【 3 月は 1 回だけの袖ヶ浦 】
【 ロングハブボルトとオイルフィラーキャップ 】
【 袖ヶ浦フォレストで 3 本 】
【 子画面入りのオンボード映像 】
【 F ディスクブレーキローター交換とメンテ 】
【 久々のもてぎは WET! 】
2012 年 03 月 28 日(水)【 3 月は 1 回だけの袖ヶ浦 】
休日と走行日が合い、やっと走ることができました
L.S.D. デビューです
まずは異常チェックと走行フィール確認
最初はゆっくり
徐々にペースアップ
立ち上がりのパワーロスはなくなり、それ程扱いにくくはない印象
10:00 と 11:00 枠、2 本走行
ベストは 1' 18" 79 であまりよくない
今日は BS RE070 で空気圧も合わせたのに・・・
18 秒には入りますが、2 月の FEDERAL タイヤのタイムにも届かない
路面温度、気温なのかな〜?
熱くなり過ぎない間にタイム出さないとダメなのかも・・・
ちょっと伸び悩みです
さて、今日も弟 J 氏と合流
13:00 からの枠、インプで 1 本走らせてもらいました!

急きょセットした車載カメラ
今日からツイン搭載で、ドライバービューも・・・
白ヘルメットにも hans 装着
(この白ヘルメットはインナーを新品に入れ換えてもらって快適!)
J 氏のインプは TAKATA の 4 点ベルトでした
走り出すとそれほど違和感なし
久々のターボを気持ちよく堪能できました
初めてのクルマで慣れないし、壊したら大変だから慎重に・・・
ベスト 1' 18" 04 で終了にしました
スプリングがノーマルらしく、シビックよりロールが大きい
簡単に 16 秒くらい出ると思ってましたが、乗ってみると難しい面もありますね
違うクルマに乗るってとても新鮮!
いろいろなクルマで袖ヶ浦を走ってみたいと思います
2012 年 04 月 01 日(日)【 ロングハブボルトとオイルフィラーキャップ 】
サーキット走行後のブレーキ液エア抜き、ブレーキパッドの点検、タイヤ交換などなど・・・
タイヤは FEDERAL で、F 255/35R18、R 225/40R18 にしました
試運転では全く干渉なし
先日行ったピロアッパーでのキャンバー調整の効果と思われます
写真はフロントハブ

先日ゲットしていたロングハブボルト、取り付けておりました
ハブベアリングを交換しなければならず、かなり高くつきました
折ってしまったり、ネジ山を潰してしまっても、同様にベアリング交換となってしまいます
タイヤ交換の際、丁寧な作業を心がけようと思います
ハブボルトが+10 mm になったので、+7 mm くらいまではスペーサー OK です
かなり自由度が増しました
さて、またちょっと工作

オイルフィラーキャップに穴明けしてみました
いい固定場所が見つかったらタイラップか何かでゆるみ止めをしてみようかと・・・
サーキットでオイルをまき散らすクルマがけっこう多いと思います
自分がそうならないよう、可能性のある部分をワイヤリングしておこうかと・・・
それなら、エンジン、ミッションのドレンボルトまでやるべきかな?
オイルクーラーとか改造してなければ漏らすことはない??
でもオイル交換を数十回するうち、一度締め忘れたらやっちゃいますからね・・・
これから暖かくなって走行量が減る?
その間は整備、改造に精を出しましょうか?
2012 年 04 月 04 日(水)【 袖ヶ浦フォレストで 3 本 】
SFR(袖ヶ浦フォレストレースウェイ) に行ってきました〜
勝手に SFR って略してしまいましょう

ドライバービューは若干アングルを上げ、メーターまで入るように修正
現在動画編集ソフトで子画面にこれを入れようと研究中
本日は強風の影響か空いてました〜
路面が埃っぽい感じでしたが、数台しかいなかったのでクリア多し
10:00 の枠は 3 台、11:00 の枠は 2 台、13:00 の枠は 5 台でした
自分を入れての台数ですから、11:00 枠は ALL CLEAR でした
今日は 3 枠走行しましたが、携行缶から 10 L 給油して EMPTY 点灯します
昼に給油に出るか、10 L 携行缶が 3 つないと 4 枠は走れません
サーキット内でも給油できるんですけどね・・・
タイヤは FEDERAL 595RS-R で、F 255/35R18、R 225/40R18
スプリングを強くし、ピロアッパーで 8 mm イン側に入れたのでほとんど干渉しません
実用レベルになりました
今日はトータル 65 LAPs
SFR 走行は 500 LAP を超えました〜
だいぶ慣れてきて、ノーマルエンジン、マフラーノーマルとしてはまあまあかと・・・
でも、自分のベストタイムは更新できませ〜ん!
今日のベストは 1' 18" 27 で、今までのベスト 1' 18" 19 に近いんだけど!!
あとちょっと!!で届きませんでした
あとちょっと!って思ったら突っ込み過ぎてズルズルってありがちですね
その後はもうダメでした〜
L.S.D. 効果で 2 速コーナーの立ち上がりでの空転みたいな異音が消え、快適になりました
SFR では 4 コーナーと 9 コーナーの立ち上がり
1 WAY なので進入のアンダー傾向はなし
とてもナチュラルで、不思議な感じ
今日のタイムがよかったのは L.S.D. の貢献もあると思います
っが、すごく貢献しているわけでもありませんね
クリアがとれたラップ 34 周のうち、18 秒台が 23 周、19 秒台が 11 周
安定感も出てきたと思うんだけど、路面温度とか暖かくなったためなのかな〜?
1,000 周しないとダメなのかな?
実際に暖かくなってきたので、全開では 10 分間しか走れません
それを超えるとタイヤがグリップしなくなってズルズルだし、ベーパーロックに陥ります
ですから、30 分枠に 10 分間全開を 2 回入れる感じ・・・
こうすることでベーパーロックが回避でき、3 枠走行することができました
体的にもウインドウダクトを持っていかず、ちょっと後悔しました
あとで考えれば、今日持っていかずにいつ使うの?って感じです
走行枠とスケジュールの関係から、4 月の SFR は多分これで終了
暑くなってくるし、もしかすると秋まで走れないかもしれませんね・・・
だから 3 枠も走ったんです
走る分には空いているのがいいのですが、ちょっと心配になってきます
4 輪の皆さん、もっと走りに行きましょうね!(私の行かない日に)
2 輪専用サーキットになっちゃいますよ!
レストランの坦々麺やカレーライス、ハンバーグも美味しいですよ!
他のメニューは知らないけど、きっと美味しいですよ!
2012 年 04 月 06 日(金)【 子画面入りのオンボード映像 】

「 VideoStudio x4 」という動画編集ソフトを用い、ビデオ画像に子画面を挿入
写真では左下にドライバー影像が入っています
子画面にドライバー映像が入るなら、前方カメラは右向きでなくてもよくなります
子画面はもうちょっと大きい方が?
子画面はワイドサイズでない方が見やすい?
次々と微修正案が出現し、なかなか一発では決まりませんね
子画面を 2 つ、3 つ入れることも可能ですが、バランスが難しいです
変換、ファイルの読み込み、編集、保存、にはかなり時間がかかります
あっという間に深夜になってしまうので、なかなか進展せず
連続して走行すると、ビデオ画像のチェックが間に合いません
だれかササっとやってくれないかなぁ〜・・・
2012 年 04 月 08 日(日)【 F ディスクブレーキローター交換とメンテ 】
サーキット走行が充実すれば整備が忙しいですね

土日はいつもこんな感じです
昨日と今日で、
エンジンオイル交換( 1,145 km SFR 5 枠 )
ミッションオイル交換( 634 km SFR 5 枠 )
フロントブレーキディスクローター交換( 3,098 km SFR 15 枠、FSW 1 枠 )
フロントブレーキパッド交換( → 使いかけ 6 分のものに )
リアブレーキパッドチェック( 意外と減ってない )
ブレーキ液エア抜き、150 ml くらい入れ換え
ホイール洗浄
出てきたミッションオイルは比較的きれいで、少し早かった印象
エンジンオイルはまだ粘りがあったけど、5 枠走ってれば交換がいいのかな?
ディスクローターのヒートクラックはけっこう酷くて、ガマンできずに交換
3 回目の交換(新車から 3 セットダメにした)
リアのブレーキパッドはスリットディスクにしたのに減らないゾ?
実は「もてぎ」のライセンスを復活しておりまして、次の走行予定は「もてぎ」
「もてぎ」ライセンス復活の理由は、
@ まずはこの 4 月に水曜日のフリー走行日ができたこと
A 本年度から「もてぎ」ライセンスがあれば「鈴鹿」を走れること!(要事前講習)
何といっても A が大きい
ライセンス 1 枚で国際レベルのサーキット 2 つ走れればうれしいです
自分的には水曜日のフリー走行日にかかっているわけで、、、、!!
その辺のところ、とにかくよろしくお願いします
年間で 1 回ずつ「もてぎ」と「鈴鹿」が走れれば許容範囲?
2 回ずつくらい?
遠いですからね〜
とにかく一度鈴鹿に行き、事前講習を受けて 1 本走ってこようかと・・・
130R で、!!!、っなんてならないように気を付けないと
2012 年 04 月 11 日(水)【 久々のもてぎは WET! 】
TRM (ツインリンクもてぎ)に行ってきました
11:30 の枠を走行
天気予報では午前中までは雨ではなかったのに、到着した 10:30 には雨でした
雨は小雨ですが、やや風が強く、路面は全面 WET で水たまりはなし
GT レースで言えば「浅溝」のレインタイヤがちょうど良さそうな感じでした

なんとナンバー付の N 枠、11:30 〜は私 1 台!
係の皆様、お世話になりました
F 枠(フォーミュラ)はたくさん来てました
T 枠(ナンバーなし)も 1 台だったかな?
タイヤは FEDERAL 595 RS-R で、F 255/35R18、R 225/40R18
全面 WET と言うことで、エアは冷間 F190 R180 でスタート
終了時点で FL が 240 kPa とちょっと高めだったけど、まあまあかな?
リアが温まらないためか、急にテールスライドすること数回
アンダーだなーっと思って走ってると急にリアが滑ってハーフスピン
FF のリアタイヤって難しいと思います
もてぎは久々だし WET ではブレーキングポイントも分からず、最初は手さぐり状態
徐々にブレーキングポイントを奥にしましたが、90°コーナーは最後までダメでした
結局 12 ラップし、ラストが 2' 35" 13 でベスト
コースアウトすると砂利が深そうなのでセーブしちゃいました
次回は是非ドライで 2' 25" を切り、23" くらい?を目指したいですが・・・
さて、またまたニューアイテム投入
Dig Spice 2 (デジスパイス2)という GPS データロガー
ルーフとかに貼り付けておくと走行軌跡を記録し、後で解析できるもの

これは本日走ったもてぎの軌跡
2 カ所あるトンネルの出口で奇跡の乱れがあるようですが??
それ以外はピットロードまで忠実に再現されています
End となっている部分は本日利用した 21 番ピット
スタートしてから戻る軌跡がピッタリ合っていて感動的です
まだ使い方がよく分かっていませんが、かなり細かくデータ解析できるようです
使いこなせるように少し研究してみましょう
雨だと N 枠は誰も走りに来ない、ってのはちょっとさびしい(きびしい)ですね
雨で走ると上手くなる、って言われるし、クルマも体も楽なんだけど・・・
水温見ながら、問題なさそうなので 30 分間フルで走行
本日はウインドウダクトを使用しましたが、涼しくて快適でした
つづく・・・

左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください |
|