![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 105 円ポーチの軽量化 】 【 リチウム電池の検討 】 【 スマホのパターンロック 】 【 久々の山登りは金時山 】 2014 年 01 月 08 日(木)【 105 円ポーチの軽量化 】 また 100 円ショップ商品でお遊び・・・ ![]() これは小物を整理するのに使っているポーチ 救急用品、ツェルト、非常食などを入れるのに使ってます 何と商品名は「おむつケース!」 重さは 27.53 g サイズは 24 × 15 × 6 cm とかなりのモノが入ってしまうサイズ 他のポーチよりも軽く、重宝しています ![]() イジってたら、2 枚構造だと気付いた ![]() それならば、っと内側の 1 枚、取っ手などをカットしてみた ![]() フニャっとなりましたが、十分に実用レベル 重さは 20.50 g で、思ったよりも軽くならなかった〜! チャックの比率が大きいようです・・・ いくつか用意して他のモノを入れても良さそうです また買ってこようかな・・・ ショーもないことですが、軽量化ってこんなことの積み重ねなのかと・・・ 2014 年 01 月 24 日(金)【 リチウム電池の検討 】 一度はチェックしておきたいこと 登山用に使用する電池 現在使用のヘッドランプは単 4 フラッシュを持つ場合などは単 3 も・・・ 最近リチウムの単 4 サイズが出てきたのでゲット ![]() 左から、 パナソニック製 1 本 7.45 g NEXcell 製 1 本 7.27 g Camelion 製 1 本 7.26 g で、パナは若干重いという結果 購入価格は多少の差がありますが、おおよそ 1 本 200 円 一般的なアルカリ単 4 は 11.2 g 前後なので、2/3 くらいの重量 容量は最大 8 倍とのことなので、重量あたりではかなりのメリット また、2 年間放置しても残量が 80 %とのこと ではこれらの設定で計算してみましょう 3/2 × 8 × 0.8 = 9.6 単 4 のアルカリとリチウムを比較した場合、 重量あたりの比較では約 9.6 倍のメリットがある計算 購入価格が 9.6 倍以上でなければ、コスト的にもリチウムが良いでしょう 写真右上のプラパーツは単 4 が単 3 サイズになるアダプタ これにリチウム単 4 を入れればかなりの軽量化になる? このアダプタは重量が 4.12 g 金属パーツが含まれるためにやや重かった ![]() 写真は単 3 のリチウム電池 上がかなり以前に購入した FUJIFILM 製(現在販売なし?) 1 本 13.23 g 下は今回ゲットした NEXcell 製 1 本 15.98 g NEXcell 製は少々重いが、 1 本 150 円前後と安価で、単 3 では今後の主力?? リチウム同士、【 単 3 】 と 【 単 4 + アダプタ 】で比較すると、 単 3 は NEXcell l製 15.98 g 単 4 は Camelion 製 7.26 g +アダプタ 4.12 g = 11.38 g 重量比較では 71.2 %、−4.6 g と微妙 小容量でよく、8 本とか数が多いならメリットもあるのか? コストは 単 3 が 150 円〜、単 4 が 200 円〜 と全く不利 ヘッドランプやフラッシュなど、容量が必要ならそのまま単 3 が断然よい 単 3 には素直に単 3 リチウム電池(NEXcell 製?)を使いましょうか・・・ 単 4 も 9.6 倍のメリットがあって 1 本 200 円ならリチウムがよいでしょう ですから、今後山用品の単 3、単 4 にはリチウムを使うつもりです 以上、今回検討の結果でした〜 2014 年 03 月 23 日(日)【 スマホのパターンロック 】 興味がわくと急にハマってしまう私・・・ ![]() 今回は先日購入したスマホ ![]() そのパターンロックにハマってしまいました〜 4 〜 9 個の点を結んでロックを解除する仕組み 組み合わせは何通りあるんだろう・・・? ネットで調べてもこれだ!っという正解の数字が出てこない? 仕方がないので自分で試行錯誤して解明に取り組んだ 硬くなった頭には大変な作業で、2 〜 3 日考えてようやく 1 つの結論に到達 389,112 通り! っとなりました〜 同じ数字を出している海外のサイトがあるようですが、異論もあるようです 自分が出した数字も同じになり、これが正解かな?っと思っております どうなんでしょうか? 頭が疲れました〜 2014 年 04 月 02 日(水)【 久々の山登りは金時山 】 体がなまって調子が悪い 体重も増え気味 首の調子はいま一つだが、相変わらずで良くも悪くもならない 準備不足でしたが、 1 人で金時山に登ってきました ![]() 山頂 富士山は雲でほとんど見えず 山頂の写真はメモ代わりのこんなのしかない 他はスマホの自分撮りくらい・・・ ![]() 矢倉沢峠から金時山方面を見上げた写真 枯れた笹林の登山道はいい感じ 春はまだ早いようで、新芽も花も全くない? 今日のコースは 1012 公時神社 P 1029 仙石原の登山口 1047 矢倉沢峠 1123 - 1143 山頂 1227 乙女峠 1255 乙女口登山口 1306 公時神社 P 1 人なのでペースが速かった 小学生の団体から逃げるように登った 2013/05/08 に匹敵するタイム! けど、タイムは二の次 今日は、 @ 久々だったから、まずはリハビリ A 昨年ゲットしたニューシューズのデビュー B 下り用の膝サポーターのテスト @ のリハビリはペースもよく、合格でした A のニューシューズ↓ ![]() まだ慣れない感じはありますが、指先の痛みもなく、合格! カーボン入りのソールは硬いようで、それがいい感じ? ソールが擦り減らないように、猫のように歩きました! B の膝サポーターの写真はありませんが、MIZUNO の登山用サポーターというもの 登りと下りでマジックベルトで固定する V 字型ベルトの位置を変えて使う 歩いていると下がってしまうので、時々締め直す必要がある うまく締めればいいかもしれないが、今日は効果がよく分からなかった でも、膝が痛くなってきたら締め方を変えて使える安心感は心強いか・・・ さて、 ![]() クレバスだ! 乙女峠からの下りでは所々に残り雪が・・・ 今冬は散々雪が降ったのに、こんな雪でもまた踏んでみたくなるから不思議ですね ![]() DigSpice2 による GPS の軌跡 下方の P (断裂部分)を出発して左回り 赤矢印が金時山の山頂 樹林帯ではダメだろうと心配してましたが、全行程が記録できました〜! あらためて乙女峠経由の下りは長いと分かります このコースは車道を約 2 km 歩きます つづく・・・
![]()
|