![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 御殿場ルートで富士山登山 】 【 4 ルート踏破の軌跡 】 【 富士宮ルートで富士山 → 水ヶ塚 】 【 新しいプロトレック 】 2013 年 08 月 21 日(水)【 御殿場ルートで富士山登山 】 先週、お盆休みに予定していた御殿場ルートからの富士山登頂 順延で今週になりました ![]() ![]() 登山口にあった道標 「えっ!、そんなにかかるの?」 手持ちの資料よりも時間が長いけど・・・ 実際、砂走り状の登山道を登るので歩きにくく、かなり時間がかかりました 体調もあるかと思います 行程が長いので出発を早め、結果睡眠時間は 2 時間ほど・・・ 歩き始めから眠かったから ![]() 御来光は× でも、上下に雲があってその変化はきれいでした じっくり腰を据えて撮るわけではないので、モノにはなりませんが・・・ ![]() 家族登山の後は自分のものにしたカリマーのホットクラッグ 40 タイプ 1 背面パッド、ウエストベルト、フレーム、いい感じ こんな写真しか撮ってませんでしたが・・・ ![]() これは御殿場口山頂から Fishey でお鉢を撮った写真 朝方は少し東側から撮った方が影が少なくて済みます ![]() 先日ゴムを交換したスパッツ 砂走りでは効果があったと思います ![]() 大変だった大砂走り 前日が雨だったのであまり走らない 気温も上がって汗だく 手持ちのペットボトルを飲み干してしまい、最後はつらかった 行程は、 0031 御殿場口五合目駐車場を出発 0536 七合目日の出館 0814 御殿場口山頂 0841 〜 0909 剣ヶ峰 0957 御殿場口山頂から下山開始 1114 七合目日の出館 1143 宝永山 1331 御殿場口五合目駐車場に下山 でした 結局、七合目までは 5 時間 05 分もかかってしまいました 山頂ではカメラを出して散策していますが、剣ヶ峰までは 8 時間くらい 睡眠不足がなければもう少し短縮できるのかな? 今はちょっと自信がありません DigiSpice2 による GPS の軌跡 ![]() 距離が長いので解像度が落ちます 左に回してるので、上が北ではありません 左が剣ヶ峰、下のヒレが宝永山 今回の山行で、本年だけで富士山登山 4 ルートを踏破することができました やり遂げた感がありますが、御殿場ルートはもうイヤですね 混雑する吉田ルートも避けたいかな・・・ 来年以降はどうなっっちゃうんでしょうか? 自分的には、 「便所臭いの何とかして!」 「登山道を山小屋経由に曲げるな!」 まずはこの 2 点ですね 営業小屋なんて無くていいんですよ トイレは国が立派なの建ててください 【 4 ルート踏破の軌跡 】 ![]() Google earth に DigiSpice2 の GPS データを表示した図 ( DigSpice2 のソフトで表示させることができる) 自分で歩いた 4 ルートの軌跡が確認できます これを見ると達成感が増します カラーは環境省のマップの色に合わせたので、登山マップのようです 06/26、08/13 富士宮ルート(青) 07/03 吉田ルート(オレンジ) 07/24 須走ルート(赤) 08/21 御殿場ルート(緑) 富士宮ルートは登りしか歩いてません 2 回とも下りに御殿場ルートから宝永山を経由したからです 御殿場ルートの下りにも宝永山を経由してます 宝永山に立ち寄りたいってのがあります 御殿場ルートはやはり長い スバルライン五合目から六合目もダラダラと長いですね DigiSpice2 を登山に持参したのは 06/26 から 今後は金時山など、他の山でも使用したいと思います DigSpice2 の動作環境を・・・ ![]() ザックの天蓋にセットする DigiSpice2 のユニット DigSpice2 のバッテリーは登山など長時間では容量不足 補助電源ユニットを接続して使用すると上手く作動しました 今回の御殿場口富士山登山では、全行程約 13 時間が問題なく記録できました さらに、今回の山行から安定して衛星を捕捉できるように工夫 ダイソーの軽量プラボックスのフタに両面テープで貼り付け これだと他の荷物との干渉を気にせずに済みます 防水ではないので、全体をビニール袋に入れました この状態で 128 g これを天蓋の上面に入れておきます 補助電源が重いですけどね・・・ 元々は携帯端末の充電用 ケータイの予備電池と兼用、と考えれば・・・ 【 高度の推移 】 ![]() 御殿場ルートの経過を前回のグラフに追加 このグラフにも 4 ルート入りました 線の色は環境省作製の富士山登山マップに倣いました 青系は富士宮ルート オレンジが吉田ルート 赤が須走ルート 緑が今回の御殿場ルートです 御殿場ルートはやはり長い 御殿場口五合目の標高が低いので、剣ヶ峰まで標高差 2,336 m! 下りはけっこう頑張ってるでしょう・・・? これって何か変えると短縮できるの? 少々体調が良くても時間を短縮できる気がしない ちょっと弱気になっちゃってます 次に登るなら富士宮口からかな〜・・・ 2013 年 08 月 28 日(水)【 富士宮ルートで富士山 → 水ヶ塚 】 そんなに続けて登らなくても・・・ でも、登山期間中に是非踏破したいルートがあり、行ってきました 前日(08/27)夜、水ヶ塚駐車場にクルマを置き、バスで富士宮口五合目へ バスは 2030 で、富士宮口五合目は 2100 でした そこで仮眠! 0111 に起床し、0201 に入山 ![]() 夜の富士宮口五合目は久しぶり 天気は良かったのですが、六合目を過ぎると強風! かなりで、ウエア選択が難しかったです ![]() 八合目上で御来光 調子がイマイチで、ペースがあがりません 剣ヶ峰着は 0651 で、4 時間 50 分と悪い 当然のように 4 時間を切るつもりだったので、落胆・・・ 途中で諦めたので丸々 50 分遅いわけではないけど 高山病ではなく、睡眠時間かな〜・・・ バスですでに眠かったうえ、仮眠も十分でなかったから 先週の御殿場ルートも影響してるかな? ![]() 山頂の「このしろ池」には氷が! カキンカキンではありませんが、今朝は冷えたようです ![]() 仮眠に使うマットとシュラフを背負いました マットはかなり目立ったようです ビニール袋に入れなくてもよかったのですが、砂でジョリジョリになるのがイヤだった 合わせて 1.3 kg ですから、重量的には デジ一眼を持っていかなければ負担になりません でも、このマットが風に煽られて体が振られる サイドに取り付けたいのですが、ザックに取り付け場所がなかった さて、今回の下山ルートは水ヶ塚駐車場まで歩くパターン 膝の様子を見て決行 御殿場ルートから宝永山を経由し、宝永第二火口縁から南下 ![]() 楽しみにしていた「山体観測装置」はこんな・・・ ![]() 砂状〜ガレの下りは徐々に樹林帯へ 歩きやすそうに見えるでしょうが、下り傾斜が強くてヒドイ ずっとずっと下りが続くから、きつかった ![]() 登山道的には案内板がしっかりしていて道迷いの心配はなさそう ![]() 徐々に傾斜が緩くなっていい感じ でも、この頃には足が痛くなっちゃってるんだ ![]() 倒木がやたらと多く、気象が厳しいのか・・・ ![]() やっと道路に出て終点 ![]() そこは富士山スカイラインの水ヶ塚上 下りがきつく、また歩くのはイヤですね ![]() 富士宮口五合目まで 210 分と書かれた道標 登るならあり? ![]() Google earth に今回の水ヶ塚ルートを追加 宝永第二火口縁 → 水ヶ塚の線が増えました なぜか最後の少しが記録されておらず、黄色点線で捕捉 樹林帯で電波が途切れて OFF になった? データが欲しい局面では休憩毎にチェックするのがいいかも 行程は、 0201 富士宮口五合目 0634 山頂 0651-0712 剣ヶ峰 0751 御殿場口山頂 1014 宝永山 1053-1102 山体観測装置 1310 水ヶ塚上に下山 でした 登りのタイムが悪かったので、お鉢巡りは止めました ウエアや行動食の出し入れが何回かあり、かなり時間をとられました ザックの中の整理が上手くいかず、グチャグチャ・・・ 初歩的なことでしょうが、毎回ササっとやるのは難しいです 仮眠に使ったツェルトがうまく袋に入らず、雨具の袋に入れたのが発端・・・ 雨具の袋がなくてあとは連鎖的に・・・ 今回はダメでした 富士山の登山シーズンが終わります 山頂の池も凍りました 9 月はどうかな〜 やる気があっても疲れがたまっているようで・・・ 毎週は難しいのかもしれません 自分の体力的に無理があるようです でも、限界にチャレンジしてるって感じはいい 倒れないようにやっていきましょうか・・・ 【 高度の推移 】 ![]() 入山時間を 0 とした高度の推移 重なってきて分かりづらいですね 赤線が今回の経過 登りは八合目池田館で休んでしまい、遅れてます 下り始めてからのペースは良いようです 体調もあり、いろいろです 水ヶ塚は御殿場口五合目と標高がほぼ同じでした 【 新しいプロトレック 】 古い高度計付の腕時計、プロトレックが壊れてしまい、新調しました しばらくなしでガマンしていたのですが、高度が分かると励みになるから・・・ ![]() 左が新しいプロトレック 右がここ数年間、普段使いの CASIO サブが欲しいと思っていたので、その点でも良かったかな? どちらもソーラー電波で、合理性で選ぶと CASIO になっちゃいます ブランド志向の私でも、すでに CASIO がブランド 新しいプロトレックはセンサーが小型化したそうです コンパス、気圧、高度のボタンが大きくて操作性が良い 時間あたりのメモリー機能がないのが残念です コンパスは小刻みで分かりやすい 重さはこのタイプで 100 g(カタログ値) 実測 92.73 g でした 照明付きの大きなデジタル表示は夜間も見やすそう・・・ 富士山でキズキズになっちゃうかな〜 つづく・・・
![]()
|