![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2018 13 回目の富士山登山 】 【 2018 14 回目の富士山登山は馬返から 】 【 2018 15 回目の富士山登山は「登山の日」 】 2018 年 09 月 19 日(水)【 2018 13 回目の富士山登山 】 筋肉痛が軽快し、水曜日ですが行ってきました 前夜は氷点下になったようで、場所によって少し寒かったです 9 月 23 - 24 日が連休なのでどこかロングで登りたい 本日は筋肉痛にならないよう、ソーッと?登りました だから、タイムは× ちょっとでも気を抜くと全然ダメです ![]() 剣ヶ峰の工事が終了した様子 棚がなくなり、座ったりできなくなってしまいました 以前、ここの板を剥がした人がいたような・・・ だから対策したのだと思います 物を破壊するようなことをしちゃあダメですよね 後姿の人は外国人で、登頂写真を撮ってくれました 正統派の完全武装です ![]() 今回は少し寒いというのでスポルティバ 下りも歩きやすく、足が痛くならない 靴ひもは締めやすいのですが、途中でフックの一つが外れてしまった 自分の不注意なのですが、スカルパだとそんなことはなかった 慣れなのかな〜 肘用サポーターは専用のゲイターのように素晴らしいです 薄くて軽いし、砂の一粒も入りません さて、タイムは遅かったー 富士宮口 5 合目(入山) 0516 富士宮口山頂 0836 剣ヶ峰 0850 - 0904 お鉢右回り 富士宮口山頂 1017 - 1024 (下山開始) 9.5 上 〜 6 下はブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1238 でしたー 10 合まで 3 h 20 min これで遅いと思うようになるんだから不思議ですね 登りは段差を登らないよう刻む感じ 爺さんみたいな? 途中で靴ひもを締めたり、鼻をかんだり・・・ 停滞が多いとすごく遅くなります その代わり、汗をあまりかかなかったし、体は楽だったかな お鉢回りはすごい強風 寒かったので今季初めて防寒ウエアを着こみました お鉢回りで見かけたのは 7、8 人と少なかったです 今日はブル道で下りました ブルは嫌いだけど、下りは楽かな 足を置く場所を選ばなくていいから、気を使わない 結果、足の負担も少ないと思います トータル 39 回となり、そうなると さっさと 40 回目を登りたいです 4 日後の日曜日、ロングできるでしょうか? 2018 年 09 月 23 日(日)【 2018 14 回目の富士山登山は馬返から 】 連休なのでロングを狙っておりました 前日 1500 → 2100 睡眠としましたが、あまり眠れなかった やめてショートにしようかと思いましたが、やってみました 0 時過ぎに馬返に到着 すでに 10 台ほどクルマがあり、車中仮眠なのか入山中なのか・・・ 問題なさそうなところに駐車してそそくさと準備 0104 入山となりました コースタイムは一応あるもののあまり当てにならない その通りだと下山が 1640 となってかなりロング 剣ヶ峰には必ず行くので、吉田口山頂からだとお鉢回りもすることになる 結果、せっせと歩いたら山頂では 2 時間弱の余裕ができた 風が強かったけど天気は良く、快適 馬返からの登山道は保護団体がかなり整備をしているらしい 排水溝を掘ったり倒木を切断したり・・・ 少なくとも通りにくくて困るようなことは全くなかった ただ、 V 字にえぐれた川底を歩くような箇所 石畳なのだが、表面が凸凹の箇所 濁流時の水逃しの溝の底に足を入れて通過する箇所 これらは何か所もあって大変歩きにくかった 難しいんでしょうけど・・・ ![]() 所々にある道標 表示タイムが分単位! これは細野尾林道の終点に出たところかと 少し先に 2 分違いの表示があったり・・・ 誰の足なんだろう? ![]() 5 合目佐藤小屋にあった軽トラ 6 輪ってかわいいですね すばらしいと思い撮らせてもらいました その上 6 合目からは通常の吉田口登山道 山小屋がとても多い っが、シーズンが終わって看板がないところが多い 合目が分からず、自分の位置が分かりづらい 小屋を目標に登る人は大変でしょう シーズン外なので登るのはベテランか経験者のハズ? なのに、石垣とかに死んだように寄りかかってる人が数名 壁が U 字にでもなってなければ風が吹いて寒いハズ 小屋の人もいないし、レスキューの人もいない これで死なないんだから、人間って強いな・・・ あと、外国人は何を見て登っているのか不思議 吉田ルート上部は所々岩場みたいな場所があり、下るのはちょっと大変 場所によっては後ろ向きでないとダメでしょう そこを何人も降りてくる 真っ暗な中を、です 経験者なら正規ルートのブル道が楽だと知ってるハズ でも、シーズン外で登ること自体がおすすめでない だから、軽率にアドバイスできないし、各々自己責任で、ですね さて、タイムは、 馬返(入山) 0104 6 合目 0334 吉田口山頂 0729 剣ヶ峰 0808 - 0829 お鉢右回り 吉田口山頂 0911 - 0931 (下山開始) ブル道 6 合目 1138 馬返(下山) 1359 でしたー 10 合まで、登り 6 h 25 min、下り 4 h 28 min 水ヶ塚宝永山経由よりも短いという結果でした 下りは所々の歴史的な建物など、撮影しながら歩きました 登りは真っ暗であまり見えなかったのでね・・・ 歩くだけなら少し短いと思います コースは期待してたより面白くなかったかな〜 馬返からの道は歴史的な建物や解説ボードがあって観光地風 でもそれは人工的なものであって自然の登山道とはちょっと違う 馬返のトイレも仮設だし、いつから仮設で、今後もずっと仮設なの? 6 から上の登山道は言うに及ばず山小屋だらけの人工的なルート 山頂ハントなら登れりゃあいい けど、強制的に山小屋の前を通らされるのは不快でしかない 山小屋は登山道の枝にあるべきでしょう でも、年 1 回くらい登ってもいいかな? バリエーションはあった方が面白いし、水ヶ塚よりは熊が出なさそう? 下りのブル道で私を抜いて行ったトレラン風の人がいました 少し並走した際に話したら、その人も馬返から、とのこと 後ろから来る際、軽く熊鈴の音が聞こえました 水ヶ塚も馬返も「熊注意」の看板あり 自分も登り 5 合の滝沢林道ゲートまでは熊鈴を使用 その上からはザックに収納していたのです でも、かすかにコロコロと熊鈴の音が出て、音は弱いけど同じ感じでした その人も単独で夜登ったから、熊鈴使ったんだな〜っと気づいたのです 異常気象とか温暖化とかエサ不足とか、熊が出たって不思議でない? 低域では熊鈴使いますか・・・ 2018 年 10 月 03 日(水)【 2018 15 回目の富士山登山は「登山の日」 】 台風やら秋雨前線やらで悪天続き やめる理由を探すようだといつもダメダメで登れない 間が開くと高所順応や足の力がなくなってしまう 本日、強風の予報でおすすめでないとなっていましたが、行ってみました 結果、少し風が強かったくらいで、快適な登山日和でした 本日 10 月 3 日は登山の日だそうです ![]() また足の写真ですが、完成形 下部のゲイターはダイソーの肘サポーター よく見たら肘伸側が伸びるようになっていた その部分を靴の前側のベロに合わせるとバッチリ! 写真はすでに砂を被って汚れた状態 外れないし、砂粒も入らない 今後もいくつか買っておき、使用したいと思います 上部は普通の膝サポーターですが、タイツの防寒に良い 今日も場所によって冷え込み、上げ下げして役に立ちました 本日は富士宮ルートですが、下山で宝永山を経由 台風 24 号で道が荒れてるかな?っと思っておりました 路面はそうでもありませんでしたが、随所に被害が・・・ 元祖 7 合目小屋の材木が塊で外れて登山道に落ちていた 9.5 合小屋手前のロープ支柱が倒れて登山道を塞ぐ形 吉田口山頂の縁の塀の土台が崩れて落ちそう 御殿場口山頂の石柱が折れて倒れていた 宝永山の尾根の地面がえぐれて芋畑みたいになってすごい 宝永山山頂の石碑も傾き悪化でもうダメ 他も少々は沢山あって被害甚大 24 号が酷過ぎたんだと思います 閉山期間だから改善整備はないでしょう 登る人は危険を察知しないといけませんね さて、行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0530 富士宮口山頂 0827 剣ヶ峰 0842 - 0854 お鉢右回り 富士宮口山頂 1016 - 1028 (下山開始) 9.5 上からブル道で、御殿場ルート方面へ 宝永山 1156 - 1200 富士宮口 5 合目(下山) 1228 でしたー 次回の連休 10/07 - 08 に向けての足慣らしのつもりでした だから、あまりガツガツいかない程度の登り方 5 合 → 10 合が 2 h 57 min で、いい感じ 09/19 みたいにダラけなくて良かったです でも、10/07 はまた台風かな? つづく・・・
![]()
|