using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
WoWoW危うし。けっこう迷っているおれガイル。駄作とは聞いたが『FLASHFORWARD』なんてあるしなあ。
DVD版ベースなのかな。でも吹替ないときついな。
何だよう,ヒトがせっかく乗り気なのに貶すなよう。
おれ学習型リモコンの部分に1万円はらってもいいと思ってるんだよね(ムカシは25k円だったぜ)。赤外線もってるTabletはこれが最初で最後な気がしてさあ。
56k円か……。けっこう迷っているおれガイル。
ほほう,興味深い。ほんとにウォークマンなくなっちゃいそうだねえ。
へえ。380円なら試してみてもいいやね。
それよ。おれもどーして2本3本いれないのか不思議だったのよ。
単四なら3本4本はいるよネ。
志の輔の『牡丹灯籠』録れてた。良かった。
Windowsまめちしきー。関連資料のショートカットを手元のフォルダにつくるというのは日常茶飯事であるが,あれ,どういうわけかプロパティに相対パスを入れなおしてもエラーになっちゃうんだよね。んもう,いけず。
絶対パスでいいときもあるが悪いときもある。よくあるのが定型業務の実行結果を日付入りのフォルダ名で分けて保存していくやつ。たいてい前回分をディレクトリ構造ごとコピーして今回ぶんをつくり,フォルダ|ファイル名をちょちょいと変えて雛型にしますナ。で,みっつ上のフォルダへ跳ぶという意味でショートカットを置いといたらジツは古いオブジェクトを指しっぱなしになってて,うっかり前回のドキュメントをあけたのに気づかず上書きして壊しちゃった。思いだしても冷や汗が出ますナ。
例えば C:\temp\123\a.txt を指すショートカット C:\temp\123\456\a.lnk があるとする。今回123フォルダを C:\temp\789 にリネイムコピーしたとする。 ショートカットC:\temp\789\456\a.lnk ができているが,これを突いたら C:\temp\789\a.txt が出てきてもらいたいのに開くのは相変わらず C:\temp\123\a.txt ということですナ。
ショートカットは怖い。
んでショートカットライクにターゲットのドキュメントをあけるけどそこを相対パス(上の例だと"..\a.txt")で指定するDOSバッチを書くとこうなる。
START "" /D "%~dp0" "[相対パス]"
VBScriptだとこう。
CreateObject("Shell.Application").ShellExecute "[相対パス]"
いづれもたった1行だが手で書くのはしんどいので――絶対パスを相対パスに書きなおさないと意味ないからネ――これを生成するVBScriptを書いてみた(DOSコマンド版(.BAT))。下記のスクリプトを適当なフォルダに置いて,ショートカットを[SendTo]につくりおく。で,今回用の正しいショートカット(これは業務用)をいったんつくり,そのショートカットをExplorerで選んで右clickの[送る(N)]でスクリプトのショートカットに送るのだ。あー,ややこしややこし。
'Explorerから渡されたフルパスのショートカットを, 'リンク先の相対パスを START するDOSバッチファイルに差しかえる。 Dim objWS, objFS, objOut Dim objSC, objLog Dim pf, p, f, l, o Dim str, tz Set objWS = CreateObject("WScript.Shell") Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set objLog = objFS.OpenTextFile(WScript.ScriptFullname & ".log", 8, True, -2) tz = getStrTimeZone() Call writeLog(WScript.ScriptName & " Start") 'Argumentをひとつづつ処理 For each pf in WScript.Argments Call writeLog("Argment: " & pf) If objFS.FileExsists(pf) Then '拡張子の確認 'Explorerに渡されたパスが存在するとき, if UCase(objFS.GetExtentsionName(pf)) = "LNK" Then 'それがショートカット(LNK拡張子)なら処理対象とする。 p = objFS.GetParentFolderName(pf) '所属フォルダ名取得 f = objFS.GetFileName(pf) 'ファイル名取得 o = pf & ".BAT" '生成するBATのファイル名 'ショートカット代用BATの生成 Set objOut = objFS.CreateTextFile(o) 'ショートカットのリンク先を取得する。 Set objSC = objWS.CreateShortCut(pf) l = objSC.TargetPath '相対パスを導出する。 str = getRelativePath(p, l) Call writeLog("JumpTo: " & l) Call writeLog("Output: " & o) '元のショートカット名をコメント出力 objOut.WriteLine("REM 元のショートカット: " & pf) 'そのリンク先をコメント出力 objOut.WriteLine("REM リンク先: " & l) 'DOSコマンドを出力 objOut.WriteLine("START """" /D ""%~dp0"" """ & str & """") objOut.Close '元のショートカットを削除するか確認 str = "変換前のショートカットを削除しますか。" & vbLf & vbLf _ & "ファイル: " & f & vbLf _ & "リンク先: " & l Select Case Msgbox(str, vbYesNo + vbQuestion, WScript.ScriptName) Case vbYes '[はい]で削除 objFS.DeleteFile pf, True Call writeLog("Del: " & pf) Case Else ' End Select Else Call writeLog("Not ShortCut!") End IF Else Call writeLog("Not Found!") End If Next Call writeLog(WScript.ScriptName & "End") objLog.Close Set objLog = Nothing Set objOut = Nothing Set objSC = Nothing Set objFS = Nothing Set objWH = Nothing Function getRelativepath(fromPath, toPath) 'FromパスとToパスを比較してToパスへの相対パスを返す。 Dim aryF, aryT Dim str Dim i, j, k str = fromPath If Right(str, 1) = "\" Then str = Left(fromPath, Len(fromPath) - 1) End If aryF = Split(str, "\") str = toPath If Right(str, 1) = "\" Then str = Left(toPath, Len(toPath) - 1) End If aryT = Split(str, "\") i = 0 'Fromパス階層カウンタ j = -1 '同一パススイッチ k = 0 '上位階層スイッチ Do Until (i > UBound(aryF)) 'Fromパスの階層を辿る If (i > UBound(aryT)) Or (k = 1) Then 'Toパス階層を超過したぶんは".." aryF(i) = ".." ElseIf i = UBound(aryT) Then 'Toパスの最下層なら".."で上位階層スイッチON aryF(i) = ".." k = 1 Else 'From・Toの同じ階層を比較 If aryF(i) = aryT(i) Then '内容が同じなら相対パスとして消去 aryF(i) = "" aryT(i) = "" j = 1 '同一パススイッチON Else '違ったらFrom階層に".." aryF(i) = ".." k = 1 End If End If i = i + 1 Loop '階層を連結する。 If j < 0 Then '結果的に階層の一致がひとつもなければToパスそのまま str = t Else '一致した階層があるとき, If Instr(aryT(UBound), ".") > 0 Then str = "" Else 'Toパスがフォルダならひとつ余計に上に上がる。 str = "..\" End 'Fromパスを連結 For each i in aryF If Len(i) > 0 Then '階層が空文字でなければ Select Case str Case "" str = i Case "..\" str = str & i Case Else str = str & "\" & i End Select End If Next 'Toパスを連結 For each i in aryT If Len(i) > 0 Then '階層が空文字でなければ Select Case str Case "" str = i Case Else str = str & "\" & i End Select End If Next End If getRelativePath = str End Function Function writeLog(s) '実行ログを逐次出力する。 Dim str Dim d d = Now() str = cStr(Year(d)) & "-" _ & formatDec0(Month(d), 2) & "-" _ & formatDec0(Day(d), 2) & "T" _ & formatHMS(d, ":") & strTz & " " & s objLog.WriteLine(str) End Function Function formatHMS(d, s) '時刻dをsで連結して返す。 Dim str str = formatDec0(Hour(d), 2) & s _ & formatDec0(Minute(d), 2) & s _ & formatDec0(Second(d), 2) formatHMS = str End Function Function formatDec0(d, c) '数値dに前ZEROをつけてc桁ぶん返す。 formatDec0 = Right(String(c, "0") & cStr(d), c) End Function Function getStrTimeZone() 'ご当地TimeZoneのBiasを "+|-" + HH:mm で返す。 '日本なら "+09:00" Dim objLoc, objTz Dim a, b 'TimeZoneを取得 Set objLoc = WScript.CreateObject("WbemScripting.SWbemLocator") Set objTz = objLoc.ConnectServer.ExecQuery("Select * From Win32_TimeZone") 'Biasを取得(日本なら 540) For each a in objTz b = a.Bias next Set objTz = Nothing Set objLoc = Nothing a = "+" If b < 0 Then a = "-" End If getStrTimeZone = a & Left(FormatHMS(TimeSerial(0, Abs(b), 0), ":"), 5) End Function
先の例で言うと,C:\temp\789\a.txt を指すショートカット C:\temp\789\456\a.lnk を新しくつくりなおした上で C:\temp\789\456\a.lnk をスクリプトに[SendTo]すれば "..\a.txt" を開く C:\temp\789\456\a.lnk.BAT ができるのだ。
元にしたショートカットは削除する方針であるが,誤操作で意図しないショートカットを送ってしまう可能性はあるのでいちおう消すかどうか訊くようにしており,かつログを残す。ログはスクリプトの本体と同じフォルダに吐く。
一度このバッチファイルを生成すれば,以降のフォルダごとのコピーでは跳び先が相対パスで守られる……ハズだ。
※当然ながら上のスクリプトの動作は保証しません。ロジックがしょっぱいのは仕様だッ。
午前中豪快な狐の嫁入りを見られたがまだ台風は津山の辺り。
志の輔の『牡丹灯籠』の口演が何と1時間38分1秒。おれの手持ちの録音の最長記録が圓生師匠の『松葉屋瀬川』1時間23分36秒だったから大幅更新だ(ちなみに吉朝さんの『地獄八景亡者戯』が1時間14分55秒)。すごいわねー。
ウチの玄関に宅配ドライヴァ各社の行列ができたのは偶然だ。
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
出掛けようとするとドエーンと風鳴りがしてきょうは止めとけと聞こえる。増水してるとこ見たかったのに。←死亡フラグ
危うしWoWoW,ネット進出かんがえてるのかね。テレビ放送用の衛星なんてなかなか打ちあげられないと思うケド。
「ロックフォードの事件メモ」とか「アニメ_ザ_ビートルズ」観たいなあ。日本のコンテンツやるようになったら吹替版も揃うのかなあ。
蛍光管を換えたらどえらく明るいでござるよ。
前後篇出揃った。いやあ,FLACってそういうものだったのですね。脱SonicStage脱iTUNESが叶いそうで嬉しい。真似してやってみよう。
最終頁のCDライブラリ自慢はご愛嬌で許してさしあげる。
奇妙な夢を見た。県の柔道大会の会場へチームのみんなと一所に歩いて向かっているところであるが,大将のDIO先輩が中堅の承太郎を抱きかかえるようにして耳元にネチネチと嫌味を囁きかけているのだ。先鋒の康一くんはおろおろするばかりだし,次鋒の花京院はサングラスなんかしちゃってまったく素知らぬ顔である。えっ,おれ副将なのかよ。
会場に着いたがなぜか病院の待合室ふうであり,長椅子だらけで他校の選手はまばらだのに一般客でごった返している。ぷっつーんと音がして承太郎がキれ,DIO先輩を腕取り逆回って体落とし風投げで破壊してしまった。う・わ・あ,出場辞退かーと目の前が真っ暗になって目が覚めた。
ほんとに見たんだってば。なぜ信じない。
へえ,次は米朝さんの番かしらと思ってたら吉朝さんだ。買うよ買うよ。
あ,この全集企画は故人に限るのかな。それならそれでふつう枝雀さんが先だよな。もっとも枝雀さんのが出ても,うー,枝雀さんの噺はたいがい持ってるし,観てるとじんわり切なくなるんでたぶん買わないけどね。
入社してから手帳を電子化するまでの手書きメモ帳を発掘したので――そこにあるのわかってたけどサ――PDF化に着手する。シャーペンで書いたとこは写らないだろうけどね……。
AndroidやiOS機をホストにできるドキュメント_スキャナつくったらそこそこ売れないかな。カメラは1枚づつ構えるのがめんどくさいからさ。
がはは。シカシまだ写真もなかった。
要はダイナモと安定器なんだから後付けでもいいとは言うものの最初から附いてたらそりゃあつかいたい。
そうそうこういうのよ。と思ったら高え! PC版をEssentialsにしちゃってAndroid版にカネを回すしかないのか。
どうもインターネッツに接続するものではなさそうですナ。暇潰しにはなるだろうけれど。
依然買う気キープ。
か・恰好イイ。タイヤが背たかいの?リムが太いの?
フレームが同じなら取りあえず32万円ので……。……。……買えません。
防水かー。ぐぬぬ。いやリモコンのほうが。ナニ両方買え? ……。……買えません。
huluはおれが入る気になるまでに根づいていてもらいたいん。
NTTがひかりテレビにしろと電話してきたので,NHKが鬱陶しいからテレビ観るの止めたと言い放ってやったわ。
ほんとうは怖いamazon。amazonには小売店を敵に回してもらいたくないんだが……。
おれのほうは液晶で本を読みたくなくてこのKindleを改悪と見てる。
うはは,こんな恰好した奴が向こうから歩いてきたら隠れるヨネ。
ピストルズの6人は実寸でつくってもらいたいが――拳銃の弾丸に跨がって飛ぶくらいだ――どんなもんかな。可動だといいな。
わはは,サイバーなようなレガシーなような。ディスクは新しい規格なの?
攻殻だったかでFDを何千枚つかうマイシステムが出てきてさすがにナイと思った。
いつも回遊する土手道が舗装しなおされててびっくり。い・いつの間に,そしてどうやって。確かに先週は行かなかったが,そりゃ台風が来てたからだぞ。
きょうになって見つけたんだけど,これどうかなあ。
SonicStageでATRACからWAVに変換するときタイトルやら演者やらの情報が削げちゃったのを MediaMonkey に取りこんで泣きながらタグづけしてるんだけど,こっちの台帳(DB化してある)が基本的に80年代のFM放送の聞き書きなので今ネットで引きなおしてみるとちょいちょいスペルミスだの勘違いだのがあり,時を経てそれが判明するのはおもしろい。ミック_ジャガーは Mick Jaguar ぢゃないんですよ皆さん。
新しい保険証が来た。
この手のハナシは何度となく見てそれっきりだった気がするがまぁいい。
S.セガールのゴルゴなら観たいと思ったが――いや,そんなキャスティングが上がっているのぢゃなくておれの妄想――セの字あんがいイイ歳なんだよね。尤もゴルゴが戦後生まれのわきゃないんだけどサ。
いちよメモっとこ。textareaに長文を書くのにいいんでしょうな。
電ドラおれ的に買ってもいいことになっておるのだが……。電動アーレンキってないのかな。
月みるのまた忘れた。おかしい。
ふうーむ。高いけど,おれは買うべきか。
ら・来年買うら!
Wiiのマリオカートは何かつまんなくて全然やってないわたくしだ。
過去ATOMも対象なんだろね。Android単体で配布してくれたら VAIO P にも……。いや工人舎ノートのA100を救ってもらいたいのヨほんとは。
月みるのまたまた忘れた。妨害工作の疑いが濃い。
むうっ,いやに魅力的だ。>デスクこたつ
ダイソンの温風器はうまい発想。パチモンが売れて各地に火災発生というところまで想定した。
ジョンとの思ひ出の曲がッみたいな感傷がポールにはあるのかな。
月?「ルーナ」?のことですか? そんなものウチュウにはないよ…。
これはおみごと。磨り減ってなくなってしまう物にセンサを着けようなんて思いも寄らなかった。
またメタル冠が取れたでござるよ。歯医者代えるべきかもだが,何しろ近いからなあ。
2011.9/21まで持たせる。
おれ読書用端末は専用品が欲しいよ……。E Ink系で見開き2画面型希望(まだ存在しない)。モノクロ階調でいい。カラー図鑑とか見たかったらそれこそAndroidタブレットやPCに転送するよ。
しかたありませんな。
充電スタンドを附けて56k円。たけーよ。シカシ赤外線リモコン装備という(学習型では)One & Only のAndro機だでな。
取りあえずAriaをWiFiスポットに仕立て,Googleアカウントに紐づけーのソニーのユーザ登録ーのと初期設定をやってるうちにシステムアップデートのお呼びが掛かり,あっさり Android 3.2 に上がってしまったヨ。
筐体は全面プラッチックで気合いの入ったソニー機にしては安っぽい。まぁそのぶん質量が小さいのだと諦めよう。液晶保護パネルもただのアクリルであり,劇残りの指紋をティシューで拭いただけで傷が走りそうだ。ソフトケースも附属していないから――トレシーさえ附いてない――この機械を家の外に持ちだしちゃだめである。
おっと,Tablet S さんをdisるのはそこまでだ。Andro3.x機としてのスジの良さは備えているので,まぁネットブックのがっかり臭を再び醸すことはないだろう。何てかひってかひ,Palmの末裔という感じがするのよ。いや,ほんまにほんまに。
![]() [bk1↑amazon] |
![]() [bk1↑amazon] |
「TCR COMPOSITE 3」は、フルカーボンロードバイクのエントリーモデル。コンポーネントはシマノの新型ティアグラをメーンに採用。14万9100円でこのレベルのものが入手できるとなれば、カーボンのシェアが拡大しそうだ。
記事タイトルには出ていないが驚いたのはフルカーボンで15万のロード。これから新車買うならがんばってこれにしたい。そんで泥除け着けてランドナーにしちゃう。←わっかんねえだろうなあ
IDIOM 0 もいいね。10kg割ってるなら10万だしてもいい……かな。
ジャイアントってひたすらMTBのイメージだったけど,ロードもやってるのネ。
HIDを解さないAriaはさて措きソニタブSならウチのリュードのBluetoothキーボード(RBK-2000BT II)が行けるハズなんだが認識するくせに認証してくれない(PINコードを出してこない)。
うーぬ。物理キーボードが使えないと充電スタンドがほんとに単なる置き台になってしまっておもしろくないのだ。と言って新たにキーボードを調達しようにもリュードのザマを見れば繋がるかどうか不安だしなあ。よもや専用品(あっ,US配列ぢゃねーか)しか知らないわよつーんて言うんぢゃないだろうなあ。
誰か実動レポ上げてくれるのを待つか。
目玉のリモコンアプリはね,これはいいですよ。プリセットで十全に動く機器はウチではBlu-rayプレイヤ(ソニー)とDVDレコーダ(パイオニア)だけだったけど,仮想キーに割りあてができるから使うコマンドをぜんぶ憶えさせちゃえばいい。なまじ機器ごとに別れてるのを切りかえ切りかえするよりも1枚の仮想ボードに集約するほうが便利だしね。
ただ赤外線送受信器を内蔵しながらIrDAをサポートしてないのはどうなのよと思わないではない。
早朝,と言うほどでもないが6時半からウチを出ていつもの土手道を走ってみる。勿論ゆうべ寝る前は日の出とともにナニする決意だったのがこうなったものである。一般車道はガラガラだったが土手道に入れば普段に変わらぬ人口密度。きみら休日の朝っぱらから何をしておるのだ。
目覚まし時計おっことしたら壊れた。畳の上だったのに。
AriaだとIMEはmazecメインで変換不要のとき Graffiti Pro というつかい分けで確定なんだが,ソタSのが決まらない。タブレットの広い画面にQWERTYキーボードを存分に広げられるところからATOKで疑いないハズだったのにソニー製の標準キーボードが意外なほど完成度たかく,日本語フルキーボードというアプリがまたええ感じなのである。三者三様・一長一短,まことに以て甲乙丙つけがたい。
まぁ,ATOKが有利かなあ。ほうほう,その心は。何とならばATOKは有料で,おれはもうカネを払っているからだ。
ところでQWERTYキーボードを出せてもホームポジション+ブラインドタッチでずだだだんと打つわけには行かない。画面に触れたらそこを押したことになるから,物理キーボードのように指をキートップに乗せて休むことができんのだ。けっきょく両の人差し指でぽちぽち目視打ちするしかない(たまに薬指が手伝うくらいか)。レーザー投影の仮想キーボードも同じだと思うけど……。いつの日か感圧式併用のディスプレイにソフトウェア_キーボードといったタブレットが登場するのかねえ。
フルアーマード_イヤフォンてどんなん?と空目してしまた。
おれは耳の穴に押しこむタイプのはすぐにぽぽらぽーんと外れてしまうので「ヘッドフォン」しか使えないのである。耳に引っかけるスポーツタイプなら何とかなるのかなあ。
おおうっ,自転車買って1年経ってた。
Androidのインストール_アプリ一覧は別表に纏めることにしました[リンク]。
この画面サイズなら確かにemailも要らん。シカシこっちにハンドセットやどこでもWiFiの機能をつけないなんてアタマおかしい。
わいはなあ,フロントプロジェクションの夢を諦めたわけやでえ。
後継機で外部モニタ用のCCDが附くと見た。だってプレイヤのリモコンも探せないんぢゃしょーがないだろ,3Dのメガネ掛けるのだってめんどくさそうで買わないでいるのにさ。
脱落したメタル冠を携えて歯医者に出向く。案の定再装着でなく作りなおしになってしまったが,このイヴェントのためにきょう代休を取っていたのは僥倖であった。往復した午前はウチの周りぜんぜん大したことなかったのだけれども,まどか☆マギカ第6巻を観てたら画面の中と部屋の外にワルプルギスの夜が来た。
半年前の記事。そう言や任天堂がBluetoothキーボード出してたなあと思い出して周辺機器の頁を探ったが載ってない。はりゃ,もう製造終了? とは早合点で,それはポケモンソフトの付属品だったんだった。
ソフトの売価5.5k円がまるまるキーボード代でもおかしくないほどの出来映えらしいが,ソタSをPCライクにつかう上ではコンパクトでないのが欲しいところだ(ソタSを外に持ちだすことがあるならそれこそソフトウェアキーボードでいい)。
う・うーん。
今んとこおれはアシストなしでいいから100gでも軽くしたいのココロ。
街路樹の枝が裂けて落ちたりしてたね。
ほむらは時間を遡行したら体もその時点に戻るのかね。「家族八景」だったか「七瀬ふたたび」のタイムトラベラは肉体年齢はそのままだから妙におとなびたヒトになるという設定だったが。魔法なんだから何とでもなるか。
ビートルズネタはなるべく拾う。
オマツリ月間の2週目。いろいろあらーな。
Buffaloが抜け目なくこんな頁をつくっていたのを言祝いでまづはキーボードを入手。[コネクト]を押したら瞬速でPINを出してきた。呆気なく接続。うーん,キーボードみたいなデヴァイスが機種によって繋がるかどうかわからんというのは納得いかんなあ。
キータッチは最近よくあるフニャンとしたやつで,悪かぁない。19mmピッチはたいへん快適,右の[Alt]の場所が[Fn]になってるのが珍しいかな。
困ったのはJIS配列キーボードを繋いでいるのにAndroid側でANSI配列としか見ていないこと。[:]が[Shift]+[;]になってるアレである。道理で専用キーボードにJIS配列がないわけだ。キートップの印字と食いちがっちゃうのは難儀だが,これはもう慣れるしかない。ったくゲイツめ。←呪い先まちがい
もっと困ったのが全⇔半角トグルが見つからないこと(IMEによってキーが異なる)。普通に[Zen/Han](何つう表記だ)を押すと"`"が出てき,[Alt]を加えると"`"と例えば"e"を合成して"è"をつくるモードになるん。[Shift]+[Space]だの[Alt]+[`]だのいろいろ試したが杳として知れない。
くたびれて放置してたらやがて節電Offになったのを再接続……したらばATOK([変換])と日本語フルキーボード([Zen/Han]; カスタマイズ可能)は利くようになった。ただし本体再起動でまた見失う感じ。どうもまだ最短手順をおれが確立できていないのだった。
シカシ標準キーボードのそれは依然不明である。そもそも汎用の物理キーボードのことは諦めており,それで専用品が用意されているのかもしれない。
何だよう,安定しないなあ。Androidはまだまだだねえ。
こないだから力を込めるとハンドル周りからギッギッと軋む音が聞こえるんだが何だろ。ハンドル上げすぎてるのかしら。もちろん上限の刻みはまもってるし,ハンドルポストよりサドル面のほうがちょっぴり高いくらいなんだが。
めんどっちいけどもう1回ばらしてみるか。この1箇月は連休がなくてなー。
10k円(昼間みたときから1000円あがったような気がする)。むしろAndroid機に搭載してもらいたいですナ。
ソタSの9.4"ディスプレイが文庫本の見開き2ペイジの余白を取ったくらいの広さなのね。
てことで9"以上で見開き表示できるなら読書端末としてアリだと思う。液晶不可。
やっぱ使いづらそうですナ。まどかモデルと銘打ってタイアップすればけっこう売れると思うけど。←悪魔
手塚の全集400巻が附くってあーた何十万すると思ってんのよ。と思ったら2箇月無料で読めてあとは月額課金なんだった。なあんだ。そんならいいや。
アキラFireには興味なく,欲しいのはTouchか無印。ってどのみち日本で買えるのは無印の広告なし版ですな。$109。
KindleはEPUB3に対応したら……と買うのを痩せ我慢してるような心持ちだ。
ソニーのReaderは如何にも周回遅れ,だけど軽いのはいいネ。こっちを買うとしたら,ソタSで何冊か試してみてストアを評価してからになる。
これは良さげですな(脱落防止的に)。HiFiぢゃないかな。
![]() [bk1↑amazon] |