using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
10.10/3(日) | 276 | [▽|△] | 72.3kg |
---|
Shopperをシートピラーに着けるアダプタKR851と一所に,悩みぬいた挙げ句Fバッグにはリクセンの KM801 Baggy plus を買ってみた。あんまりFバッグづらをしている箱型のは避けたくて,そして1万円も出したくなくてと妥協の選択。
結果的にハンドルポストとシートピラー・ダウンチューブにごっついワンタッチ脱着アダプタが各個装備され,何かこう,せっかくの軽快なイメージを著しくスポイルした感が否めない。うーん,問題だなあ。
速度/距離計(CC-VT210W)の試運転。小さな磁石をスポークに留め,その軌道に合わせて磁気センサをFフォークに縛りつける方式である。磁石が1周してくる時間を計測しタイヤ周長(ノベ子は155cm)を以て速度を算出するわけですナ。表示部はハンドルステムに載せてあり,センサとの間はワイヤレス。磁石がソッコー遠心力で飛んでっちゃうんぢゃないかと心配したが,ちゃんと商品化されている物を見縊りすぎであった。すんまそん。
午前中に1時間ほど回遊してきたところ,16kmを走って最高速度43km/h(当然ダウンヒル)・平均速度16km/h(そりゃそうですな),183KCalを消費し2kg半のCO2削減を果たしたことになっていた(むろんカロリーとCO2はジョーク機能よ)。
おれがラクに維持できる速度は高だか20km/hが数分間。ちょっと漕いではすぐ休み,慣性走行の割合はかなりのものだ。景色を見ながら爽やかなーと言っているのが15km/hくらい。平地で最高速に挑んだら,何とか30km/hに達してそのままチカラ盡きた。息とギアが足りないヨ。
サドルをちょびっと前に移動させて様子を見る。まだ尻が慣れないので手に体重を掛けがちである。が,こればっかりは乗ってる時間を稼いで体をつくらんことにはしようがない。いまだタイヤの接地面のヒゲさえ取れていないのだ。
目下の悩みは,あれですよ,ズボンの右裾がFギアとチェンにさわりまくりで汚れまくりなこと。自転車通学時代はブリヂストンの青いマジックテープバンドで留めてたんよね。
事務用品のダブルクリップとか輪ゴムとかで用は足りるのだけれども,あれはどーゆーわけかちょいとお店に立ち寄ったときには外しわすれているものなのだ。なかなかの恥づかしさが炸裂するので,少しは弁解能力のある方式を採用したいところである。
ぎゃー,ゆうべの「MM9」観る前に誤って消してしもうた。
終ー了ー。ピリピリピリーっ。いやあ,惜しくないですハイ。
10.10/5(火) | 278 | [▽|△] |
---|
docomo横綱相撲だなっ。おれはSIMフリーAndroid「端末」の登場を心待ちにしてるぜ。
Excelまめちしきー。Excel上で * や ? といったワイルドカードが \ でエスケイプされないのに長年くびを捻っておったのぢゃがきょうわかった。~ だったのだ。=COUNTIF(B:B, "~*") みたいにしてつかう。チルダとはなー。マチルダBaby, no no no no no no noー。
こりゃあもう本を買うのはよほどのビブリオマニアだけになっちまうかもネ。たとえば住民票のある町の図書館からしか借りられないとかの縛りができるかもしんないけど,オンラインで貸し出してくれるなら古本嫌いのおれだって利用するよ。
10.10/7(木) | 280 | [▽|△] |
---|
ペイパクラフトっつうから1500円くらいかと思ったのに。これならプラモデルにしても……ハッ,オラオラ&無駄無駄でベコベコになったボディを各自クラフトワークせよということかッ!
Air-H"とPalmは相性が良かった。いや,そんだけ。
でもGraffitiないと買わないヨ。まづもって日本上陸自体あやぶまれるけど。
ちょっと古い記事でこちらも国内販売は望み薄。あ,完成車では大いにありそうね。やっとこさ恰好良い電チャリがでてくるのかな。
10.10/8(金) | 281 | [▽|△] |
---|
リモコンや置き時計のような,何箇月何年と電池を入れっぱなしにする機械にエネループをつかうのはよろしくないそうである。えーっ。何かハナシ違わね?
あすは今季最後の休出。のハズ。
10.10/9(土) | 282 | [▽|△] |
---|
何かね,ウイルスバスターがね,脅威でござる脅威でござるPE_PATCHED.LDでござるexplorer.exeとwinlogon.exeでござるアクセス拒否でござるっつって毎秒2回注進してきやがってね,CPUファンがうあああーんて糞蠅みたいに唸りやがってね,でもPE_PATCHED.LDなんて当のトレンドマイクロのペイジに載ってないしシステムアプリを消せるわけないしね,初期化&再インストールしかないかなあと思ったらWindows7へのupgraderがamazonに出ててね,05式VAIOに入れたらいろいろ動かなくなりそうだなーと思ったんだけどね,
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもなあれ + (´・ω・`) *。+゜ `*。 ヽ、 つ *゜* `・+。*・' ゜⊃ +゜ ☆ ∪~ 。*゜ `・+。*・ ゜
どうせなら64bitだよなーてんで,Cドラをフォーマットしてつっこんでみた。いざとなれば VAIO P があらあな。
では,ウチのメインPC VGC-RA73Sのゴールド_エクスペリエンス_インデックスを見てみよう。
コンポーネント | 評価についての詳細 | サブスコア |
---|---|---|
プロセッサ: | 1秒あたりの計算 | 4.7 |
メモリ(RAM): | 1秒あたりのメモリ操作 | 5.1 |
グラフィックス: | Windows Aeroのデスクトップパフォーマンス | 3.9 |
ゲーム用グラフィックス: | 3Dビジネスおよびゲームグラフィックスパフォーマンス | 3.8 |
プライマリハードディスク: | ディスクのデータ転送速度 | 5.4 |
けっこう良いのかしら。ちなみにメモリは3GBに強化してある。32bitでいいぢゃん言うな。
目下の問題点は,あっさり音が出なくなったこと(接続されていませんダト)と「ディアボロの大冒険」がローディング終わりに「内部エラー38」を吐いて死んぢゃうこと。いやあ,難儀難儀。
10.10/10(日) | 283 | [▽|△] | 71.4kg |
---|
64bit版Win7化でサウンドとディアボロを失ったが致命傷とは言えない。ATOKとホームページビルダーが大丈夫だったから先に進む。と,JREの導入で問題が出た。コマンドプロンプトで java -version すると次のようなワーニングが表示されて怪しげなのだ。
Error Loading: x:\Java\jre6\bin\msvcr71.dll
これは看過できない。検索してみたが完全に合致する症例にはぶつからず,しかし有望そうな対策2点が見つかった。
ところがこの即物的な方策がまったく効かない。Javaが動かないとたいへん困るので,3000秒なやんだ末に Win7 32bit版に入れかえることに決めた。32bitの7なら VAIO P で実績があるから安心だ。64bitからの撤退は悔しいが,2005年の,しかもソニーの唯我独尊デヴァイス満載のマッシーンではしかたのないことかもしれない。
32bit版のDVDを入れてCドラ_フォーマット&インストール。にゃんとっ,ここで懐かしのブルースクリーンの発現だっ。DVDの内容物をローディングしている最中にクラッシュとはヒドい。あんまりだ。茫然としつつ試しに64bit版DVDを掛けてみたらばやっぱりブルースクリーン。まさかハード障害? 進退ここに窮まった。終ー了ー。
とも言っていられないのでVAIOのリカヴァリ_ディスクにのぞみを掛けて Win xp にまで先祖返り……,あ・おれが買った7はupgrade版だからHDDにxp以降の低位なWindowsが居なきゃいけないのかも。幸いリカヴァリは適っていったん素のxpに戻し,即Win7 32bit版を上書きしてみたら案の定うまく行った(あとで取説みたらちゃんと書いてあったヨ。でもそれならそれで,前バージョンのWindowsが見つかりません的な中断メセイジを出すべきだろうだろうあすはだろう。ったくゲイツめ)。
今度はJREを最初に入れる。OK。続いてTomcat……のインストールはできたけれども肝心のサービスが起動しない。ログを見ると,
Failed creating java x:\Java\jre6\bin\server\jvm.dll
このメセイジはmsvcr71.dllについて調べたとき頻出してた奴で,つまり対策は上記と同じなんである。う・うーん。
不安は的中して32bit版でも効果なく,万事休す。
*``・*。 。*・``* *``・*。 。*・``* | `*。 ` 。 *` |☆ | ` *。 `。*` | ,。∩ ∧,,∧ *` ☆ ∧,,,/∩ ☆∩ ∧,,,∧ ☆ `* ∧,,/∩。, + ( ´・ω・)*。+゜ + (・ω・` )*。+゜+。*( ´・ω・) + ゜+。*(・ω・` ) + `*。ヽ つ*゜*☆・+。⊂ ノ。+ ☆ +。ヽ つ。+・☆*゜*⊂ ノ 。*` `・+。*・`゜⊃+∩∧,,∧・+。*+・` ゜ `・+*。+・∧,,∧∩+ ⊂゜`・*。+・` ☆ ∪~ 。*゜ . (´・ω・`)∪ ☆ ∪(´・ω・`) . ゜*。. .~∪ ☆ `・+。*・ ゜ ☆ `・+。 つ─*゜・ ☆・゜*─⊂ 。+・`☆ ゜ ・*。+・` ⊂ `・+・*+・`゜ ゜`・+*・+・ ` ⊃ ~∪ ∪~ もうどうにでもなあれ
今どうしてるかっつうと,また64bit版を書きもどして――32⇒64bitはxpを挟まなくてもupgradeできた――24時間前の状態に復帰したところなんである。32bit版でも音は出なかったし,同じ問題で悩むなら64bitのほうが甲斐がある。でもくたびれたんでJREのリトライはしばらく放置の構え。こんなにOSをどがちゃがしたのはWARP3以来かなあ。
msvcr71/jvm.dll問題はどうやらJRE1.6の不具合らしいんだが,VAIO P がどう解決したのかはわからない(1.6がプリインストールされてたのよ)。痛い足踏み状態である。いやあ,難儀難儀。
10.10/11(月) | 284 | [▽|△] |
---|
できたよー,できたよー,解決したよー。Windows 7 64bit版で「ディアボロの大冒険」が動くようになったよー。そっちかよ!
いやまぁ結局 Windows XP Mode なんだけどね。実のところこれを見越して Professional を買ったんだが,まさかほんとに使うことになろうとは。
XP Mode はWin7(Pro以上)に後付けする Virtual PC に,xp SP3 をまるまるインストールしたものだ。xpはユーザが用意するものぢゃなくて,これこそが XP Mode の内包物である。わかりやすく言うと,それ何てWin-OS/2?
こいつはこいつで独自にネットに繋がるから,XP Mode にも防疫ソフトが必要だったりWindowsUpdateが掛かったりでなかなかたいへんである(ウチのウイルスバスターのライセンスはつかいきってるので MS Essentials を新たに取ってきて宛がった)。そうしてディアボロを起動してみたら,えらいもんでちゃんとプレイできたのよ。ストレイトなxpより若干描画が遅いけど充分充分。
だがしかし,悲しいかなWin7で音が出ない問題が片づいていないため XP Mode も無音の世界なんだった。BGMのないディアボロはバターを塗ってないトーストのように寂しい。
わしもライトの具合を見ておきたくて薄暮ランから灯火ラン。単三2本直列で白色LED3粒を点けるマグライト(直視不可能)をベルクロ留めのホルダonハンドルバー。まづ想像どおりの明るさでじゅうぶん役に立つ。無灯火の誹りは免れますナ。むしろビーム兵器なんで対向の方がたに気をつかう。
10.10/15(金) | 288 | [▽|△] |
---|
JREがプチupして 1.6.0_22。早速ダウンロードしてきたものの ERROR LOADING D:\java\java6\bin\msvcr71.dll は変わらず,アンインストール&再起動。
こんなバグはもっと騒ぎになっていていいハズで,そうでないのは皆ラクをしていて気づかずにいるからだ。と,邪眼照射してインストール先をデフォルト(C:\Program Files\Java\jre6\)のままにしてみたら……,な,正常に入ったヨ。
間にspaceが挟まるパス名は気に入らないんだが,ここでがんばってもやるせない。\javaの下に自作のデータを格納することはないからドライヴ分けて保護する必要もないし,もうそこでイイや。ったくゲイツめ。←呪い先まちがい
外壁の塗りかえで建屋のぐるりに足場が組まれ,外階段にも支柱が乗って人がひとりダンスのステップを踏むようにすりぬけるのがやっとである。むう,ノベ子を出してやることができんではないか。こんな封鎖のしかたがあったとは。ったくゲイツめ。
10.10/16(土) | 289 | [▽|△] |
---|
くっ,Tomcat6の64bit版導入記を書いてたら 7.0 が出やがった。きのう6.0.29を落としたときはなかったのに……。
でもよく見たら 7.0.2 BETA。ほっ。おれはチャレンジャではないでな,安定版をつかわせていただいておる。
とまれ自家用webアプリも64bit版で何とか稼働開始。まぁ32bit版と地続きと言える。シカシそれもTomcat7を載っけることになるまでだろうなあ。
さて,メインPCの Win7 64bit化で残ったもうひとつの宿題,音が出なくなった件も解決したぞ。強引にだがな。
何のコトはない,VAIO-R のサウンド_カード(マルチメディア_カード?)を認識できていないのだ。型番がわかればメイカのサイトからドライヴァを拾えるかもしれないが,筐体を開けて調べるのは面倒くさいの7乗だ。ソニーが用意しているのはVAIOの回復プログラムが前提みたいで,なーんかCドラ汚されそうでヤなんだよネ。
よろしい,ならばバイパスだ。てことでUSBオーディオ_デヴァイスを外付けしたの。実のところウチの環境だとミュートやヴォリウムといったハードボタンが利かないんだけど――USBハブを介してるせい?――PC上のコントロールは活きてるからぜんぜん問題ない,むしろ不要。1400円とは思えない立派な音が鳴ってるヨ。もちろん XP Mode の音声も開通だ。
かくてVAIO-RのVAIO-Rたるデヴァイス/アプリをぶっとばして64bit化がひとまづ終了。アイデンティティを失って単なる Pentium D マシンになってしまったぜ(これでもデュアルコアのハシリなのよ)。
簡易書留だしてきた。
10.10/17(日) | 290 | [▽|△] | 72.2kg |
---|
タナカワークスのM49が欲っすいが公式サイトに載ってないのは何で何で。
ありゃ,ActiveSyncはxpまでなのか。Windows Mobile Device Center というのが後継のようだが,Outlook2000と同期できないんぢゃ意味ないぜ。これも XP MODE 行きかな。え・あ,Outlookもか。
MSにWindowsMobile止めろって言われた気分だなあ。
10.10/18(月) | 291 | [▽|△] |
---|
auか……。IS05の発売までにSIMフリー機が出なかったらauにするか。と,思うそばからコレだよ↓。
禁則処理すらできてないものを自慢げに見せるんぢゃねーよ。阿呆か。この端末はもうナイ。潜在ユーザをかなりの勢いで逃したと思う。おれが社長だったらこの写真の関係者全員ならべて毎朝往復ビンタだ。
(10.10/19追記。往復ビンタが効いたのかリンク先の写真が黙って差しかえられていた。これではおれが阿呆みたいなので当時の写真を上げておく[保存写真])
10.10/22(金) | 295 | [▽|△] |
---|
遙かなるV作戦。
状況を終了する。諸君,ご苦労だった。
おれはまだSP-25とWE-407/23を隠し持っておる。アナログ関係は手放すとアウトなんでなー。いやもうまともに動かないかもなんだけどサ。
10.10/23(土) | 296 | [▽|△] |
---|
CKEditorを試用中。ただ組みこんでつかうぶんには簡単なんだが,カスタマイズが反映されないよん。config.jsに書くんぢゃないのん?
(10.10/24追記。う。やはりconfig.jsでいいのだ。リロードを繰りかえしTomcatを再起動してなおブラウザのキャッシュが更新されないせいだった。よ・よくあるパタンだ)
Blu-rayプレイヤを買ってBDソフト・DVDソフト・エアチェックDVD-RW・CD/SACDいろいろ掛けてみたが,ちょっとムッとするくらい絵も音もいいネ。
エアチェック盤はダビングのさい精緻に繋ぎ目を決めてるんだけど,再生機が代わるとどうしても数フレイムのずれが出て,消したはずの音がボリッと漏れたりする。ださいぜ。
10.10/25(月) | 298 | [▽|△] |
---|
うみゅみゅみゅ。買っておくか。いやいや。あ・いやいや。
ワイヤをピンと張ることでカメラが動かないようにするんですな。なるほどねえ。
もうKindleでいいやっつってまたみんな持っていかれそうですナ。
うっ,SPOT SN@P が Win7 x64 で動かんっ。いや,アプリは健気に走るんだがプリンタ_ドライヴァがさすがについてこなくて印刷できないのよ。自家用webアプリでエアチェックDVDの目録をつくってキャプチャ印刷するのにつかってたんだけどね,うーん。
XP Modeで試してみたら,画面キャプチャできるのがXP Mode窓の中に限られるん。てことは自家用webアプリを撮るためには XP Mode にもJRE入れてTomcat入れてMySQL入れてclassとJSPをコピーして……勘弁してください。
こりゃあ参ったなあ。ウチに残ったxpマシンに移設するか。しかしディスプレイが7"だからなあ,つらいなあ。
ハードウェア的には10年つかいたおしてきたんだからもうイイいちやイイんだけどさ,消耗品の感熱ロールのシールがね,つかいかけのに加えてまだ1巻手つかずのがあんのよ。これが勿体なくてねえ。でも諦めるほかないか。
いや,そうでない。XP Mode内のブラウザから Win7 のIPアドレスへアクセスすればいいのだ。ふつうのLAN接続とおんなじだ。それで行ける……と思う……。
10.10/26(火) | 299 | [▽|△] |
---|
XP Mode内のIE6から――6なのだ!――Win7のlocalhostへ繋いで自家用webアプリを呼びだすことに成功。MySQLを検索してエアチェックDVDのインデクスをつくることも成功。それをキャプチャして SPOT SN@P アプリに貼りつけることも成功。そしてその画像を SPOT SN@P プリンタのスプールに送りこむことも成功。
シカシ印刷されない。orz
やぱしUSB接続した SPOT SN@P のハードが見えていないようだ。通信エラーで落ちるのである。印刷キューが溜まりっぱなしだよ。
しようがないねえどうも。純xp機のiTunes用PCに移設するか。VAIO P で試してみる気も起きないしなあ。
お願いしますからAndroid機も売ってくだせえ。ううう。
ふとんを厚くしたせいかゆうべ寝苦しかったのなんの。
![]() [bk1↑amazon] |
10.10/27(水) | 300 | [▽|△] |
---|
なにこれさむい。
いたづらに不安がっていたけれどもBuffaloの家電無線LANパックは無事開通した。子機側はほんとにLANケイブルを繋いだだけだ。2クチにBDプレイヤとVAIO即ち家電とPCの混載となったが問題なし。やっとこさウチでロンゲストなケイブル(10m)を撤去できるぜ。
いや,何もほんとに10mないといけないほど離れてたわけぢゃない。
10年振りの新作親指ドライヴ。超小型レシーヴァにunifying。横チルトはなさそうだけど,まぁいい。来年買おう。
ただし、ボールを指で操作するため、細かな作業には向かない。汎用性ではマウスの方が上だ。
莫迦言えー。
10.10/28(木) | 301 | [▽|△] |
---|
寒いと言っても秋の寒さ。
でも寒い。
あー,eMobileも可なり。
10.10/30(土) | 303 | [▽|△] |
---|
昔むかし TP s30(Win2K) に合わせて買ったIBMのトラベルマウスに附いていたユティリティが気に入ってVistaに至るまでつかいまわしていたのだけれど,Win7 x64対応したのを見つけてやでうでしや。これ,active/inactiveに関わらずマウスカーソルの下に見えている窓をスクロールしてくれるのだ。ロジクールのセットポイントなんかあんだけこてこてのくせにこんな当たり前の機能をサポートしていない。
前の版だと[Shift]+ホイールで横スクロールもできてたんだが,ウチの環境では――チルト_スイッチのあるマウスと判定されてしまったせいか――発現しなくなっていた。しかしまぁ,inactiveスクロールだけでも入れる価値がある。
SPOT SN@P の移設成功。ってそりゃ成功するんだが,そのあと自作webアプリを呼びだすために自身のファイアウォールを突破するのがたいへんだった。どこで何を設定すればいいのかさっぱりわからんよ。
いちよ後継は選定済みである,画面キャプチャぢゃなくなっちゃうんだけどね。望むらくはこのままエアチェック板をつかいきってテレビというものを捨てるまでDVDレコーダとxp機とSN@P感熱ロール紙が持ってもらいたいところ。
「それでも町は廻っている」四番地録画失敗! 終ー了ー,ぴりぴりぴりー。
放映時間のずれは織りこみ済みで手当てしたつもりだったんだがBSの「落語研究会」が飛びこんできて食われてしまった。同じTBSで何をやっとるのだきみらは。しかも研究会はちっともおもしろくなかったと言う。
しょーがない,単行本買うかなあ。
10.10/31(日) | 304 | [▽|△] | 71.9kg |
---|
えっ,主題歌スティーブン_タイラーて,エアロスミスかよ(いやエアロスミス名義ぢゃないけど)。