![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 2015 初の富士山登山 】 【 デジカメ用ポケットの加工 】 【 登山用ヘルメット 】 【 Coleman CHT4 】 【 東京駅丸の内北口 】 2015 年 06 月 17 日(水)【 2015 初の富士山登山 】 富士山に登ってきました 2015 年初です 自分のトータルでは 16 回目 今回も富士宮ルートからです 今年は雪解けが早く、ちょっと拍子抜け 昨年は 06/25 で残雪++アイゼン装着でした ![]() 新七合目小屋の下にはこんな感じの残雪 下の方のこんな場所に雪が残るんですね 夜間に冷え込むと表面が凍って硬くなるので危険かと・・・ 一歩一歩ゆっくり通過するのがいいでしょうね・・・ 他はほとんど残雪はなく、アイゼンは不要でした 富士宮ルートは西寄りのため、日の出が見えません 撮ろうと思っても無理ですね ![]() ![]() 右下のモッコリしているのは宝永山 今日は雲が流れるように動いていました ![]() 9.5 合の上から山頂を見上げたアングル この頃までは日が射して青空が見えていたのに・・・ ![]() 10 合目山頂の鳥居 真中に戦艦のような残り雪が・・・ この時点でかなりガスが出てきて天候悪化の兆し ![]() ( Nikon AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED ) 剣ヶ峰に着いたら完全に真っ白 下りは徐々に雨に変わり、写真どころではありませんでした 今日は体調が悪くてタイムも悪かった トレーニング不足かな〜? 金時山に時々登ってもダメみたい 下りで富士山登山 1000 回を超えるお二人に会いました 9.5 合でスマホをいじってたら佐々木さんが登ってきました 7 合目小屋の下で登ってくる実川さんに会いました これって昨年 2014/10/01 の富士山登山 と同じパターン お二人の入山時間のズレがだいたいこんな感じなんでしょうね・・・ 2015 年 06 月 28 日(日)【 デジカメ用ポケットの加工 】 2013 年 12 月 13 日に紹介したザックの肩ストラップに取り付けるデジカメ用のポケット 100 円ショップの丸いリングのついたポケットを使用しておりました しかし、イマイチ入りにくい 引っかかると言うか、毎回ポケット位置を確認する感じ もっと使い勝手が良くならんかと、・・・ 下方のノースフェイス TR メッシュポケットを加工しました ![]() 巾着のストッパーを取り外し(破壊) ![]() 裏側の下方に肩ストラップに固定するための輪っかを取り付け 細いタイラップを通しました ![]() サイドにあったプラのジョイントをカット 重量は 16.60 g で、元々が 19.30 g でしたから、若干軽量化・・・ ポケットを見ずにサッとデジカメが入るとよいのですが、どうでしょうか? 今度の水曜日、7 月 1 日は天気が悪そう・・・ 写真的には全くダメそうなので、中止せざるを得ません 続けてパパパッと登りたいのですが、難しいですね 2015 年 07 月 12 日(日)【 登山用ヘルメット 】 富士山に登りたいのに、天気とスケジュールが合わず、××です 7 月中は難しいかもしれません お天気ばかりは仕方がありませんが、残念です 本日は登山用ヘルメットについて・・・ 自分は 2012 年から富士山中心に登山を再開しております 登ってみて思うところあり、徐々にヘルメットを被るようになりました 2013 年後半からはほとんどフルで装着しております 被ってみるとインナーを併用すれば快適 インナーとは薄手速乾のキャップやバラクラバです 毛糸の帽子とキャップをダブルで持たなくてよくなり、シンプル 最近、御嶽山の噴火以降ですが、ヘルメット装着が推奨されてます 今年の富士山でも言われてますし、被っている人を見かけることが多くなりました しかし、被る理由については、噴石対策がメインとは思いません @ 落石対策 A 転倒時の頭部損傷対策 B 頭上障害物対策 C 噴石対策 D 頭部攻撃に対する防御 (人?獣?) でありまして、 D > C かもしれませんね・・・!? @ は先行者の落とすものの意味合いが強いと思います B はけっこうあるのではないでしょうか? 自分も太い横枝に頭をぶつけることがあります 下りよりも登ってる時が多いですよね、下向いてるから さて、 自分用ならヘルメット 1 つで済む話・・・ でも、一家で登る場合は大変です 今年は受験生の M ちゃん以外、4 人で富士山登山を計画中 なんとかヘルメットを 4 コ揃えました ![]() 左から、 @ CAMP LW260 → 257 g ( 1995 年!) 古いもので、実用にはもう×なのですが、家族登山では自分が被りましょう A BLACK DIAMOND ベイパー → 205 g ! 普段の自分用ですが、軽量すぎ?で、実用性ではベクター 235 g ? がよいかも 頭頂部にクマモンのステッカー貼ってる B Trango コメット2 → 330 g (サングラスなしで 313 g) イモトが被ってたので買ったのですが、少し重いですね 収納式サングラスは使いにくそうだったので外し、少し軽量化 C WILD COUNTRY FOCUS → 235 g 先日ゲットした標準的?なもので、良さそうです 自分は頭でっかち+曲がってるので、スペックだけでは入らないことが多い 実際に店頭で被ってみないと選べません B は〜 64 cm なのですが、当たってしまい、×でした 登山装備は 1 人分でも散々迷って選ぶもの・・・ (自分は) 家族分、4 〜 5 人分だと大変です 親の自分だけ高級超軽量最新装備で子供は安物、ってわけにはいきません かと言って何回も登るでもないのに全部最高級もバカらしい 登山靴は履かなくても数年でソールが剥がれたりするから高級品は勿体ない 上手くバランスとらないと・・・ M ちゃんの受験が終わったらヘルメット 1 コ買い足し 全部種類(メーカーも)が違うので、何にしようかな? 安くて軽いのがいいなぁ・・・ とにかくお受験頑張ってくださいませ 2015 年 07 月 19 日(日)【 Coleman CHT4 】 洗面所の蛇口が垂れ流しで、カートリッジを買いにホームセンターへ それだけでは勿体ないので、方々徘徊・・・ 自分の徘徊はかなりひどいので、ほとんど万引き野郎 あらゆるジャンルに興味があるので、端から端まで 3 〜 4 回歩きまくり 万引き G メン泣かせだと思います ![]() そんな中、安く売られていたコールマンのヘッドライトをゲット CHT4 LED MICRO ( ORANGE/GREY ) すでに同モデルのシルバーを持っていたので、本当は他の種類が欲しかった ( シルバー : SILVER/PINK ) ヘルメットのように違うもので揃えたかったのです しかし、この CHT4 が良いのは分かっていて、明らかに安かったので負けてしまいました 電池なしこのままで 35.75 g と軽量 40 lm と明るさはちょっと物足りないものの、十分に実用域 単 4 乾電池 2 本仕様なので、電池装填重量もさらに有利 バンドを外した重量は 24.55 g バンドをゴム紐に換えたり、ヘルメットに直付で使用するつもり ↓ バンドをゴム紐にし、単 4 リチウム電池で40.97 g でした 欠点と思うのは、電池のフタが開けづらい コインなど硬いものがないと無理 開けるためのプラがバンドに付いてますが、本体を直すべきこと でも、総合的には ◎ です 07/19-07/20 の連休は好天ですが、家族と過ごすので富士山は× 次の水曜日 07/22 も用事があって× 富士山は 07/29 ?? お天気次第ですが・・・ 2015 年 08 月 11 日(火)【 東京駅丸の内北口 】 妻方の実家に用事ができてしまい、妻が実家に一時帰省! 富士山どころではなく、家族 4 人で登る計画は中止! キビシイ夏休みに!・・・ 自分は家事とか子供たちの送迎とか・・・ 要するに家事全般をすることになって、単独でも富士山は× 妻はまだ実家にいるのですが、息子 T くん(中2)が新幹線で帰ってきた 東京駅に迎えに行ったのですが、ただ迎えに行くではつまらない 東京駅の駅舎を撮ってきました ![]() 丸の内北口 撮るってやっぱりお気に入りの Fisheye Canon 6D + EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM ホールのセンターからまっすぐ上向きに撮影 このレンズの生きる場所はなかなかない ここでは何とかモノになったと思います 汗だくのおじさんが三脚立てて天井を撮ってる 外人さんがたくさん通りましたが、どう思ったでしょうか? 多くの人がスマホとかで天井を撮っていました デジ一眼の人も見かけましたが、・・・ この天井は Fisheye でないと! つづく・・・
![]()
|