2005 年 07 月 10 日(日) 【 絨毯とアンテナとテレビ位置 】
本日も逗子に出動したのですが、少し手を加えました。 |

ディーゼルはやはりうるさい!っという結論で・・・。リアがフローリング仕様なので、通販で防音カーペットなるものを購入して切断。2
枚重ねで敷いてみました。効果はかなり GOOD!っの様子ですが、2 枚目がずれてしまうのをどうしようか?。 |

○イヨーD2 で購入した安かったテレビアンテナ・・・。逗子では「ズザーーーーーーーッ!」って感じで、やっぱ値段かなー。ダイバーシティアンテナはあるのですが、接続はチューナーユニットが必要らしくて・・・。 |

まだ仮固定ですが、テレビの位置が後ろだと「酔う」っとのこと・・・。L
字シートの角に置こうと検討中。液晶テレビは場所をとらないので良いですね。 |
2005 年 07 月 16 日〜18日(土日月) 【 軽井沢と鬼押出しとクーラント漏れ!?
】

旧軽井沢の民間駐車場にて。少し歩きますが、安かったです。こんなふうに端っこに置けると、他車に迷惑をかけずに済みます。 |

千ヶ滝のホテル駐車場にて。雹(ひょう)を含む土砂降りの雷雨の後。 |

鬼押出し園駐車場にて。ここでクーラント液?の液漏れを発見!。ソーっと走って帰宅できましたが、原因は何?。トヨタでの点検結果が心配・・・。軽井沢〜鬼押出しはスナップページ15 に。 |
2005 年 07 月 30 日(土) 【 電子レンジ 】

先日○ンキで購入したナショナルの電子レンジを開封。当の リフレ が入院中ですから、どうにもなりませんね。
来月の出動に備えて、必要なものをコツコツ買ってます |

20 L のポリタン(結局、北海道でも使いませんでした) |

使い捨ての網焼きセット。キャンプ場での料理とかはあまり興味がないので、こんなので済まそうかと・・・。(説明書も持たずに現地で開けたら、着火剤がない!。食後にいい火加減になっていましたが・・・。) |

これはキャンプ用ではありませんが、折りたたみの荷車(耐加重 50 kg )。(これもキャンプ場などでポリタンなど運ぶのによさそうだと思ったのですが、北海道遠征では使いませんでした。) |

これはタミヤのギアモーター 540K300。今後の自作用に購入したもの。高額注意!。 |
2005 年 08 月 03 日(水) 【 帰ってきました 】

水漏れが治り、やっと帰ってきました。OD は 3,000 km弱なのですが、YMS
から帰った後トヨタで点検とオイル交換も・・・。
クーラント漏れの原因はリアの配管にあったらしく、製造時の問題らしい・・・。鬼押出しで水を補給していなければ
E/G が逝ってしまった可能性もあり、とても怖い話です。今回 YMS の横浜店では丁寧に治してくれたようですが、信頼して購入しただけに残念です。厳しいですが、やはり”ビルダー”に”メーカー”の信頼性を求めるのは無理・・・と言うことでしょうか?。
今回の件で、「あまり車のメカに詳しくない人がキャンピングカーに乗るのは危険」っと感じました。つまり、日本でキャンピングカーが普及しない理由として、ビルダーの信頼性が低いこととユーザーの知識が乏しいことの両方があるのでは・・・?。
さて、でもただ帰ってきただけではありません。 |

ジャーん!。後ろにでっかいトランクボックスを付けてもらいました♪。また預けるのも面倒なので・・・。かなりの出費で痛かったのですが・・・。
しかし、ナンバープレートが見えない!・・・。今後左上の角、窓の上に移設する??。(梯子を登るのも苦労しそう・・・。) |

いつものように安く買って自分で付ける(作る?)ことも考えたのですが、このようなきれいな取り付けは自分ではできませんから仕方ないですか・・・。YMS
横浜工場での仕事はとてもきれいで満足できます。 |

開けるとこんな感じ・・・。何を入れるか決めていませんが、重宝すると思います。 |
2005 年 08 月 04 日(木) 【 職場に出動 】
帰りに家族を拾うため、朝から東京の職場に向けて出動! |

よく立ち寄る辰巳の PA にて。車線変更には乗用車より気を使いますから、いつもより多少ゆっくりペースに・・・。 |

エアコンの水以外は垂れてない!

職場に到着。いつもの駐車場には入れないので、図書館前にデーンと置かせてもらった。 |


真横からパチリ。トランクボックスが完全にはみ出ていますが・・・。こうするならもっと長い車を買えばよかった??。 |

古い本館をバックに。

午後は C 大に移動。ここでもいつもと違う場所に置かせてもらった。 |

新館をバックに。構内ってのはどこもおんなじ感じですね。 |
つづく・・・ |