2008 年 08 月 30 日(土曜日) 【 ガレージ茶畑へ 】
大井松田のガレージ茶畑までトレーラー2号を引いて行ってきました

エスティマで牽引中のトレーラー2号
フェンダーは壊れた 1号 のもの・・・
フェンダー位置を下げるためには穴明けなど必要なため、流用したのです
全く同一なパーツでした
2号 は 1号 と比較してトングが短い構造・・・
そのため、荷台下面に入る長さが短く、少し左右のガタつきが大きい・・・

後部が折りたたみ式なので、上面に大きな蝶番が三つ突出しています
左右のボルトを 2 本ずつ外す必要があり、けっこう面倒です

ヒッチカプラ付近・・・
外に置いといたらここ数日の豪雨でチェーンが錆びてしまいました

帰りの様子・・・
銀色の防水シートを使用することにしました

荷物は壊れてしまった M くんのカート
修理不能で持ち帰ったのです
この後、最近流行のゲリラ豪雨に見舞われ、防水シートは正解でした
シートを被せちゃうと山で撃った鹿を積んでるみたいです
修理不能っというか、治すのはバカらしいというご判断・・・
持ち帰ったものの、リアシャフトがダメなのでオモチャにもなりません〜
M くんの数少ない走行日を無駄にしてしまって残念です
彼も部活があったりで忙しく、事故日 1 日走れなかっただけなんですけどね・・・
冬休みはどうかと思うし、来春までにいいフレームがあったら考えよう・・・っと思います
2008 年 09 月 07 日(日)【 FCR キャブのマニュアル 】
キャブレターのメインジェットを買いに近所の大きなバイク屋さんへ
ジェットはゲットしたのですが、書籍コーナーにキャブのマニュアルが・・・

薄いカタログみたいなのに、なんと 1,000 円
是非見たかったので購入しましたが・・・
キャブのセッティングはかなり難しそう
どんなんでもそれなりに走りますが、キチッと決まればかなり速くなるみたい・・・
他のセッティングも含め、時々しか走れないロードコースでは難しいです
2008 年 09 月 10 日(水) 【 帰ってきたリフレ 】
リフレは北海道から帰った後、08/18 から 09/07 までの 3 週間、YMS に入院してました
帰ってきたのは雨の夜だったので、詳しく見るのは初めてです

お天気が良かったので、リフレを前に出して写真撮影 & 作業
修理から帰ってきたのですが、洗車もしてもらっちゃった
どうしたらこんなにきれいに水垢が取れるんだろう?

左後ろの損傷箇所はきれいに治ってます
チャイルドステップも壊れてたようで、新品に!・・・
リアのボックスも新品!、真っ白!

ヒッチステーを通す穴の周辺も塗っていただいてきれいになっちゃった!
これが一番嬉しかったりして・・・

早速ヒッチを取り付けました
ボルトや塗装の剥れた部分にサビ止め塗装もして完璧!
タイヤも強いものに換えたし、以前より安全になったと思うのですが・・・
2008 年 09 月 20 日(土)【 FSW 走行! 】
今日は午前中仕事の後、午後から富士スピードウェイ( FSW )に行って 30 分
1 本走ってきました!
風邪で体調が優れず迷いましたが、 10 月は走行機会がないので頑張ったのです
午後に 2 本走行枠があったのですが、1 本めは時間的に間に合いませんでした
今朝まで台風 13 号(シンラコウ)が暴れていたため、昨日積み込み作業ができなかったのもあります
準備不足もあっていざ走行時に座ってみたらポジションがきつくてシフトレバーがうまく操作できない!
何とか走り出してみたものの、イメトレも不十分でギクシャク・・・
シフトアップの時に左足を踏んでしまう変な癖が出て困りました!〜 クラッチでなくブレーキですから!
そんなですからラップはまだよく確認していませんが、かなりダメです
マイクロン4で見たら 2'10"620 でしたぁ・・・
2 分は切れるはず?だから、全くダメです
かなり慎重に走ってたから、こんなもんかな?っとは思ってました
慣れる前に事故るのは絶対に避けたかったから・・・
ストレートエンドは 5 速 11,642 rpm で、計算では 183.8 km/h でした
今後はポジションとか合わせてコツコツとタイムを上げてくつもりです
( 08/09/23 追加)
|
ストレートは 5 速 11,500 rpm まで回り、計算では約 181 km/h 出ているようです
水温が 51 ℃と上らなかった割にはスピード出たかなぁ〜って感じです
シートポジションでヘルメットが下がり、水温が上ったら 190 km/h くらい?・・・
後半はシフトに慣れてきましたが、ブレーキングポイントがわからない!
徐々に詰めましたが、まだかなり手前で止まってしまう感じです
もっともっと走り込まないとダメだと痛感しました
走り終わってちょっとだけ写真を・・・
ビデオ搭載は間に合わず・・・

のんびりもできないので、今日はエスティマくんでけん引・・・

外観はフロントカウルが変わっただけの My カート
ステッカーくらい貼ったほうがいいんだけど・・・

WR250FK エンジン
絶対に壊すわけにはいかないから、扱いは慎重に・・・
トラブルが多いらしいサイドのオイルラインは交換してあります

マフラーのサイレンサーが小さいので、かなりの音量です
4 ストは低音なので、2 ストよりも地面に響く感じ
でも、FSW クラスのサーキットでは空ぶかしでレブリミットまで回してもぜんぜん平気です

他車の迷惑にならないようにラインを外して走っていたら、タイヤにゴムカスがたくさん!
これでバイブレーションが増して最後は辛かったです
シートをもっと寝かしとけば良かった・・・
それだけでもかなり違ったハズ・・・
マメにコツコツ整備しないといかんですね
11 月はどこかで走れるかな??
10 月の FSW はなぜかロードコースの練習走行日が 1 日もない
F1 日本 GP の前後でなにやら改修工事がある様子・・・
コース改修って話は聞かないけど、観客席の設置&撤収工事かな?
そうだったら F1 のために 1 ヶ月も走れないのは困りモノですね
個人的にはダンロップコーナーを変更してもらいたいな〜
イン側がえぐれてて不自然だし、とにかく嫌いなんです
つづく・・・ |