![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山 2019 9 回目は記録更新 】 【 ▲富士山 2019 10 回達成 】 【 休息日 】 2019 年 09 月 22 日(日)【 ▲富士山 2019 9 回目は記録更新 】 大型の台風 17 号接近で全国的に荒れ模様 でも、本日前半は平気な様子 連休だし、せっかくなので行ってきました 早々に下山したいので、ショートで 富士宮コース+お鉢回りで、下山路はブル道 予報が微妙なためか空いていて、山頂は時々人に会う程度 吉田口山頂は私が通った時には無人だった ロングの後 1 週間空き、体調は良い 最初から飛ばしました 結果、記録更新! 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0603 富士宮口山頂 0836 剣ヶ峰 0847 お鉢回り右回り 富士宮口山頂から下山開始 1014 9.5 合目 → 6 合下はブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1154 10 合まで 2 h 33 min 剣ヶ峰は 2 h 44 min 下り 10 合 → 5 合 1 h 40 min でしたー 一応秒も記録しようと時計面も撮影 → 10 合 2 h 33 min 37 sec でした デジカメのタイムが秒まで出るといいんだけど・・・ 目標の 2 h 30 min 切りは遠い! 山頂では息が切れて倒れそう 10 合までは 4 分短縮 剣ヶ峰も 4 分短縮 10 合 → 剣ヶ峰は短縮しようとすると平坦なところは走る?? それはイヤだな〜 だから 5 合 → 10 合のタイムですね 下りも走るのはイヤだから、参考程度で 今回の事件 #1 吉田口山頂の崩落現場は工事中 お鉢回りで吉田口山頂を通過 大々的に工事が始まってました ![]() 写真が小さいので分かりづらいですが、 左上、狛犬の前のわずかな隙間しか通れない 大きく地面がえぐられ、地盤改良の石置き作業 人工的過ぎるのはどうかと思いますが・・・ いまさらどうにもなりませんね 同じに戻るのか、来年が楽しみです #2 アサイージュース めいらくの Gran Label に決めている 6 種の中から飲めそうな、パイン、マンゴー、グアバを選択 良かったのだが、残る 3 種も試してみることに・・・ 残る 3 種は、赤葡萄、アサイー、キウイ 今回はアサイー アサイーって何? 元々どんな味なのか知らないのだが、やってみた すごい色 ウエアにちょっと垂れたら出血みたいだ 味はすっぱい系で違和感なし 新記録も出たし、クリア? 次は赤葡萄かキウイだ フルーツ果汁 100 %は良いと思います #3 気温低下 1 週間前は暑くて困ったのに、今日は冷えた 剣ヶ峰で歩きを止めたら冷えてしまい、慌てて雨具上下着用 アームカバー、レッグウォーマーも着けてたのに・・・ 油断禁物ですね タイムを狙うなら薄着で登るので、気を付けないと・・・ #4 ストック破損 今年から愛用している超軽量のカーボンストック 1 本 150 g でお気に入り 本日の強風では大きく水平近くまでなびいてしまう 今回先端が 1 本破損してしまいました 富士山 9 回、山中時間約 70 時間です ![]() 上から、未使用、使用中( 70 時間)、破損したもの 破損したものは洗浄後 中に砂がたくさん詰まってた 掘れども掘れども出るわ出るわ 10 cm 以上まで入ってました これ、治らんかな? 抜けないし、交換パーツがない 先日のストラップ切れは古いストックのストラップで修理した いい感じだったんですけどね 購入価格は 2 本で 4,500 円弱 1 本 2,250 円弱だから、1,000 円では高い 先端パーツだけ 500 円くらいで入手できないか? 自分はストックに依存する登り方 登りパワーの 10 〜 20 % を腕でカバーするイメージ 膝が深く曲がるステップではしがみつく感じで 50 %くらい腕で登りたい あと、踏み込んだ後のふらつきを横に突いてカバー 手首を痛めた関係で転倒の際に手を着きたくないこともあります ただ、登りではそれほど強くは突かない 壊れるのは下りで石にガツンと突くためかな? 石突きですからね 壊れると困るので、下りで強く突かないように心がけようか・・・ 100 回に向けて後半の第 1 歩となる 51 回達成です コツコツと楽しみながら回数を増やしていこうと思います ケガに気を付けないと・・・ 特に注意は下りでの転倒だと思っております 下り足が弱いし、下りはゆっくりを心がけて歩くつもり 2019 年 09 月 25 日(水)【 ▲富士山 2019 10 回達成 】 晴れでヒマなら行くしかない 中 2 日ですが行ってきました 2019 年 10 回達成です 少し筋肉痛があり、ふくらはぎが張っている 出だしはだるい感じで足の運びが重い 新記録はあきらめ、筋肉痛を悪化させない感じで歩く 7 合過ぎあたりから調子が出てきた? Runkeeper の音声を聞いてたらけっこういいタイム 落ち着いて考えれば新記録は無理なのに飛ばしました 結果、5 → 10 は 2 h 35 min でした 筋肉痛でも昨年では出せなかったタイムが出る! スキルなんでしょうかね 自信になります 筋肉痛なしで体調が良ければ 2 h 30 min を切れるでしょうか? 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0604 富士宮口山頂 0839 剣ヶ峰 0851 - 0902 お鉢回り左回り 剣ヶ峰 2 回目 1040 - 1044 剣ヶ峰馬の背下ブル上 1056 - 1106 下山開始 → 6 合下はブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1244 全部ブル道での下山タイムは 1 h 38 min でした さて、本日の事件 #1 「3 日前にも登ってたでしょう?」 登りで 8 合目にいたおじさんに話しかけられました 黒上下のもじもじスタイルにオレンジ色のザック 覚えてる方がいるようですね あまり変なことはできないですね ザックカバーでも着けようか? 毎回色を変えたり? #2 ストックのストラップ 安いストックしか使わないのですが・・・ ストラップの出方がいい加減 左右の区別がないし、それだとベルトの重なりの上下もテキトー 先日切れたストラップを取り付ける際、正規のつけ方に・・・ ![]() 分かるでしょうか? 小指側のストラップが上になっている スキーのストラップはこうでしょう? 今回使用し、大変楽でした やっぱりストラップはこうでないと! っと思いました #3 このしろ池が凍った 昨晩氷点下になり、このしろ池に氷が張りました ストックで突くと、厚さは 1 cm ほど 本日の下界はゲロ暑なのに、意外でした このしろ池とは富士宮口山頂のトイレ前の窪みのことです #4 台風 17 号の被害? 先日 22 日〜 23 日に日本海側を抜けていった台風 暴風域が広かったとは思いますが、富士山からは距離があったでしょう 本日行ったら剣ヶ峰馬の背の鉄柵が破損しておりました 22 日昼までは壊れてなかったので、台風 17 号なのかと 下の方ですが、30 m 程の区間で倒れたり外れたり曲がったり 手で握ったり確保の支えにできない状態でした 他、進入禁止など、看板が倒れている所もありました 異常気象ですね〜 どうなっちゃうんだろう? 想定外の被害もありきで対策しないと #5 登山回数 100 回?! 高校時代の記録が定かでないものもありますが・・・ 本日の山行が私の 100 回目の山行でありました 何かの本に 100 回以下は初級者、っと書かれていた 回数だけではないと思うが、私は中級者になったのでしょうか? 100 回のうち、半分以上が富士山ですね 回数だけではないと思いますが、事故がないよう気をつけましょう #6 赤葡萄は× 今回の果汁 1 L は赤葡萄 味的には予想してたけど、赤ワインみたい 不味くはないけど、やる気が削がれる感じ カフェインが気持ちを鼓舞するなら、その逆? マッタリしてしまってリラックス的 だから、赤葡萄はなし・・・ あと、泡々! 紙パックのまま持ってけないので、1 L のペットボトルに入れ換える じょうごでジャーっと入れますが、ボトルから泡が噴き出してベトベト 振ると泡が出るらしく、これだけでもイヤですね 他のジュースではそんなことなかったけど 次回はキウイの予定 晴れたら行かないと、って半義務的に達成した通算 52 回の富士山でした それでも行けば新たな発見もあり、面白いです 2019 年 09 月 29 日(日)【 休息日 】 本日登るべく準備をしておりましたが、中止 昨夕 2000 時点で気象庁の雨雲予想が富士山にかかっていたためです 本日見ると雨雲の進路がそれたようですが、仕方がありませんね 行けば登れてたし、新記録を狙っていたので残念です 結果、9 月は 6 回登っておりまして、月間 6 回は新記録となりました 足首、爪はそれなりにダメージがきておりまして・・・ 足にとっては休んだ方がいいようです 台風接近で今後は登る回数が少ないかもしれません 休みの間ひとひねり反省点を改善し、終盤に臨みたいと思います つづく・・・
![]()
|