シリーズ“春夏秋冬”の4巻を読めたことは幸せなことだったなァと思います。

あっつあつの、ほっくほく/コーヒーもう一杯/冬の散歩道/サンタ・エクスプレス/ネコはコタツで/ごまめ/火の用心/その年の初雪/一陽来復/じゅんちゃんの北斗七星/バレンタイン・デビュー/サクラ、イツカ、サク

    

読書りすと(重松清作品)

重松清作品のページ No.1 へ   重松清作品のページ No.2

重松清作品のページ No.3 へ   重松清作品のページ No.5

重松清作品のページ No.6

      


 

to Top Page     to 国内作家 Index