第3海堡

☆行きに乗ったのは、「ブルーゼファー」という船だった。サブリナ号の兄弟分みたいな物である。
 この、ゼファーという名前、ギリシャ語でゼフュロスという。ビーナスが誕生したときに、横からそよ風を送っている男の神様の名前から取ったそうだ。


☆礼文の船泊キャンプ場の、トイレでの出来事。

 そこのトイレ、新しいのだけれど、何故か鍵があまい。
 ある朝、私がトイレに入っていると、ぱたぱたと誰かが走ってくる音。

 次の瞬間、ぐわちゃっという音と共に勢い良くドアが開いて、5才くらいの女の子がもじもじしながら突進してきた。

 …今まさに個室から出ようとしている瞬間だったことが、幸いだった。
 おいおい、あとの2つの個室は、空いてるじゃないか…。


☆21日の夕御飯は、フェリー内のレストランで取った。今日は、この夏で1・2を争う忙しさだったらしい。乗客は600人強。

 ノブはキジ重、私はハンバーグ定食(これはウマい!)をオーダー。二人とも、船酔いのせいか、だいぶ残してしまった。
 ノブが物を残すなんて、かなり珍しいことである。それだけサブリナ号は揺れているということである。


☆東京湾に入ってきた。ここからは、船のラッシュになるので、遅々として進まない。千倉から晴海まで、4時間(!)もかかる。

 東京湾の中には「猿島」という無人島と、砲台跡(人工島)が3カ所残されている。
 これらの人工島は富津から横須賀にかけて、第1〜3海堡(かいほ)と名付けられている。

 元軍事施設ということもあり、結構物々しい雰囲気。

 関東大震災で、第3海堡は崩落してしまった。
 第2海堡は、崩壊を逃れた部分に現在、海上保安庁の訓練施設が置かれている。許可を取れば、上陸することも可能らしい。
 第1海堡は、第2時世界大戦中に対空砲陣地として使用され、戦後進駐軍が武装解除した後は無人島となり、現在は立入禁止区域になっている。

 海の要塞は、今もその姿をさらしており、見ていると日本の歴史のごく一部、それも教科書に載っていない部分を垣間見ることが出来る。

 …ちなみに、東京湾が海の難所と呼ばれるのは、この海堡どもが崩落してごつごつしているからなのだ。

 それらを通り過ぎると、湾岸の派手派手しいネオンが目に飛び込んでくる。海が汚さを増し、フェリーから吐き出される煙も、心なしか十勝で見た時より、どす黒く見えてくる。

 あぁ、東京に帰ってきたんだなという安堵感と、穴蔵に入っていくような閉塞感。
 今日からまた、あたたかい泥の中で生きて行くんだ、私。

 …なんてね(笑)。ちょっと最後にカッコつけてみた。(*^_^*)

 毎度、ご愛読感謝!

←back  TOPIC北海道へ  next→ 

☆ 第5部地図
  1 第三海堡  2 思い出との別れ  3 …おまけ