using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
文庫の『ハナコ月記』をばらしてPDFにしてみる。カラー600dpiで撮った154頁は249MBであった。96年12月初版。88年から94年にかけての同棲カップルの行動様式は懐かしいつうか,まぁ今ならふたりともネットで叩かれるんだろな。「フェイク・ファーって何?!」と愕然とするイチローさんには同情を禁じ得ない。
文庫の『宇宙戦艦ヤマト』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った642頁は669MBであった。2005年2月初版の2巻を合本。ヤマトはテレビ第一シリーズしか認めぬと息巻く原理主義者(おれだが)の頬も思わず緩む,ひおあきらの下膨れヤマトである。早期のアニメ設定資料を元に描かれたそうで,こうなったかもしれないヤマトが熱く熱くそして丁寧に語られている。オリジナルのサンコミックスは零士ダイジェスト版(秋田書店)より早いくらいに出ていたよ。75年だったかな。
プリンタの黒トナーカートリジを交換。交換サインが出てから買って,ずいぶん経つけど印刷できてたんだよなー。やぱし赤青黄で黒を合成してるのかしら。
メインPCの遅さが堪えがたくなってきた。ATOKの変換途中でだんまりになるとつらい。
ゴールド_エクスペリエンス_インデクスはそんなに悪くないと思うんだが。
文庫の『軌道エレベーター』をばらしてPDFにしてみる。白黒・256階調600dpiで撮った221頁は54MBであった。2009年7月初版。単行本が出てから文庫になるまでに12年が経過したというのにほぼ進捗ナシ。ケーブルの線材に革命が起きないとなあ。静止軌道を使わない方法が複数あるのに感心したり呆れたり。できたらできたで順番待ちやらテロ対策やらロケット開発禁止やらでいろいろ揉めそうね。
コンビニのレジ前の募金箱に1円玉がいっぱいだったりするけど,おれはそういうメンタルないからなあ。邪魔と思っても要らないってことはナイ。硬貨の廃止だから電子マネーや為替は関係ないかな。
おれとしてはすべての自販機に一円玉・五円玉をつかえるようになってもらいたい。Suicaのチャージなんかに充てられるとヨイ。二千円札はどうでもいいぞ。
未来を感じる。おされな筐体にしなくていいから普通につくって。あ,RealforceやMajestouchのようなメカ系のキートップには載らないか。
終日伏せっていて汗かいた。
ボンカレーの登場は革新に満ちておったが味のほうはウームこんなものかとインスタントの限界を知らしめるに留まっていた。その後のレトルトの発達はむろん知ってるけれど――親子丼の素なんかうまいよね――ボンカレーというブランドにはリピートの機会をあまり与えてこなかった。要するに今度のは食いたい。
ゆうべ靴やスニーカに着けるスパイクを買わないでいたことに思いいたって,しまったーと地団駄を踏んだが幸い雪は積もらなかった。やれやれ。
ここでまた先送りしたことを悔やむ日が来るか。そりゃあ来るわい。
今ごろこんなすてき商品を見つけたが――見ていたのにスルーしたんだろう――時すでに遅くどこでも品切れなんだった。
あぶれたHDDの処遇については結局1基づつUSBの外付けケースを当てるのがいちばん安く上がるようだ。1700円/基見当。PCのON/OFFと連動するとか2基づつとかをのぞむともう少し掛かる。
SFなー。早くできて反乱しろ。
いや実におもしろそうなんだけどね,いやおれの買った500円の手袋と較べてはいかんのだろうが,あー,手袋の部分がひと冬もつのかなあと不安になるんだよネ。
文庫の『ゆうきまさみのはてしない物語』をばらしてPDFにしてみる。白黒・256階調600dpiで撮った429頁は109MBであった。天の巻2003年3月初版と地の巻8月初版の2冊を合本した。NEWTYPE誌に連載中のクロニクルは85-98年ぶん。総じて今twitterをfollowしてて受ける印象と変わらないなあ(笑)。
ちょっと珍しいFケーブル。縒り線でない,言わば一本棒のケーブルですな。常識的には網シールドが外側にないとノイズ拾っちゃうんだけど,数十cmならイイ。無酸素銅線は硬くて参った憶えがあるんだが,最近のはどうかなー。あ,シャレになった。
単行本の『蕎麦処 山下庵』をばらしてPDFにしてみる。白黒・256階調600dpiで撮った218頁は57MBであった。2009年6月初版。多士済済が蕎麦と蕎麦屋について語るエッセイ集をなぜか山下洋輔が編んでいる。いちばんの意外がこぶ平の正蔵との対談で,それにしてもすげえ面子。日向子さんのソ連は酒の比重が高かったように思うが,こっちはも少しストイック。
4年周期のガス器具点検とやらでガス器具を点検される。まぁ異状なく,しかし30cmほどのホースを交換していった(無料)。古いホースは燃えるごみだそうである。
プロパンを材料に水素発電するユニットをつくったら燃費はどんなもんなんでしょか。エコなプロパン蓄電器=エコパンとか言ったら売れそうだなあ。
せっかく服きたので出掛ける。
単行本の『長岡鉄男のいい加減にします PART I』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った240頁は17MBであった。87年4月初版。オーディオ界のカリスマ評論家長岡鉄男の週刊FM誌連載コラムを纏めたもので,82-83年の掲載ぶんに単行本化時点のコメントが追記してある(げっ,30年前!?)。お題は何でもありで引出おおく,おれは大いに影響を受けている。橋本金夢のイラストがガップリ四つに組んでほとんど共著レヴェル。でもまぁ今のオーディオマニアが読んで役立つことは,いや,あると思うが復刊は絶望的だしプレミア払って揃えるまでもないだろう。
8分てあーた。
と,呆れたんだがフラットベッドスキャナのガラス面を拭くのにいいかもしれんと考えなおした。20分くらい掛かったってイイ。誰そ,やってみなはれ。
ふうーむ,ちょっと早いが買うか。64bitネイティヴっぽいしな。
確定申告送信した。
タイムラインが汚れて不興を買いそうだが割引価格には代えられんてところを狙うのかしら。
てなこと言っても力んでもAmexとはまるで縁のないわたくしだ。
ヒット間違いなしなのに店舗売りしないのは生産数を様子見したいからなんだろうけど,いま予約できないのは間が抜けてるよねえ。すぐ真似されそう。第二弾から大大的に売りだすのかネ。
ほうほう,実際的な計画があるのじゃないのですな。
ウチも裸電球をみっつ灯してはいるがそんなのは厭だ。
![]() [honto|amazon] |
朝おきぬけに読書メーター→twitter→公式サイトと珍しい辿り方をして発見したんだった。本日のトップニューズ。
実写ヤッターマンくらい期待しております。しかし慶周さんがあんまりホットじゃないのが気になるナ。製作に関われていないんだろか。
今からTP買うならこれだなー。TabletはAndroidじゃなくてもイイと思えるかどうかだな。PCは依然デスクトップ,というより大きなディスプレイと106キーボードでないといやん。
マウスカーソルをかざした窓のスクロールバーを,窓のZオーダに関わらずホイールで操作できるようになるユティリティ。何度か書いた憶えはあるが,Win2k時代のIBMトラベルマウスのドライヴァでそれを実現していたのがいつしか失われた超文明となっており,その後に入れた類似アプリも機能せず,おれは渇望していたのよ。こいつは動いた。いやー,うれぴー。
ロシアに遊星爆弾が落ちたげな。
単行本の『長岡鉄男のいい加減にします PART II』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った259頁は16MBであった。88年8月初版。週刊FM誌連載コラムの84-85年掲載ぶん。Part I よりはオーディオネタが多い……気がする。後に「方舟」と名づけられて結実するVAルームの初期構想が出てくる。そうそう,橋本金夢のイラストは連載中何度か絵柄ががらっと変わってて,単行本化に際してまた描きなおしてシリーズ統一してあるという。
単行本の『長岡鉄男のいい加減にします PART III』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った255頁は15MBであった。90年4月初版。週刊FM誌連載コラムの86-87年掲載ぶん。今とあんまり変わらんなあ,日本は懲りてない。ちなみに円高ネタもあって,初出時160円くらい。金が1800円/gだって。
あかん,笑いすぎて涙ぐむ。全篇わらっていない時間がない。ビスコのマイクが,2号発射台の炎熱遮蔽板がかわいうてならぬ。パンクした1号車が機を放りだした挙げ句横面を蹴りまくるシーケンスまで再現してある。どういうオマツリかわかんないけど,優勝させてあげておくんにゃサイ。
着るポンチョを着てだらだらしていて――着ないポンチョがあんのかコラと言わず察してくだされ――カーボン赤熱ストーブを引っかけて倒してしまったがそんなのは日常茶飯事である。何ごともなかったように起こしてスイッチを入れなおす。……と,ヒートロッドが赤熱せで,しかして下端が何やら白く火花を散らしている。ターミネーター的高エネルギーロボが半壊してぷちゅんぷちゅんショートしている図に似ている。おおおおっ,ガラス棒に封入されたカーボン板が折れているではないかいな。NOーっ。
これ買ったの10年前だー。さて困った,油断してたな。輻射熱型暖房器っていま何を買えばいいんだ。いや,カーボンとかシリコンとかタングステンとかアメリシウムとかサ。
競泳着のように揉めそうですナ。突きつめていくとエアコン完備のルームランナーに42.195kmをセットしてタイムのみを競うことになるんだけど……。
amazonにクレジットカード番号を教えたくない人がつかうのかしら。
何でそこまでやっといてAndroid4.0なのよ……。買えねえ……。
![]() [honto|amazon] |
紙の財布たあ気がつかなかった。これまでのおれの財布ベストと言うと,革の板をふたつ折りにして紙幣をクリップで留める奴。わかりやすく言うと3部承太郎がスティーリー_ダンにカツアゲされたときに持ってたタイプである。小銭入れは別に持つ。クリップだけのは,あるていど紙幣が束になってないと恰好がつかないから維持するのもなかなかたいへんなのだ。
まぁ,この柄はないよね……。
と思ったらヴァリエイションあったあった。鉄板柄がおれの中二琴線に触れるので日本でも売っていただきたい。
PR記事とは違うのかな。
おれが MR4300E でカスタマイズしてみたら,あっさり11万円こえてしまった。ぐう。
単行本の『長岡鉄男のいい加減にします PART IV』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った253頁は15MBであった。91年9月初版。週刊FM誌連載コラムの88-89年掲載ぶん。DVDもMDも登場していない,LD・Hi8の時代。
単行本の『長岡鉄男のいい加減にします PART V』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った231頁は21MBであった。96年2月初版。週刊FM誌とVISIC誌の連載コラム89-92年掲載ぶん。いつまで続くねんと思っていたら週刊FMが哀れ91年に潰れてしまいVISICに移ったもののこれもまた翌年消滅ということでいい加減に終わったんだったった。
FMfan誌のダイナミックテストを単行本化しないかな……。往年のガジェットカタログにもなっておもろいと思うぞ。売れるとも思えんけれどあかんがな。
うーむ。念には念を入れて *.m4a も FLAC に変換しとくか。wavやmp3はさすがにFLAC化する意味はないかな。でもしとくか。
まともなハードウェアをつくるとこの値段になっちゃうのはわかる。わかっちゃいるけど,たっかいなあ。
液晶やめて電子ペーパーに,Bluetoothの通信ユニットを外付けにとかできないかね。3日徹夜して書けますくらいに電池を持たせてもらいたい。
10万円くらいしそうなイキオイだなっ。欲しいわー。
おカネないのに腹痛え。
こりゃまた炎上しそうなデザインだこと。あ,そっちがEVOLTA? まぁどっちにしても褒める者はないよな。見つけられなくて,何だよeneloopも置いてないのかよとなじる客の多さに店員がブチ切れるところまで想像した。
パナソニックは貧すりゃ鈍するを地で行くな。おれは生涯オキシライドのことは忘れてやらんけんね。特に恨みはないけど。
カフェポッドはいーんだか邪悪なんだか判断に迷うところなんである。この本体の高さは論外として。
それ何てトンデモSF?としか言いようがないよ。
ブラックホールはすべて亜光速回転していて質量は赤道表面に偏在してるんだ。極方向には穴が開いてて内部はスッカラカン,そしてそここそがワームホールなんだよ! な・なんだってー!!