![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山 2019 初回はバテバテ 】 【 ▲富士山 2019 2回目は宝永山経由 】 【 ▲富士山 2019 3回目は台風後の強風 】 2019 年 07 月 10 日(水)【 ▲富士山 2019 初回はバテバテ 】 今年は 6 月に登れず、7 月からは悪天候などで、今回が初登山となりました 前日 9 日の夜、2200 頃に富士宮口 5 合目へ しかし、駐車場の上段は閉鎖されており、下段に置くようにとの指示 バスの転回場所から 3 〜 400 m 下の路肩駐車スペースに駐車 マイカー規制前日なので仕方がありませんか・・・ 駐車スペースは傾斜していたため、前下がり左下がりで熟睡できない 難しいですね 翌朝 0400 に起床し、0524 入山となりました ![]() 6 合目から上はまだ閉鎖状態でした ![]() っが、下山時には撤去されて通行可能に・・・ 本日 0900 から通行可能になったようです。 今回は今年初ですが、体調不良 バテバテというか、足がつってしまって大変だった 大腿、下腿に加え、お尻までつってしまい・・・ これは熱中症みたいなことかと急遽電解質を補充 でも根本解決に至らず大変でした タイムは最悪ともいえる酷いもの お鉢回りも中止の判断 富士宮口 5 合目(入山) 0524 10 合目山頂 0903 剣ヶ峰 0920 - 1003 10 合目山頂 1014 - 1038 下山開始 富士宮口 5 合目(下山) 1354 10 合目まで 3 h 39 m 下山は 3 h 19 m それでも何とか歩いた結果です 43 回目とは思えない酷いタイムでガッカリ 原因は入山時に水分補給が足りなかった 食事も十分でなかった 睡眠不足 などかと・・・ ![]() エースくんを駐車した場所 帰る際に見たら、さらに 1 km ほど下までクルマが停まってました ![]() LA SPORTIVA Trango ALP EVO GTX #42 右足の先端部分 ゴムの圧着修理後 なのに、やっぱり同じ感じで剥れてきた? ダメ(欠陥)なんでしょうか? 今回の山行では新たな試みが 3 点 #1 飲み物を少し変更 昨年の飲み物はアクエリアス 2 L +お茶 1 L 〜 でした それを、100 % ジュース 1 L +アクエリアス 1 L + お茶 1 L 〜 に 今回の 100 % パイン 1 L はなんと 520 kcal! 登りで 飲み切るとすると、何も食べなくても 520 kcal 補充できる 美味しいし、良かったです #2 軽量のウィンドブレーカーを使用 モンベルの EX ライトウインドパーカ Black Confusion!でも紹介しましたが、57.8 g と超軽量 極薄ですが、少し肌寒い歩き初めには最適 着脱はザックを降ろさねばなりませんが、扱いが簡単 丸めるとコブシよりも小さくなり、ポケットに押し込んでもよい 雨具のジャケットだと収納にひと手間ありますからね #3 NEW ストックをテスト 通販でゲットした 2 本で 300 g のカーボン製というストック PAMASE とロゴがあるけど、詳細不明 使用状態実測で 2 本 294 g でした 今までのストックがジョイント部分で折れてしまうため、これをテスト ジョイント部がねじ込み式なので、手首の悪い自分にはあまりよくない けれど、バスなどに乗らず、たたむ必要がなければ問題ない ストラップが細いのが△ですが、軽くて良かったです 6 月はスケジュール的にも無理だったけど、天候もかなり不安定 7 月前半も全国的に悪天候傾向 水、日、で登る私には本日が最初でした 次の日、水、も予報は悪い・・・ 月 4 回とか登りたくても無理 異常気象なのかな? 少々の雨でも登ろうと思いますが、雷だけは勘弁 だから、結局は事前に雨の予報なら止めですか 今回 43 回目は反省の回となりました 今年はスケジュール的に昨年ほどは登れそうにない それでも次回は準備体調を整えてリベンジしたいと思います 2019 年 08 月 11 日(日)【 ▲富士山 2019 2回目は宝永山経由 】 少し間隔が開きましたが、今年 2 回目、通算 44 回目の富士登山です お盆シーズンだし、日曜だし、連休だし、予報は快晴だし、7 月は天候不良だったし、 どう考えても本日は激混みの予想 上り下りとも宝永山経由と決めました〜 六合目を過ぎると宝永山までは無人・・・ ![]() その宝永山山頂 土台の設計に問題があるんでないかい? ![]() あと、今回はゴミ入れをペットボトルに・・・ 写真は今回下山時のゴミ 自分はほとんど行動食だけなので、かさばるゴミが出ない 押し込めばまだまだ入るし、良いと思います さて、行程は 富士宮口 5 合目(入山) 0603 宝永山山頂 0715 御殿場口山頂 0957 剣ヶ峰 1017 - 1046 お鉢回り右回り 吉田口山頂 1111 - 1118 御殿場口山頂 1135 - 1144 下山開始 宝永山山頂 1339 - 1342 富士宮口 5 合目(下山) 1438 10 合まで 登り 3 h 54 min 下り 2 h 54 min 前回ほどではなかったけど、今回も足つり発生 剣ヶ峰直前でつってしまい、どうかと不安でした 幸いひどくならず、お鉢回りもできました 登りタイムを見たら、昨年 2018/08/29 より 2 分短縮 良しとしていいのかな? #1 富士宮口 5 合目のトイレ 改装工事できれいになって快適! 夜間は閉まってしまうかもしれませんが、良かったです #2 バッジに年号がない! 前回 1,000 円支払って貰ったバッジに年号がない 偽物か? 入山料詐欺か?! 今回確認したところ、詐欺ではないようだ コレクション冥利に欠ける、っと言ったら、静岡県に言っておきます、とのこと 年号がないって知ってたら買わないよね〜 がっかり・・・ #3 吉田口山頂の石柱が消失 お鉢回りで吉田口山頂を通過し、崩落修理を確認 崩れて通路が狭くなったのですが、山頂の石柱がない! そんなもの倒れるの? 皆さんその前で写真撮ってたのに、残念ですね それにしても異常気象がエスカレートしてます そろそろ噴火? #4 マンゴージュース 果汁 100 %にこだわり、今回はマンゴーブレンド 前回パインだったけど、味が似てる? 普段飲まない甘ーいジュースだけど、とても良い 常温で賞味期限の長いのを探し、めいらくの Gran Label を選択 今のところこれだけかな? 常温で長期保存できないと困る 直前に買うことになるし、中止になったら無駄になってしまう 甘くて普段は飲めないから・・・ このシリーズでは、あとはグアバかな? 次回はグアバ? 赤葡萄、アサイー、キウイ、はなしかな〜 1 L だと飽きてしまいそう #5 モジモジくん!? 今日は暑かったので薄着 上はハイネック長袖の CW-X スタイルフリー 下は C3fit のエレメントエアー + しまむらの半パン(黒) ザックを置いて登頂写真を撮ったら、モジモジくん! ヘルメットが白だけど、困りますね〜 地味にと思って黒が多いんですけどね ザックを降ろせません 次回はどうしようかな〜? バスとかタクシーとか乗りたくないんだよな〜 まあまあいろいろで楽しんでます 2019 年 08 月 17 日(日)【 ▲富士山 2019 3回目は台風後の強風 】 台風 6 号が日本海に抜け、今日は登れそう お盆の土曜日だけど、昨日雨だったので空いていると予想 富士宮ルートの往復+お鉢左回りにしました 水ヶ塚の 1 番バスは 0454 発車 満員になったら即発車なのでありがたい その 1 番バスに乗ることができ、0523 に富士宮口 5 合目へ トイレに行ったり、靴ひもを締めたり・・・ でも、することはそんなものなのに、入山は 0555 でした 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0555 10 合目山頂 0848 剣ヶ峰 0900 - 0918 お鉢左回り 吉田口山頂 0954 剣ヶ峰 2 回目 1041 - 1101 10 合目山頂 1109 - 1113 下山開始 富士宮口 5 合目(下山) 1423 10 合目まで 2 h 53 m 下山は 3 h 10 m なんと登りの方が速い 左膝が痛み、下りはセーブ 小休止でお菓子なんか食べると痛みがなくなって少し復活 無理して登れなくなるといけないので、がまん あえてゆっくり下ってる 登りはベストの 11 分落ちだから、まあまあ? 所々混んでいて待たされた と、前 2 回で足つり症状が出たので、段差を抑えてる ベストを出すには筋力も使っていかないとダメでしょう 所々、高い段差を一歩でグイッと登ってかないとね・・・ 今日はそれをしませんでした 足つり症状は出なかったけど、下りで少々・・・ 5 月に屋根塗って足首痛めたかな? 体調、準備装備は良かったが、睡眠不足? 本日は 0200 起床で 0328 出発 前日 2000 に就寝ってもそううまく眠れるもんじゃない 熱帯夜だし、部屋も布団も暑いし・・・ 睡眠時間は 4 時間弱? ここをうまく眠れるように工夫したいですね さて、今回の新しいこと #1 GPS モニター バスに乗る際、GPS を渡された 何かの参考にする? スマホで QR コードを読み込むと役に立つらしいが・・・ ![]() 小さなカラビナでザックの上部などに取り付ける 軽量化には反するけど、協力しまする 協力になるのかは不明 ちなみにザックは MAMMUT Trion Light 38 の天蓋外し この状態で 778 g と軽量で、まあまあしっかりしてます 前回と今回の 2 回使用 背面パッドとウエストベルトがしっかりしているものが希望 #2 吉田口山頂の石の道標 土台が壁際に置いてあったのを発見! ![]() なんと根元付近を折って移動したのですね 崩れた石垣を直すのに重機が入れなかった? 単に通路が狭くなって通れないからどけた? 苦肉の策ってことでしょうか #3 お鉢回りは右回りが楽 っではありませんか? 右回りは剣ヶ峰下の馬の背の登りがきついですが、他は楽 そこで一気に高度を稼ぐからでしょうか・・・ 左回りは小内院からの長い登りと、一回下って剣ヶ峰下までの登り この 2 つの登りがきついです 今回この 2 つの登りの歩数を数えました 結果、 小内院のボトム → 西側の小ピーク = 552 歩 その先下ったボトム → 剣ヶ峰階段下 = 456 歩 でした (私の足で・・・) 歩数が分かるときついときに頑張れます あと 100 歩くらい、ならすぐ着くって分かりますから きつい時には歩数を数えましょう? #4 今日は風が強かった 事前の予報では山頂付近で 11 m とかだった 自分はゴーグルを持参したり、ウエアを 1 段上げたり対策 実際には突風でザックが振られたり、体がよろけたり・・・ かなりの風でした 子供を含め、一般の登山者がよく平気だなあ〜と思いました お鉢回りでは所々突風に煽られると危ない箇所があるし・・・ 皆さん強いですね たくましい、と思いました #5 グアバジュース 07/10 パインジュース、08/11 マンゴージュース 本日はグアバジュースにしました これでめいらくの Gran Label で飲めそうな 3 種類を試しました グアバはちょっとすっぱいけど、ありかな 3 つをローテーションしようかと思います 本日はグアバの中に塩を投入 塩分にして 2 g 入れてみました 足がつったり熱中っぽかったらタブレットとか食べるんだし・・・ ほぼ塩入グアバだけで登りました 100 %果汁 1 L(塩分 2 g) → アクエリ 1 L → 爽健美茶 600 mL 下りのバスで爽健美茶の残りを飲み切り 量的には毎回こんな感じ あとジャスミンティー 500 mL を残し、それは帰りの車内で飲みました 車内に置いてある飲み物はかなり温まっていてひどい ザックから出したものの方が飲みやすい お盆の U ターンラッシュで帰りの渋滞は覚悟 でも、新東名が秦野中井と厚木の間にできた伊勢原 JC から開通 圏央道に抜けることができるようになった 横浜方面へは茅ヶ崎藤沢方面か海老名 IC に行くことができる 本日は大井松田で事故渋滞がありましたが、海老名 IC に行けました お盆期間の土曜日、 15 時過ぎに 2 時間 15 分で帰宅できたのはかなり早い 横浜人にとってはかなり良くなりました つづく・・・
![]()
|