かいで の はたけ 家庭菜園 野菜つくり 向日市
|
|
京都グリーンファームは2019年末で閉園いたしました。それに合わせ同HPも休止致しました。 本当に29年と長い間お世話になりました。 厚く厚く御礼申し上げます。30年間続けたかったのですが地元地域の区画整理開発事業の為 協力するしかありませんでした。 29年間作ってみて特にナスは29年間同じ場所で減収せずに連作栽培出来ました。これひとえに土作りの 結果とその重要さを改めて感じました。 これからは私も小さな菜園を借り、かいで(地名)の畑 と名付けて、まずは楽しみながら 美味しい野菜作りを目指して頑張ろうと思います。それにはまず基本が大切なので 基本まとめのHPをうんと簡略し、一新する事にしました。 これは高齢(現在87才)になり物忘れが多くなりつつある自分への教書になるような気もします。 一新には今しばらくかかると思いますが宜しくお願い致します。 |
|
栽培はナス、トマト等夏野菜は全て黒ポリマルチの露地早熟栽培です。定植は出来るだけ 早い方が良いですが霜害の心配があるので、地元の桜満開後約1週間位を おおよその目安として、過去30年余りやってきました。 過去にハウス、トンネル栽培をしてきましたが適切な管理が伴わないと結果に大きな差が出ます。 その点夏野菜の黒ポリマルチ(以後黒マルチと略)栽培は簡単で結果が付いてきます 白菜、キャベツ等は全て秋まきの普通の露地栽培です。 一番早いものはブロッコリや10月どりキャベツ等でお盆過ぎから定植します。 作物は同じ場所で連作すると著しく減収する物があります(連作障害)。 家庭菜園の場合は狭い面積で回すことが多く、ある程度の連作は致し方ありません。その中で エンドウだけはどうしても5~6年は開けねば出来ませんが、他の物は土作りや接ぎ木苗、耐病種及び 農薬の使用等である程度回避できるので、それらを組み合わせうまく回して結果を出してきました。 栽培法は地域差もあり進歩もします。これがベストとは思いませんが 一例として参考にして頂ければ幸いです。今後も今まで同様に頑張ってゆきたいと思っています。 |
|
|||||||||||||||||||||
|