![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山 2019 7 回目はブル道 】 【 ▲富士山 2019 8 回目、通算 50 回は須山御胎内入口から 】 2019 年 09 月 11 日(水)【 ▲富士山 2019 7 回目はブル道 】 昨日で山開きシーズンが終了 本日からマイカー規制も解除となりました 前回 09/08 から中 2 日 筋肉痛が残る中、行ってみました 御殿場 IC から登っていくとマイカー規制の表示あり え?っと思いましたが、解除されてました 昨日解除でまだ未調整だったのかな? 0533 に富士宮口 5 合目に到着 すでに上の段はかなり奥まで駐車できない 仕方がないので下の段に駐車 0613 に入山となりました 少しですが筋肉痛あり 弱気ですが、ベストタイムは期待できそうにない そこそこ頑張りましたが、諦めモードでスタート 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0613 富士宮口山頂 0855 剣ヶ峰 0908 お鉢回り右回り 富士宮口山頂から下山開始 1025 9.5 合目 → 6 合下はブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1229 10 合まで 2 h 42 min 剣ヶ峰は 2 h 55 min 下り 10 合 → 5 合 1 h 35 min でしたー 10 合はベストの 5 分落ち 下りはブル道ですがダントツに早かった 登れば 3 時間は切れるという自信になりました また、ブル道で飛ばすとこれくらいは、っという目安も獲得 さて、本日の事件 #1 ヴェゼルで行ってみた ![]() 本日はいつものエースくんではなく、ヴェゼルで行ってみました 中で着替えが大変ですが、走りは楽ですね って当り前のことですが・・・ ハイブリッドなしの 1500 ですから、踏むとウンウンいって騒がしい それでもそこそこ走るし、いいのかな? 下山が晴れてるから着替えも何とかできますが、ずぶ濡れだと?? あと、意外に便利だったのが、鍵! Key です エースくんは鍵を閉めたらザックの中にきちんと入れてから入山 下山時もザックの中から出してからドアを開ける つまり、いちいちザックを降ろさないと鍵の開け閉めができないのです ヴェゼルは便利 ザックのどこかに入れておけば、ドアノブに触れるだけで OK 最近のクルマは便利ですね でも、総合的にはエースくんかな〜 #2 速い女の人 登り 9.5 合上で休憩中の小柄な女性を抜いた その後休憩を終えた女性が歩き始めたら離れないので驚き 縮まったり抜かれはしませんでしたが、速いなーっと思いました 剣ヶ峰で登頂写真を撮ってたら登ってきた 「速いですねー」っと声をかけたら笑ってました その後自分はお鉢回りに・・・ そしたら後ろからすごい勢いでやってきて抜いて行きました その後もすごい速さで、全くついて行けず、降参 トレラン姿で速い人はいくらでもいますが、登山スタイルでは珍しい 衝撃でした 自分は登りについては少々イケてるかと・・・ でも平地や下りは自信がありません 普段も歩くのが遅い方ですからね こればかりは今からではどうしようもないかな? #3 ゴミ問題 ブル道を下ると山小屋の裏を通る するとかなりの量のゴミが・・・ 斜面のゴミに落石が混ざって汚い箇所も 7 合目小屋の裏にはドラム缶が並んで埋まっていてひどい状態 標識とか設備以外のすべての人工物を撤去しないと! 日本として恥ずかしいと思います #4 スマホの GPS アプリ マラソンを趣味とする妹の Y 氏が GPS アプリを教えてくれた "Runkeeper" と "Strava" ランニングやトレランが主体のアプリ でも、どちらもハイキングモードがある 入山時にスタートし、下山時にストップしてセーブ 地図のように軌跡が表示される 高度変化やペースも記録される 本日は両方ともセットしてやってみました 記録的には大変面白いと思います スマホには元々万歩計機能もありますよね ちなみに本日は 26,067 歩でした すごい時代になりましたね 通算 49 回となりました これでやめるわけにはいきませんね 次回は筋肉痛なしで行きたいです 2019 年 09 月 15 日(日)【 ▲富士山 2019 8 回目、通算 50 回は須山御胎内入口から 】 連休なのでロングと思ってました 須山御胎内入口からのルートを選択 昨年強風で敗退してるのでリベンジ 0500 入山の予定でしたが、真っ暗 0530 まで待って入山 出足から足が重く、不安な滑り出し 一応熊鈴をつけ、チロリンチロリンと歩く 途中、後述しますが無理をしてバテてしまい、ちょっと大変 でも、何とか登り切って 50 回達成しました 本日の行程はちょっとチャレンジ 須山御胎内入口(入山) 0530 宝永山 0854 ※ 宝永山馬の背から尾根を直登 御殿場ルート 7.5 合 1010 - 1015 御殿場口山頂 1211 剣ヶ峰 1231 - 1247 富士宮口山頂 1257 - 1309 (下山開始) 富士宮 9.5 合からブル道 御殿場ルート下り 6 合 1425 - 1435 御殿場ルート 2.7 合 1505 ※ 須山口下山歩道 四辻 1532 - 1540 須山御胎内入口(下山) 1643 登り 須山御胎内入口 → 御殿場口山頂 6 h 41 min 下り 富士宮口山頂 → 須山御胎内入口 3 h 34 min でしたー 今日はとても暑く、それだけでバテバテ データでは山頂気温は 14.3 ℃まで上がった 8 月上旬並み 飲み物 3.5 L 飲み切って下山しました さらに、休日で下山時刻が遅ければ大渋滞 東名が使えず、裏道を通って 3 時間 仕方がないですが・・・ さて、 #1 通算 50 回達成! やっとというか、ここまで来ました〜 ![]() Power Point で印刷した紙を持って山頂写真を撮りました 撮ってくださった方、ありがとうございました! 先は長いですが、次回は 100 回なのかな? 来年エイジシュートの 59 回 年 12、3 回として、4 年後くらいかな? 大きなケガをしないように達成したいと思います #2 宝永山馬の背から尾根を直登 いつも見上げながら"下り六合"方向に歩いていた 踏み跡があるようだし、早いのではないかと・・・ 宝永山馬の背から → 7.5 合小屋の今年のタイム 08/11 58 min 08/25 55 min 09/01 56 min 本日の直登では 68 min でした〜 さらにヘバッてげっそり 7.5 合小屋で座って 5 分休憩してしまいました 通常私は山中で座ることはなく、久々です 急登でも歩幅を狭くすれば結果早いと思っていました っが、限度があってダメなんですね 私の理論が覆されました やってみないとね もうやりません ただ、踏み跡は下りの踏み跡で、歩きやすそう 噴火騒ぎとかあって早く下りろ、ってなったらありかも #3 須山口下山歩道 昨年、三辻から四辻を回るコースをハイキング 四辻から上を見たら杭が立っていて登山ルートと思われた 調べると御殿場ルート 2.7 合(気象庁避難小屋跡)から四辻に来れるようだ 須山口下山歩道とか ネットでも歩いた記録が見つかった 今回どうかと思ったが、どうせならとやってみた 御殿場ルート大砂走りを下るのは 2 回目 走るのもよく見かけるが、自分は好きではない ザクザクと下るが、Runkeeper の音声ガイドでは 4 km/h がやっと どこで右に行くのかと不安だった 柱が多くなってきたところで右を見たら道標らしい柱が見えた 行ってみたら、須山口下山歩道 水ヶ塚に至る っと書かれていた かすかな踏み跡と所々にある柱を見ながら歩く 二ツ塚のこんもりした山の右側に行けばいいので、不安はない 歩きやすいとは言えないが、急坂でもないのでのんびり歩けた 結果、上の方からブル道も歩いてますが、山頂から登山口まで 3 h 34 min 小休止数回、ミスコース!もあったので早かったのではないかと 須山御胎内入口に戻るのなら今後も使います #4 ミスコース! 須山御胎内付近は道が分かりにくい 注意してたのに下りでミスコースしてしまった 水ヶ塚方向に入ってしまい、戻る羽目に 5 分ほどロス 自分が方向音痴なのかと思うが、よくよく注意しなければならない スマホは出さなかったけど、MAP を見れば位置が出るのかな? スマホは持つべきですね #5 Runkeeper の音声ガイド 10 分毎にしゃべるように設定 経過時間、ペースを知らせてくれる ON になっていることの確認のつもりでしたが、意外に便利 1 km あたりの所要時間を知らせてくれる それが 30 分なら 2 km/h と分かるのです 大砂走りの下りでも 15 分がやっと 4 km/h がやっとでした 自分の悩みですが、下り足がないですね #6 Strava の GPS 軌跡 Runkeeper にも軌跡が出るが、今回は Strava で スマホの画面上では拡大して細かく見ることができる ![]() Strava の画像から加工 左上の矢印が宝永山馬の背からの直登 その右の矢印が御殿場口 2.7 合目から四辻へのルート 下の矢印がミスコース 記録的には大変面白いと思います #7 携帯電波通じない 須山御胎内入口から入山して意外に困った事 携帯の電波が通じなかった 通常は入山時、下山時には LINE で報告している これができなかったので、入山を 30 分遅らせたことが送信できず 下山もその場では送信不可 また、昨年からはネットですが必ず登山届を出している これも下山時に下山届が送信できない 最も困ったのが渋滞情報 下山後に着換えながら渋滞情報を見るのですが、これが× そそくさと着換え、少し下まで移動して停車 LINE で下山の報告 下山届を送信 Runkeeper と Strava のデータを保存 渋滞情報の確認と帰りのルート決定 8 分間ほど停車しました マイナーなルートではありがちですか・・・ #8 ノーバス、ノータクシープラン 09/08 に書きましたが、今年 2019 はノータクシーにした 2020 はノーバス、ノータクシーにしたい 山開き期間中の話ですが、 混雑を考えると、上は宝永山 → 御殿場ルート 吉田ルートの渋滞なんてイヤですから っとなると、登山口は水ヶ塚上、御胎内入口、御殿場口・・・ 御殿場ルートは下の方があまりにも単調で好きでない 水ヶ塚上か御胎内入口で考えると・・・ 今回の御殿場 2. 7 合 → 四辻ルートでかなり現実的になった 御殿場口 7 合 → 四辻はかなり楽で早く、計算できる 御胎内入口だと水ヶ塚よりも登りが少し長い 水ヶ塚上だと御胎内入り口よりも下りが少し長い 総合的にはどちらも同程度かな? 優劣つけ難い 2 種類あった方がいいし・・・ 来年度、シーズン中はこの 2 つでやってみたい 大変だが、どうだろうか?? シーズン前に足を作っておかないと! 達成したらバッジが買えませんね MGC の本日 通算 50 回達成が私にとっての MGC でした ロング達成と新コース、2 つのチャレンジも成功 充実しておりました 今後は、 馬返から? 登山口へのアクセスがね〜 トイレとかもね・・・ 水ヶ塚から? 連休ならあり?→ なしですね 下りが長いから〜 今は足が痛いから・・・ 天気が悪そうだし、どうなるでしょうか? とりあえずは富士宮ルートで何回か登りましょうか・・・ つづく・・・
![]()
|