![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 御胎内入口から入って敗退! 】 【 富士山 2018 16 回目は新記録? 】 【 登山靴が 2 足入院! 】 2018 年 10 月 07 日(日)【 御胎内入口から入って敗退! 】 御胎内入口とは水ヶ塚から 1.5 k ほど東に行った地点 富士山方面では水ヶ塚からのコースよりも少し長くなります コースタイム計算だと往復で+35 min 剣ヶ峰往復で、0300 入山 → 1530 下山の計画でした っが、 予想的中というか、結論的には台風 25 号の強風で敗退! 途中まで登ったのに諦め、帰ってきました〜 明日の天気は良いと思われましたが、明日は家族でくら寿司の予定! 本日決行しかありませんでした ![]() 撤退場所 すごい強風で体があおられ、耐風姿勢をとることしばしば 左上が山体観測装置のあった分岐 尾根上にあり、さらに風が強いと思われ、撤退を決めました 宝永火口の周囲は他の場所よりも風が強いことが多いようです 強風の予報なら避けるべきなのでしょう 御胎内入口からのルートは歩く人が少ない様子 登山道が分かりにくい箇所が多く、実際にミスコースもしてしまいました タイムは、 御胎内入口(入山) 0240 須山下り 1.5 合 0326 三辻 0401 ミスコースして御殿庭入口、御殿庭上をパス! 撤退場所 0545 御殿庭上 0631 三辻 0656 須山下り 1.5 合 0724 御胎内入口(下山) 0803 ミスコースは三辻先の渡渉する場所が分からず、左岸を登ってしまいました 霧雨〜ガスった感じで遠くが見えず、対岸の登り口が見えなかった 富士山は斜面でも登れるなら登ればどこかに至るだろうという安易な考え 崖、陥没、浮石に気を付け、尾根に出たら左に行こうと思っていたのです ところが、歩くうちに風が強くなって登れなくなり、斜面を左にトラバース その後に山体観測装置の分岐手前の登山道に到達したのです あまり整備されていない分かりにくいコースを夜間に歩く ってのがダメでした 富士山だからと甘く考えていました でも、帰りに渡渉場所を確認したし、次回は OK かな 山体観測装置の分岐から先は分かりますからね 今年は連休もないので諦めますが、来年リベンジのつもり 帰りは三辻〜四辻で写真を撮ろうと思ってました しかし、撤退でその元気もなく・・・ 風もまだかなり強かったし、四辻からのルート不安も 早々に帰れたので身体的ダメージはなしです 次はどうしようかな〜? 2018 年 10 月 10 日(水)【 富士山 2018 16 回目は新記録? 】 10 月に入り、ラストスパート? 自分は 6 〜10 月と決めているので、シーズン終了が近づいてきました 天候が不安定ですから、行けるなら行かないと・・・ 本日、前回敗退から中 2 日ですが、行ってきました 右足首、左膝が少々痛い・・・ 無理をすれば今シーズンが終りになってしまう あまり無理はしないことにし、段差を少なく刻んで登る感じ ピッチもいつもより遅い感じで歩いておりました しかし、8 合目で時計を見たらいい感じ 9 合時点で、9 → 9.5、9.5 → 10 で各々 20 分切れれば新記録? そこから飛ばしました〜 ゼーゼーです 結果、富士宮口山頂まで 2 h 42 min! えーっ! 1 分だけ短縮? 1 分って秒まで見ないと誤差か同じか、?? 2 秒 〜 2 分弱まで巾があるでしょう 秒は計ってないもんねー そんなにガチなもんでもないし・・・ でも 1 分だとどうなのか微妙です 剣ヶ峰は 2 h 54 min でタイ記録 まあ足を痛めないように入ったので、仕方がないですね 前半飛ばしたらバテてたかもしれないし、足を痛めてたかも・・・ 下りはほぼフル、ブル道で下りました 足の負担は少ないです フルブル さて、タイムは 富士宮口 5 合目(入山) 0604 富士宮口山頂 0846 剣ヶ峰 0858 - 0914 お鉢右回り 富士宮口山頂 1024 - 1030 (下山開始) 9.5 上 〜 6 下はブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1226 でした 下りも 1 h 56 min で、今までの最短 足のダメージもないようで良かったです ![]() 剣ヶ峰着後寒かったので雨具のズボンを履きました モンベルですが、裾にゴムバンドが・・・ ビヨーンと伸びるのですが、どうするのか? 靴の土踏まずに掛ければよさそうだが、傷みそうでしたくない 靴ヒモの先端部分にリピートタイで留めてみました ちょっと変な感じ・・・ どうしようかな 靴は今回 SCARPA でした 細身でスニーカーのように見えます ブル道を下るとき、前回 10/07 に敗退した場所がよく見えた ![]() 赤矢印、右上が山体観測装置の分岐、右下が宝永第一火口縁 写真左下は宝永第2火口 中央上の矢印の向こう側で登れなくなって撤退を決めました 写真左側に宝永第2火口に降りる道のような線が見える? コルを降りて第2火口を通って宝永第一火口縁に来ればよかったか? 登山道でもないところを通るのは無謀ですから×ですね 敗退後に無事登頂できて良かったです 今年 16 回、通算 42 回です 10 月中にあと何回かプラスしたい・・・ どうでしょうか 2018 年 10 月 13 日(土)【 登山靴が 2 足入院! 】 明日の富士山は天候がイマイチ 昨日奥歯の被せ物が外れて歯科受診 右足首と左膝が少々痛い 右肩もなんだか痛い・・・ 早々に中止を決め、本日久々に横浜駅西口の山用品店に行きました っというのは、メイン登山靴の SPORTIVA ALP を診てもらいたかった 周囲のゴムが一部剥がれたようになったから・・・ ![]() (前出 新品時) まだ新しく、金時山 1 回と富士山 7 回しか履いていない トータル 62.1 時間 お店の人に見てもらったら、なんと入院になってしまいました! また、古い S EVO も持って行き、ソール交換を依頼 サイズが小さめだけど、薄い靴下なら十分に履け、スペアや金時用に使うつもり ![]() (前出) こちらは富士山 12 回と金時山など半日登山たくさん トータル 181.3 時間で、ALP の約 3 倍 最近の靴は減りが早いんでない? その分グリップが良いのかもしれないけど・・・ とにかく ALP が入院になってしまい、履けるのは SCARPA だけ ![]() (前出 ソール交換後) 贅沢な話ですが、何足かあってよかったという結果です これは 129.8 時間でソール交換し、交換後 74.3 時間 まだ健在ですが、けっこう減ってます もう 1 足の SCARPA REBEL ULTRA は雪がないと・・・ ![]() (前出) こちらは山岳コスプレ的な位置づけ? 高い無駄遣いになっちゃったかも 今年 6 月、富士山で 2 回履き、上部でワンタッチアイゼン装着 使用時間は 19.1 時間 フロントのコバ下の擦り減りが早い? だから雪のない区間は歩きたくない 靴 2 足の入院手続き後、店内を徘徊 ミレーの 35 L はいいなー 斬新な造りで、ウエストベルトのポケットが大きい でも、自分のホットクラッグ40 よりちょっと重い 軽ければ! 愛用のホットクラッグ40 が傷んできたから、ザックは考え中 欲しいのは 30 〜 40 L で、 背面パッドとウエストベルトがしっかりしてる ウエストベルトのポケットが大きい or 後付けできる ザックサイドにポケットがあり、背負ったまま後ろ手で出し入れできる ハイドレーション対応 軽い < 1 kg です アライテントのポンチョになるツェルトは面白い ザックの上からポンチョを被るの、やってみたい 雨量が多いときは快適かも 手が濡れないよね 薄ーいウィンドブレーカーみたいの良さそう スケスケの、脇はメッシュ、みたいな・・・ 長袖メッシュ 1 枚だと寒いけど、雨具を着たら暑い、なんて場合 ガツガツ登るとき用ですか いずれも購入には至らず、今後検討の予定 全体的に価格が高いよねー 靴とゴア雨具は仕方がないけど、他は安くいきたい 10/17 の天気はどうだろう? つづく・・・
![]()
|