肥料、農薬、支柱、播種、その他の説明
栽培畦(植え付ける床)を耕す事がまず基本。堆肥類、元肥類を畦表面にまき耕し、作る作物に合わせ
畦を平鍬で下記の畦型に整形する。
堆肥類 肥料 |
堆肥類。 主に樹皮堆肥(バーク堆肥)基本的に夏作前の投入とし、秋作時は投入無しの年1回。水田転換畑の場合は土が重いのでやや粗めのバーク(樹皮小枝等)堆肥を使用。一回の投入量は㎡当たり約8~10L。家庭菜園の場合は少ない面積で過密に作るので連作障害が出やすい、それを緩和する上で土作りにバーク堆肥使用は特に重要になる。 堆肥類を適量投入し、元肥の化成肥料等を表面にばら撒き耕す。耕し方も大切で土が湿っている時は耕さない。必ず土が乾いてから備中鍬で耕す事。湿っている時に耕すと単粒構造の壁土の様な根はりの悪い固い土になる。ホカホカの団粒構造の土にする為に、これは守らねばならない。耕土深さは20cm余りあれば十分。又常に畦の耕作部を踏まない注意も必要。この様ないわゆる土作りは基本の基本。肥料は慣行成分量を有機肥料でまかなうと高価になり又使い勝手も悪い為化成肥料を使っている。 化成肥料には 8-8-8 や 14-14-14、 CDU複合燐加安S682。 IB複合燐加安S604 等多種ある。市販品にはオール8やオール14が多い(名前の数字は成分含有量%表示が多い。前から窒素、リン酸、加里の順) 又別に最後まで追肥の必要がないロング化成も(珪酸加里併用)使用している。 本文で化成肥料の数量表示は全て CDU又はIB化成 での数量である。 CDUとオール8-8-8では窒素の形態が一部違い価格もCDUはオール8のおおよそ倍以上する。その為肥効も違うのでオール8等の場合は施肥量も追肥回数も若干多くする。 石灰類。苦土石灰、消石灰、有機石灰等あるが石灰としては苦土石灰(炭酸苦土石灰)粉状で充分。有機石灰は良いように言われるが成分は苦土石灰と同じで成分量はやや少なく、商品により石灰含有量にばらつきがある。 普通石灰類は化成肥料と同時にまかず、別々に耕すのが基本(化成肥料の窒素分の効率が落ちる) ようりん(BMようりん粒状)は目に見えて効果は期待できないが農家ではやはりプラスになると言う人が多い。但し多量に使用する事はマイナス面もある。ただ価格が高い。 |
||||
農薬 正しく安全に 使用する為 使用法を よく読み 農薬取締法 順守の事 |
|
||||
黒マルチ 支柱 紐 |
|
||||
![]() |
|||||
|
|||||
畦型 |
|
播種 |
種まきは簡単なようだが時としてうまくゆかないことがある。まずはその性質です。大きく分かれるのに光を嫌う嫌光性とある程度光を好む好光性。嫌う物はある程度覆土するが、人参等光をある程度好むものは極薄い覆土とする。又そんなに左右さない物もある。難しいのは好光の方。 そして覆土は、種子の直径の約2倍。土は友土(播き床と同じ土)でも良いが、ベストはメトロミックス(ハイポ製)又はピートモスが極薄い覆土に適し使い良い。 種子袋説明に薄い覆土とあるのは普通好光性。 種の大きさでは小松菜や水菜などの1~2mmの物は覆土無しで充分発芽する。 大根、ホウレンソウ等種子が3mm位の物は5~7mm位覆土する。 覆土後表面がべたつかない程度に灌水し、(床が乾いてる時は先に灌水し、表土が落ち着いてから播種する)よしず、ダイオネット等をかけて乾かさないようにする。べたべたに潅水すると酸欠で発芽しない事がある。 種子の大きい大豆やエンドウ等は覆土は10~12mm位する。この種の大きいものは水分に注意する。水分が多いと腐ってしまう。季節にもよるが土が湿ってる時は灌水しないことがある。 |
||
定植 |
|
||
耕起 |
基本的に耕すのは備中鍬(3~4本爪)。畦整形は平鍬。 耕し方は初めは、ただ備中をむやみに振り上げて掘るでなくひと鍬ひと鍬、土が回転するような掘り方をする。規則正しくむらのないようにする。 元肥施肥、耕起の場合。化成肥料類と石灰類はどちらかを先に播き耕し、残りを播きもう一回耕す 原則として化成肥料類と石灰類を一緒にまかない。その後畦型を成型する。 |
||
支柱打ち |
|
||
ビニール紐 | 余り安い物を使うと一夏持たない。 |
記号説明
下記の物は重要な注意点なので本文と重複するが記号も使用する。
![]() |
夏野菜は連作すると土壌病害が発生して来るので接ぎ木苗使用で対処する。 |
![]() |
アブラムシの薬はオルトランを始め多種販売されている。 |
![]() |
アブラナ科野菜は連作するとネコブ病が発生してくる、以後は薬で対処する。 |
![]() |
大半の作物は多作すると、ネグサレ又はネコブセンチュウ等が増えてくる。被害の多い物に記号を付けました。 |