![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 年越しスキー 】 【 春スキー 】 【 今年の初山は金時山 】 【 金時山リピート 】 2015 年 01 月 04 日(日)【 年越しスキー 】 12/29 〜 01/03 まで、スキーに行っておりました〜 今年は雪が多く、滞在中もかなり降り、雪は最高でした! ![]() 写真は苗場スキー場の筍平 01/03 ですが、吹雪いてリフトが止まり、無人化 時々ホワイトアウト状態で、雪山登山をイメージできます 気温もボードに−15 ℃と表示され、風も強くて寒かったです この後、このゲレンデもリフトが止まりました ![]() ある日の苗場プリンスでの昼食 昼に生ビールを飲むようになってしまいました スキー中は美味しいですね ![]() 夜間の降雪が多く、エースくんもこんな・・・ ![]() これは帰宅翌日、01/04 の昼頃 まだこんなに残っておりました ![]() これは CAR ページで紹介した雪止め対策 少しは効果があったんでないかな?・・・ さて、 ![]() 長年使用していたサロモンのスキーブーツ 20 年くらい??・・・ それほど思い入れはなかったけど、毎年問題なく履いていた ![]() 帰宅後にしまおうと思ったら、踵が!! 左右ともにプレートが割れて外れ、本体が削れてる 最終日、なんかビンディングに入りにくかったんだよな・・・ これが原因だったか? 雪のないアスファルトとか歩きますからね〜 とにかくもうダメでしょう 処分することにし、ゴミ袋に入れました〜 2015 年 03 月 21 日(土)〜22 日(日)【 春スキー 】 03/21 - 03/22 、春スキーに行ってきました 苗場 〜 田代 〜 かぐら みんな上手になり、ほぼ全域を滑れるようになりました 下りるのがやっと、っという場所もありますが・・・ 苗場の下の方は少々ガリガリでしたが、他はまあまあ とにかく積雪は十分 苗場の上部、田代〜かぐらの一部はフカフカ雪もあって良かったです ![]() 田代エリアのリフト上から見た苗場山 リフトに乗ったこの場所が一番よく見えるかと・・・ ![]() 田代エリアのレストランでの昼食 スキーに行きたいのはほとんどこのビールが目当てだったりして
田代エリアのリフトを下りてから山中に分け入って撮影した写真 Nikon D3200 + Fisheye で撮影 右奥の木に隠れているのが苗場山 飲酒後であまり撮影意欲もなく、こんな写真がやっと・・・ 周囲の山々も撮りましたが、パンフの写真程度にしかならないから ![]() 正月に壊れたスキー靴は新調 SALOMON の X Pro 110 購入時はちょっとオーバースペックかと思いました っが、・・・ 履いた感じはとても良く、満足! 2015 年 04 月 22 日(水)【 今年の初山は金時山 】 金時山に登ってきました〜 ![]() 正面にある富士山には雲がかかって残念 山頂のど真ん中でおばさんがでかい声でしゃべりまくりで残念 他はお天気もよく、山登り日和で良かったです ![]() お花が咲いていましたが、撮影は難! 仙石原登山口から入山し、乙女口登山口に下山するコース 足慣らしにはちょうど良いかな? 余談ですが、 通常、金時山へは御殿場 IC からアクセスする 横浜的には、本年 3 月に圏央道が茅ヶ崎まで伸びたのがありがたい 国道 1 号 → 新湘南バイパス → 厚木 IC まで直通で行けるようになった 少々国道 1 号が混むし距離が延びるけど、曲がりが少ないので楽 太い道は多少混んでもまあまあ流れるし、信号が少ないですからね 自分の場合は金時山以外にも、 東名御殿場 IC では富士登山、FSW 八王子 → 鶴ヶ島 IC 方面では苗場スキー場 中央高速方面では大弛峠、瑞牆山などの山々 などの際、近隣の混雑が避けられ、ストレスが軽減されます さて、 ![]() 本日のストーブは P-112 いつもの P-114 が行方不明だったから・・・ P-112 も直噴タイプ 単にお湯を沸かすなら、直噴タイプに限ります ![]() ![]() 唐辛子系の辛いインスタントスープにご飯を入れて昼食としました 良いと思いま〜す 2015 年 05 月 20 日(水)【 金時山リピート 】 ![]() またまた金時山に登ってきました 息子 T くん(中 2 )の部活がなく、早く帰宅できる山が条件でした なんで部活がないんだろう・・・ 丹沢は暑そうだし(同じかな?)、金時山リピートになりました それに、箱根は噴火騒ぎの真っ最中 登山ルートから大涌谷が見えるから、それも選んだ理由です ![]() 6D + EF 28-300 mm f/3.5-5.6 IS USM + GITZO G1228 + SLIK SH-706 重かったです 仙石原からの登山道、金時山山頂ではガスがひどくて見えず・・・ 乙女峠まで歩いてきた頃、やっと見えるようになりました ![]() ![]() (かなり画質調整) 上空まで蒸気と言うか噴煙と言うか、かなり高く立ち上ってます シュゴゴーーーーーーッ、ってずっと音が聞こえていて、噴出量が多いことが推察されました 5 km 以上離れた金時山で音が聞こえる!、ってすごいでしょう? 先月 4 月 22 日の写真を見たら、大涌谷が写ってるのがありました! ↓ ![]() (かなり画質調整) 何気なく撮った大涌谷 でも、今回のと比較し、明らかに白煙が増えてるのは分かります〜 この写真の左下あたりより激しく白煙が上がっているようです 偶然にも噴火騒動を挟んで 2 回登ったので、良い比較となりました 山頂や登山道は比較的空いていて、季節を考えると大涌谷の影響と思われました 余談ですが、Canon EF 28-300 mm f/3.5-5.6 IS USM は望遠域で周辺光量低下が強い? 調べ不足ですが、フレーム全域では四隅が暗くて使えない・・・ カメラ側の補正みたいなセッティングが必要なのかな? デジならそれもできるけど、ポジでは困るでしょう ヒマができたら調べなくっちゃ・・・ さて、 山頂山小屋の関係者と思われるオヤジが不機嫌そうに立っていて・・・ それが、そう思うその体制がおかしいと強く思うのです! 国定公園内、それも山頂で営利目的の運営をし、客が少ないと憮然とした態度 自分は利用しませんが・・・ 登山口でも地主がセコく駐車料金回収してるし・・・ 公共の山では公的な運営を望みます! さてさて、 ![]() 昼食は前回に続き、辛いカップスープにご飯を入れてクッパ風・・・ 白いご飯を持参しないといけませんが、おにぎりよりも食が進みます コンビニのおにぎりを入れてもいいかもしれません 本日のストーブは P-115 (フェムトストーブ) フェムト、って 15 の意味らしい・・・ 点火装置内蔵(外せない)で、現行では最軽量かと思われます 歴代でも点火装置付では最軽量かと・・・ でも、今回は点火装置で点火できなかったのでライターで点火! ↓ じゃあ点火装置って不要でしょう・・・? 自分的には P-114 が最軽量だし、最高点です 現在行方不明で捜索中・・・ つづく・・・
![]()
|