![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山 2019 4 回目は宝永山経由 】 【 ▲富士山 2019 5 回目も宝永山経由 】 【 ▲富士山 2019 6 回目は新記録達成! 】 2019 年 08 月 25 日(日)【 ▲富士山 2019 4 回目は宝永山経由 】 私が登れるのは水曜と日祝日 水曜日は天候不良だったし、本日になりました 晴れるようだし、きっと混むでしょう 登山口は富士宮口ですが、今回も 6 合目から宝永山経由を選択 0500 の 1 番バスに乗車 0555 入山は前回 8/17 と同じ 8/11 に登っているので、コース感があります 比較的楽に登れました 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0555 宝永馬の背 0700 御殿場口 7.5 合 0755 御殿場口山頂 0914 剣ヶ峰 0929 - 0944 お鉢回り右回り 御殿場口、富士宮口山頂でウロウロ 御殿場口山頂から下山開始 1050 宝永山 1223 宝永第二火口縁から森林コース 富士宮口 5 合目(下山) 1322 10 合まで 登り 3 h 19 min 下り 2 h 32 min 登りは宝永山を経由しなかったのでルート的には最短 プリンスルートとしてはけっこう良いタイムでないかな? 下りは宝永山経由+森林コース コースタイムで+ 30 min 程度なので、かなり早い 今日は調子が良かった 登りで足を痛めなければ、下りに余力があるってことか? 下りは荷物の出し入れをしたり、お菓子を食べたり・・・ 5 min × 3 回くらいロスもある お鉢回りは今回右回り 最初に剣ヶ峰目的に頑張るから、馬の背のつらさは忘れてる? その他の部分はやはり楽ですね 富士山で新しいネタってのもあまりないけど、 #1 石柱も倒れる ![]() 御殿場ルート 8 合目上の長田尾根の石碑 8/11 は倒れてなかった こんなもの倒れる? 人為的? 山頂のでかい石碑も倒れるし、富士山ってすごい #2 ゲイター外れ対策 ![]() こちらは昨年から執着しているゲイター DAISO の肘サポーターだけど、ずり上がって外れてしまう 写真では分かりずらいですが、ちょっと改造 3 mm ロープで玉を作り、ゲイターに固定 その玉を靴ひもに挟んでみた 靴ひもに挟まるように固定したら very good ! 完成形? 良くなりました〜 重さは左右 2 個で 24.7 g 防水ではありませんが、砂除けとして十分でしょう #3 超人 富士宮口山頂に 2049 回?登頂の實川さんがいました 取り巻きが多かったので話せませんでしたが、元気そうでした 自分の知る範囲で >1000 回の人は 3 名 實川さん、都倉さん、佐々木さん みなさん、何回まで記録を伸ばすのだろう? 自分は今回で 46 回 今年少なくとも 50 は達成したい エイジシュートじゃないけど、58 は無理だろうな 来年 59 回達成でエイジシュート的にしたいかな 水ヶ塚、御胎内入口、馬返も計画はある けど、下りが長いのは自信がない 下り足が弱いよね 筋力? 登りは筋力使ってないのか? 2019 年 09 月 01 日(日)【 ▲富士山 2019 5 回目も宝永山経由 】 強風の予報の中、また行ってきました 予報通りの強風 空いてました 登頂率は低かったんでないかな コースは今回も宝永山経由 先週と全く同じ シーズン中の日曜日ですから、入山者はそれなりに多い 強風で動けなくなった団体が停滞したら抜けませんから ただ、宝永山は強風注意 尾根上はかなり厳しかったです 富士宮も 8 合から上はきつかったと思います それに比べると御殿場ルートは上の方が有利かも 行程は 富士宮口 5 合目(入山) 0610 宝永馬の背 0712 御殿場口 7.5 合 0808 御殿場口山頂 0937 剣ヶ峰 1005 - 1027 お鉢回り右回り 御殿場口山頂から下山開始 1119 宝永山 1307 宝永第二火口縁から森林コース 富士宮口 5 合目(下山) 1400 10 合まで 登り 3 h 27 min 下り 2 h 41 min 先週より遅い しかし、所々で停止時間が・・・ レインウエアの着脱、強風下での行動食摂取あり 通常なら歩きながら食べるのですがね 停止時間を除くと先週と同等 暴風を加味すれば良い結果かと・・・ なるべくロスが出ないように対策したいですね 今回の新しいこと #1 スネークヘッド? ![]() 執着しているゲイター 写真は下山後、帰りのバスの中です ヒモの玉を大きくした 2 回し+2 回通し → 3 回し + 3 回通し 全くズレることなく完璧です すでに破れてますが、小石対策には十分でしょう 靴ひもに挟まれた玉が頭を押さえた蛇のよう スネークヘッドと命名 靴は La Sportiva Trango Guide Evo GTX #42 今年は出足が遅れ、メインの 2 足を修理に出せなかった メインの 2 足とは、 SCARPA REBEL GTX CARBON #42 LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX #42 です 6 月〜 7 月前半に使い切って修理に出すはずが出せなかった どちらも 2 分山程度に擦り減った状態 これで今シーズンを乗り切らなければなりません だから、寒くなる前はこの Guide Evo GTX というわけです 下りの捻挫が心配ですが、違和感はありません #2 日焼け止めクリーム 軽量化のため小さなプラボトルに入れて携行 そしたらプラボトルが圧迫されて漏れてしまった ビニール袋に入れてたので周囲はギリセーフ つぶれないボトル? ちょっとしたことですが、大問題です #3 人助け? 下山途中、7 合小屋の下に座り込んでる男性 1 名 傍に面倒を見てる人がいたので平気だろう、っと 一応、何かすることある?っと聞いてみた すると、食べ物がないというのです 傍らの人も通りがかりで、行動食をあげたとのこと 私の厳選された行動食をあげました カントリーマアム、ホームパイ、ミックスナッツピロー、ハーベスト深煎りコーヒー 喜んでましたが、無事帰れたかな? 悪天候の中、義務的に 47 回達成 風雨下での行動は難しいですね シミュレーションしないと・・・ 次はどうしようかな? シーズンは 09/10 まで 天候にもよりますが、あと 1 回はバスに乗って行きますか・・・ 2019 年 09 月 08 日(日)【 ▲富士山 2019 6 回目は新記録達成! 】 強い台風 15 号接近の中、富士宮ルートを登ってきました 往復ともに富士宮ルート+お鉢右回り 午後から天候が崩れる予報 早々に下山しなくてはなりません 水ヶ塚からの 1 番バスは 0530 発 0618 に入山となりました 久々の富士宮ルート 飛ばしました〜 結果、ベストタイム更新! 本日の行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0618 富士宮口山頂 0855 剣ヶ峰 0906 お鉢回り右回り 富士宮口山頂から下山開始 1014 富士宮口 5 合目(下山) 1222 10 合まで 2 h 37 min 剣ヶ峰は 2 h 48 min でしたー 10 合は 5 分更新 剣ヶ峰は 6 分更新 良かったですが、大変ですね ゆっくり写真を撮る暇もないし、休憩ももちろんなし これ以上は競技っぽくなってしまいます さて、本日の事件 #1 ストック破損 ![]() 今年から使用してる超軽量ストック 良いのですが、ストラップが細いのが使いづらかった 本日下りで 1 本切れてしまいました 構造上修理は難しそうで、検討はしますが、ダメかも・・・ 使い方にもよるでしょうが、富士山 5 回しか持ちませんでした #2 神社が閉まった 本日の朝 0830 で富士宮口山頂の神社が閉まりました〜 山開き期間は 09/10 までなのに・・・ 開いていると思って登った人はがっかりでしょうね 6.5 合目の御来光館も看板を外してしまった ローカルルールっていうか、統一してほしいですね #3 ノータクシー 今年は 6 月に登れず、山開き前に 1 回しか登れなかった 当初の目標ではバスやタクシーを使わないようにしたかった つまり、マイカー規制期間中は下から登るってこと 水ヶ塚上、御胎内入口、御殿場口、馬返、などからです ロングとなるため、足を作らねばなりません 今年は期間前に足を作れなかった 不本意ながら、バスを 5 回使いました 往復 2,000 円× 5 = 10,000 円 夜間に登るならタクシーですが、今年は乗りませんでした ノータクシーは達成出来ました 来年、2020 年はまだ先ですが、 6 月〜 7 月上旬で足を作り、ノーバスを達成したいです 難しいかな? 通算 48 回となりました 今期は前半登れませんでしたが、後半は順調 次回は未定ですが、バスに乗らずに済みます つづく・・・
![]()
|