Home ] Up ] 新着 ] ガイド・検索 ] トピックス ] 疾患情報 ] 病院・家族 ] 資料 ] 掲示板 ] リンク ]
 

air_mail.gif (2009 バイト) Sycamore生活便り
レポートの 前のページへ次のぺージへ

bt_cube.gif (262 バイト) Holiday Inn Express

corn_field.jpg (7827 バイト)ホリデイ・イン・エクスプレス

 

 

 

 

 ホリデイ・インといったら、中の上クラスのホテルというイメージがあったんですが、ここSycamoreのHoliday Inn Expressは、早い話が高級モーテルそのものです。私は知らなかったのですが、「Express」っていうのは、Holiday Inn系列のモーテルということなのかな。誤解のないように書いておくと、車社会の米国ではモーテルというとだいたい郊外のハイウェイ沿いにある実用本位の宿です。位置づけとしては日本のビジネスホテルに似ているけど、ロケーションが郊外で、しかも土地がいくらでもある米国ですから、室内や共有スペースが広いのが特徴です。そこでカップルや家族連れもよく使います。
holiday_inn.jpg (3846 バイト) モーテルは快適に生活するのに十分な設備があるのですが、見込み違いもあってちょっと困ってます。実は出がけに旅行用洗面セットがみつからなかったんですが、「どうせ今回はちゃんとしたところに泊まるからなんとかなるだろう」と思ってそのまま来ちゃったのですが、部屋に歯ブラシも剃刀も用意されていません。このあたり、モーテルならそんなものかという感じもあるのですが、なにしろロケーションがハイウェイ沿いの何もないところで、車がなければどこにもいけないので、生活用品の買い出しにいけないのです。おかげでせっかく禁煙でない部屋をとったのに、1日目でタバコが切れてしまいました。大会会場との間はシャトルバスサービスがあるのですが、この会場の方もトウモロコシ畑の中にぽつんとあるので、もうまったく隔離生活です。もっとも、他にすることもないのですが。たとえば昨日の場合、8:30に最初のセッションが始まり、最後のセッションが終わったのは夜の9時前でした。途中、休憩はあるものの、たとえばランチは食べながらFDAの話を聞くという感じでけっこうみっちり詰まってます。それほど興味のないセッションは抜け出して一服している人もいますが、さっき書いたようにトウモロコシ畑(上の写真)の中にぽつんとある会場(写真下)なので、結局、同じように抜け出してきた人、つまり白質ジストロフィー関係者と雑談するしかないのです。右を向いても左を向いてもみんなALDやMLDの遺伝子をもった人ばかり、というのは世界中でこの期間、この場所だけでしょう。

main_hall.jpg (10466 バイト)south_point.jpg (3374 バイト)

 

 

 

 

会場のサウスポイントセンターのエントランス(上)と、内部(左)

 


bt_cube.gif (262 バイト) 食事の話

 食事もけっこうまいったなぁ、という感じです。まず朝食はロビーに用意されたドーナッツ、トースト、コーンフレークスなどのコンチネンタルで軽くすませます。もちろんセルフサービスです。「こんなんじゃ足りないよ、せめて卵をつけてくれ」とカナダから来た男性がぼやいていました。カナダは英国と関係が深いせいか、確かに朝食はしっかりとるみたいです。しかし、そのカナダにしても、他の英国、オーストリア、ブラジルにしても、グルメ世界ランキングでは上位に入れそうもない国ばかりですから、まぁそれほど文句もでませんが、これがフランス人やイタリア人、中国人だと暴動が起きそうです。味自体はそれほどまずいということはないのですが、自分で選んだり、酒を楽しみながらゆっくり時間をかけて食事することができませんからね。
dish.jpg (3327 バイト) 昼食、夕食は会場の別室でビュッフェ形式で取ります。パスタ、煮豆、チキン、サラダといった、いかにも米国風の料理です。味付けはけっこう濃いですが、まぁ、ファーストフード風の味付けなので、食べやすいとも言えます。写真を見てもらえばわかるように、なんかトロミアップ入れて作ったようなものばかりですね。これじゃ「トロミアップじゃ食感や味が損なわれてしまうが、もっといい補助食はないか」なんて、聞くだけ無駄という感じですね。食事について、米国の家族が割と早くから定置チューブを挿管してしまうのも、こういった感覚の差もあるのかもしれません。
 食事の間くらい、病気と関係ない話をしたい気持ちもあるわけですが、こっちもそんなに話題が豊富なわけじゃないし、けっこうこのあたりで気をつかってしまったりするのでまた疲れます。カップルで参加している人が多いし。まだ、1日終わっただけですが、これが3日間続くのは結構辛いね。

レポートの 前のページへ次のぺージへ

01/09/30


※このWebサイトはあくまで患者の家族が個人的に作成したものです。医学情報の扱いにはご注意ください。
 MLD HomePage/ロイコジストロフィー・ネットワーク mld@jura.jp