|
|
今日は有田・伊万里へ行きます。
9時19分佐賀駅発→9時34分肥前山口駅到着
9時37分肥前山口駅発→10時12分有田駅到着
まずは駅前でレンタル自転車し、井上萬二窯へ向かいます。東京のデパートで井上萬二さんの展示会を拝見し、いつか窯へ行きたいと思っていました。
やっと願いが叶います。品格のある作品は持つ者を選ぶので、まだまだ買えそうもありません。
|
|
|
井上萬二窯の後は先にある酒井田柿右衛門窯へ行きます。今回で3回目なので見覚えのある風景が広がっています。
展示販売室の奥には古陶磁参考館があり、素晴らしい作品を観ることができます。バスの停留所が敷地内にあり、人気の高さがうかがえます。
駐輪場っていうのはあまり見かけないので、自転車で行く人って珍しいのかな?
|
|
|
酒井田柿右衛門窯のドアのトッテとトイレの入口表示。細かいところにも遊び心があります。
|
|
次は源右衛門窯です。こちらの梅シリーズが好きで少しづつ集めています。ゴブレットを買うかどうか悩み、ついに買ってしまいました。
在庫が無いかったみたいで、注文生産になるとのこと。その一言で迷いが一瞬にして吹き飛びました。新規に作っていただくのは気持ちいいです。
我が家のコレクションに1つ加わります。
|
|
|
展示販売室入口の鉢が梅シリーズの模様です。欲しいなぁと思います。源右衛門窯には美術館が併設されていますが、今回も行きそびれました。
|
|
有田を後にし伊万里へ向かいます。
13時03分有田駅発→13時28分伊万里駅到着
この区間は青春18きっぷが使えません。
伊万里駅から発車する大川内山行きのバスが14時30分の発車なので昼食を食べなければいけません。
伊万里駅から伊万里川へ向かって歩きますが、一人で入りやすい飲食店がみつかりません。
駅から離れた商店街の飲食店も人の気が少なく入る勇気が出ません。意を決してやっとみつけたレストランさかきに入り定食を注文。
ぎりぎりランチに間に合いました。家族的な温かみのあるお店で食後の手入れ珈琲がありがたく感じました。
店を出るとバスの発車まで5分しかありません。バスセンターまで走って行きます。到着したらまだ来ていなくてよかった。
バスにに乗り、終点大川内山まで行きます。地元の方が多いのか途中でみんな降りてしまいます。
14時30分伊万里バスセンター発→14時49分大川内山到着
|

松浦鉄道
 |
|
今回は橋の写真を撮ろうと気合いを入れました。バスの発車待ちの方々が一心不乱に撮影する私の姿を見て訝しげに見ています。
長く撮影していると変に思われると思い、いつもは1つの被写体に何枚も撮影しますが、1発勝負で集中します。
こんなことをする人も少ないでしょうから16枚の作品をごゆっくりご覧ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
ひととおり橋の写真を撮り、満足したので散策に出かけます。歩いていると伊万里陶苑に併設している片岡鶴太郎工藝館の表示が目に止まりました。
絵や陶芸など多才な片岡さんの作品を見たくなり入館しました。
伊万里陶苑の2階にありますが、拝観料を払うと絵葉書1枚とガイドがつきます。どこかユーモラスな箸置き、大胆な絵の陶磁器、独特な色彩の絵などを観ました。
いろいろな器を見に行きましたが、心は唐津焼にいってしまって上の空でした。
伊万里有田焼の品のよさよりも、唐津焼の味のある土っぽさの方が好きということに気づきました。
|

右奥白い建物が伊万里陶苑 |
|
16時22分大川内山発→16時41分伊万里バスセンター到着
17時28分伊万里駅発→18時08分山本駅到着
18時08分山本駅発→19時13分佐賀駅到着
山本駅では到着と出発が同じ時刻なのでスリルがありますが間に合いました。他のに乗ると待ち時間のロスになるのでこれに乗るしかありません。
往復違う電車に乗ったので、ぐるっと1周したことになります。
|

筑肥線 |
|
今日の夕飯は数日前から気になっていた串カツ イマイにします。初めて串カツ屋に入りシステムに驚きます。
次から次に新しいネタの串が出てきてお腹がいっぱいになったらストップするというものです。
海のもの山のものが出てきてあきません。揚げ油もさっぱりしています。いったい何種類くらい串の種類があるのでしょうか?ぜーんぶ食べる予定でしたが無理でした。
|
 |