![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2018 11 回目の富士山登山はプリンスルート 】 【 文庫本 】 【 2018 12 回目の富士山登山 】 【 筋肉痛と END 】 2018 年 08 月 29 日(水)【 2018 11 回目の富士山登山はプリンスルート 】 8 月末の水曜日 混まないのならシンプルに富士宮ルートが良さそう でも、混みそうなとき用に宝永山経由がどうだか試したかった だから 6 合目から直進し、宝永山方面へ 7 / 15 に水ヶ塚から登った時には下山ルートを強引に登った 今回は枝道を入って御殿場ルートと交流 その方が明らかに歩きやすいが、所要時間はどうなのか? ![]() 写真が良くありませんが、宝永山から見た 6 合目 ヨーロピアンな感じ 宝永山の登りは砂走り系で歩きにくい 後半は御殿場ルートと合流するが、時間感覚がない タイムは 富士宮口 5 合目(入山) 0524 宝永山 0639-0641 御殿場口山頂 0920 剣ヶ峰 0940 - 0958 お鉢回り右回り 富士宮口山頂 1115 - 1123(下山開始) 富士宮口 5 合目(下山) 1338 でしたー 当初の計画ではお鉢回りは左回りでした 変更したのは剣ヶ峰下の馬の背でパワーショベルとブルが作業していたから 作業員が「少し待て」とか「ブルに触るな」とか完全に上から目線 富士山の悪いところと思います 剣ヶ峰も工事中で狭くなってしまったし・・・ 9 月 10 日以降の作業で問題ないでしょう? 5 合目から御殿場口山頂までの所要時間は 3 h 56 min 富士宮ルート + 1 時間でしょうか 宝永山山頂を経由しなければ 10 分ほど早いでしょう 今日は午後から天候が崩れそうでしたが、崩れず・・・ いいことのハズですが、暑くて困ります 首の後ろを日焼けしてしまうし・・・ 年 11 回は最多 トータルで 37 回になりました〜 2018 年 09 月 07 日(金)【 文庫本 】 私は読書の趣味がなく、基本的に小説などの本を読みません 読んだ時期もありますが、無理に読んでいたでしょう でも山の本だと買ってみます ![]() 文庫化されたビヨンド・リスク 単行本もどこかにあると思う 巻頭の序文だけ読みましたが、少しくどい感じ でも、本文はクライマーの語りなので良いでしょう 自分は体力的、環境的、年齢的にその域には到底およばない でも、繰り返し富士山を登る中で、少しその領域を感じたい、っと思うのです それには登る際に何らかのチャレンジ要素を入れることかと・・・ 単独行であったり、登るコース、登る時刻、装備の工夫、タイムなどです 実力的に安全な範囲で、なのですが・・・ 2018 年 09 月 12 日(水)【 2018 12 回目の富士山登山 】 台風やら秋雨前線やらで天候不良 前回から 2 週間ぶりで、登山期間が終わってしまった 2 週間だと体も訛るし、高所順応もなくなってしまう? 登り始めから調子がイマイチ それ以外にも、靴を履く際に右の靴ひもが切れた! ![]() 暗い車内で繋いで応急処置 入山が遅れるし、やる気が削がれます さらに、10 合目直前で右のストックがボッキリ 岩の手前に突いてから足が滑った際、こじってしまい・・・ 自分が悪いのですが、その後は 1 本で困りました ![]() ケイヨーD2 製のお気に入りだったのに、残念です これは 1 セットしか持ってないのです いろいろありますね〜 だからさらに面白い、ってことですか ![]() さて、何回か出してる靴への砂侵入対策 膝用サポーター → 長すぎてぶ厚いので× 手首用サポーター → 短すぎて靴のへりから外れてしまって× 肘用サポーター → 薄手のいいやつ見つけましたー!っで〇 っで、膝用サポーターはタイツの上に保温用として使用 気温が下がってきますが、上にズボンは暑い 雨具を履くのもその都度は面倒 膝用サポーターを上げ下げするととても良いと思います 今回も寒くなったら上げ、暑い時には靴まで下げて使用 快適でした〜 膝用サポーター分重くなってしまいますが・・・ ![]() 剣ヶ峰はまだ工事中 どうなるんだろう? さて、やる気が下がった中でのタイムは 富士宮口 5 合目(入山) 0541 富士宮口山頂 0829 剣ヶ峰 0841 - 0855 お鉢右回り 富士宮口山頂 1021 - 1034 (下山開始) 富士宮口 5 合目(下山) 1258 でしたー 10 合まで 2 h 48 min 剣ヶ峰まで 3 h 01 min 思ったよりもいいタイム 混雑もなくなって空いているし、その点は快適でした でも、下りは 1 本ストックで恐々・・・ 下りそのものに全く自信がなく、上達感もなく、 どうしたものか・・・ 2018 年 09 月 15 日(土)【 筋肉痛と END 】 16 日 - 17 日は連休なので、水ヶ塚に次いでロングを狙ってました〜 ところが、天気予報もイマイチなのですが、12 日の筋肉痛が!・・・ 情けないことに、天気が良くてもロングは無理でしょう ロングとは馬返し、御胎内入口、滝沢林道などからの入山です 剣ヶ峰で登頂としているので、ロングになってしまいます かといって最短の富士宮ルートは駐車場の混雑が予想され、面倒 だから、せっかくの連休なのにスルーと決めました だから、っではないのですが、 ![]() 昼に食べましたー 2 回目ですが、衝撃は同じでした これを食べる人はバカです 食後に牛乳と氷がないと立ち直れません 食べる方はご注意くださいませ つづく・・・
![]()
|