
CPU 延長ハーネス( FIELD 製 CN-3 )
以前、シグナス用が無かったので自作を試みたが未完成で終わったもの
HKS CAMPや燃調、カーナビの配線時に車体のハーネスを傷つけないすぐれもの
2003 年 04 月 27 日( 日 )
車両ハーネス側 ← → CPU 側
カーナビ取り付けのための車速信号線は右下のこれ・・・・・

でも今後、クルーズコントロール や HKS-CAMP を取り付けることを考え、
回転信号やスロットル開度なども配線を取ることに・・・・・
配線図集、修理書/追補版をよく見て検討

これは修理書追補版からのコピー
カプラ図に配線の番号を書き込んでおかないとあとでわからなくなってしまう 結局 13 本選びました

っんで、完成!
半日もかかったので、カーナビ取付けが出来なかった(1本だけならすぐなのに・・・)
事前にやっておけば良かったと後悔・・・・・・
2003 年 04 月 29 日( 火 )

助手席グローブボックス奥のエンジンコンピューター

加工済みの延長ハーネスを取り付けますが、スペースが狭くて大変

助手席足元に13 本の引き出し線を出すことができました
2003 年 05 月 15 日( 木 )

手持ちの LED 16 個基板に取り付け、CPUから取り出した配線のモニタリング。
特に興味があったのは A/T のポジション(→インジケーター作製のため)なのですが、
点いたり消えたり難しい。
15 mA 程度しか取っていないのですが、エアフロー関連につないだらエンジン不調!
慌てて外しました。
|