using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
10.7/2(金) | 183 | [▽|△] |
---|
Xperiaが上げても2.1止まりなのはテザリングを厭がってるのかネ。邪推かな。
Operaは10.60。WebMをサポートしたそうである。
![]() [bk1↑amazon] |
10.7/3(土) | 184 | [▽|△] |
---|
EmEditorは10.0。ver.9ユーザはupgrade無料だが,また登録しなおす必要がある。
何で今頃この記事を貼るかっつーと,差しかえ盤つくったからエロいの回収させてちょと言うお知らせとともにNHKエンタープライズから先んじて現物が届いたからである。いやー,おれクダンのDVD買ってたのよ。
話題になったときおれも観かえしてみたけどね,あんなの気がつくほうが異常だしクレームつけるのは頭おかしい(たぶん発見者と通報者は別人だろう)。尤も本件はビデオの検収者が無自覚すぎ。画像は歌の内容と何の関連もないからな(制作者は意図的にやったと思うネ)。
再編集画像は,写真コラージュ全体をネグって更に意味のない模様になってた。はっはっは。これと交換してくれだと? だが断る。
(註: 送ってきたのはNHKぢゃなくて,その意向を受けたDVD販売会社)
ああ,何てこった。PDF編集ソフトがあるとこんなにラクだとは。スキャナと一所に買っとけばよかったヨ。乱丁や落丁をやらかして何十頁となく撮りなおししてきたのだけれども,あれはせんでいい労苦だったのだなあ。
10.7/6(火) | 187 | [▽|△] |
---|
ハローキティともコラボしてなかったっけ。今度は文部省(古)。
てなコトよりですな,何だ超合金魂て。もうちょっとまじめに造形してくんないかなあ買うけどさあ買うんかい。
いや,ウチのPCオーディオはUSBなので。
否定はしないがそのカネで速い無線LANを構築するほうがイイと思う。
調べてみたらJPEXがウチに来たのは5月26日が最後だった。ほとんど飛脚で時どきクロネコって感じの昨今。
10.7/14(水) | 195 | [▽|△] |
---|
世紀の代わり目くらいでウチの常用もB5からA4に移ってしまったなあ。封筒は長形3号が基本であるが,なかなか売ってなくて大きな文具店に出向かにゃならんという印象だ。封筒ってあんまりつかわないから,うっかり4号20枚入りなんか買うと長ーいことストレスを感じて困るんよね。
今も学生はルーズリーフB5なのかネ。ナニ,iPadだとナマイキな。
おれが買うといざ出発する段になって充電を忘れてたことに気がつくんだろナ。コンセント式とバッテリパック交換式と2種類だしてくれんかの。あ,ACアダプタ内蔵したパックなら,単車に載せたままでも単独でもコンセントに挿して充電できるようになるんぢゃね?
10.7/17(土) | 198 | [▽|△] |
---|
無線LAN越しにコピーするときちょいちょい強制切断されるファイルがあるんよね。再現性が非常に高く,Explorerでも大量コピー専用アプリでも起きる奴は必ず起きる。何なんあれ。いったんこうなるとルータが見えなくなって,ぶら下がっているファイルサーヴァが皆アクセス不能である。Windowsごと再起動しないといけない。ったくゲイツめ。
バイナリのbit配列がたまたま送信中断のコマンドだったりするのかネ。と言うのは,そのファイルをわざと圧縮してバイナリを違えればとおるのだ。んでまたそれは Windows xp のハナシで,Vista/7ではまったく同じファイルが何ごともなくコピーできる。
何だかなあ。おれがxp嫌うのはこういう基本的なところで阿呆だからですハイ。
「宇宙犬作戦」がつまんなくて困ったナ。2クール26話やるそうながこれからおもしろくなる要素がまったくない。今のところ残す気もなく,録画失敗したら終ー了ーの予定。
「MM9」は化ける可能性があるんで録る。
ドキュメントスキャナ買えの脳内世論が高まっているが歳出抑制派の大蔵大臣ががんばっている。
(註: 筆者脳内は財務省でなく大蔵省である)
10.7/18(日) | 199 | [▽|△] | 73.7kg |
---|
ややっ,いつのまにか「スーパーマリオカート」を配信しているぢゃないのっ。なぜ・なぜわたしに報せない。
ゲームをやりたいと言うよりBGMを聴きたいわたくしだ。
夏がこんなに暑いのも当たり前だのクラッカーと思えばエアコン不要。
でも寝苦しい夜は遠慮なく掛ける。眠れないのは由由しき事態なので。
暑中忘年会in大森は(牛角に入れなかったため)高級焼肉。うっかり昼飯を食ってしまっていたのでさほどの量はこなせずお会計的に幸い。生レモンサワーとグレープフルーツジュースで全般に低調であった。
![]() [bk1↑amazon] |
10.7/19(月) | 200 | [▽|△] |
---|
4GBはちょっと物足りないですにゃ。
ウチのメインPCも5年落ちで償却はとっくに終わっており,そろそろ次を考えてもいい。
ビデオボードやサウンドカードはマザーボード相乗りのチップで充分だから要らない。手持ちの外付けをつかってやりたいから光ディスクドライヴも要らない。外部デヴァイスはすべて既存の物を継続使用する。でも動画再生のコマ落ちはいやん。てなことを慮ると,いわゆるショップブランド機をフルカスタマイズする線に落ちつきそうである。自分で一から組む情熱はナイ。
ちょちょっとweb通販の見積を数店とってみたら――Core i5・80GB SSD・Win7pro 64bit・8GBメモリ――どうやら13万円台だねえ。i3に下げても10万円を切るのは難しそうだ。
いやまぁ,壊れたら買うってことで。
10.7/20(火) | 201 | [▽|△] |
---|
電子書籍端末こそ折りたたみの2面表示だろJK。
XMDFてのはXMLを実行形式にバイナリ化したものらしい。DTPとコンパイラも公開してくんないかネ。公開しないならそのうちePUBやHTML5に食われて消滅だと思うケド。
ウチのメインPCが「ザーボン級」,VAIO P は「ナッパ級」でした。何となくしょぼーん。
これ自体はマシンの諸元をuploadするわけにも行かないから何だけど,この手のをわざわざダウンロードして解凍してドライヴに置いてexeをつついてって手順ふむの正直めんどくさいネ。
ついでに旧メインPCも見ると起動したなりで「キュイ級」でした。メモリ消費量に敏感なのか他のアプリを起動したり落としたりで「天津飯」から「ドドリア」まで気のコントロールができますナ(←つかい方まちがい)。
めちゃめちゃに怖い夢を見た。星明かりの歩道を歩いていると向こうの方からコリーのような犬がぴょんぴょん跳びはねながらじわじわ近づいてくる。襲われるのかと身構えていると,闇を透かしてうんち袋を下げた飼い主らしき人影が遠くに浮かび,ほっとする。かどを曲がってしばらく行くと,通りに面した家の玄関戸(ガラス戸)がとつぜんガタガタガタガタ鳴りはじめる。大音響である。それは誰かが外へ飛びだしたくてあせって開けようとしている音であり,家の中がクトゥルー的な何かが現われて酸鼻な状況なのだと確信できた。あ,さっきのはやはり犬ぢゃなくて……。
ガラス戸の鳴る音は音声と知覚して確かに聞いたので,地震でもあって現実に家鳴りがしたのが夢のトリガになったのかと思ったんだけど,ゆうべは静かなもんだったんだよね。何の音だったのかなあ。
![]() [bk1↑amazon] |
思うところあって超合金ヤマトはキャンセルした。
10.7/21(水) | 202 | [▽|△] |
---|
twitter経由で感涙。IMEに渡せるようになるよね?ね?
Graffiti2ぢゃないのも嬉しい。けど,いいのかね。いいんならありゃ何だったんだ。
やじうまにふさわしいバカ商品。ちょっと欲しい。
あずきバーを時速1本のスピードで食う。
10.7/22(木) | 203 | [▽|△] |
---|
ジョイナス4階のフロアの半分を占めていた本屋が突然消滅していて唖然としたのが数日前だのにきょうまたうっかり寄ってしまってロングレンジな二度見びっくりをした。
おれのリアル書店買いの9割がそこだったんだが……。充分にぎわってるように見えたがなあ。
大丈夫かネ。光が強くなる方向に故障しないという証明ができないと,視力が落ちたとか失明したとか訴えられたら,あー,テレビを見るのといっしょだって言えるのかな。
「AiRScouter」という名称については、(中略)使う人の傍らにあり、有益な情報を提供するディスプレーであるというコンセプトから“情報を得る人”が原義である「scout」を組み合わせた造語「AiRScouter」に決定したとしている。
いやどー言いつくろったってドラゴンボールだから。
95年の『GHOST IN THE SHELL』を一部かきなおした版をやるそうな。10.8/8 23:00。
あー,人形使いを榊原"南雲隊長"良子があてたってやつですね。
10.7/24(土) | 205 | [▽|△] |
---|
ええか。炎天下。最高か。
イカロス今んとこ百点満点ぢゃね? とんでもない優等生だな。
PaSoRiに閲覧アプリが附いてるけどね。
おれはなるべくSuicaで払いたいと思っており,既に店舗の選択圧が発生している。尤も丸善なんかだと残高ががおんと減るんで逆につかいにくくなるのだけれど。
簡易書留だしてきた。
10.7/25(日) | 206 | [▽|△] | 73.0kg |
---|
シャツが塩ふいてやんの。
現状つかってないアプリ・OS・ドライヴァ・雑誌付録のCD-ROMを廃棄廃棄廃棄。いちおう中身は引きあげてあるけどネ。
来月は第3次MD処分月間としよう。
腹たぷだが何か飲みたい。
10.7/26(月) | 207 | [▽|△] |
---|
え,何だクラウドWatchて。いつの間にそんなのが。
WebOSもAndroidもLinuxなんだからどっちも動くようにならんもんかネ。後追いのWebOSはだいぶん不利だよねえ。
中国産の鰻ぢゃあしようがないので代わりに気仙沼のさんまの醤油煮を食べた。
デアゴヤマトに広告チラシが同梱されてた。1/4スケール全80号で14万円超。いやー,おれは光でも郡でもないからさー。カタナだったら買ったのに。
っても次がカタナでもおかしくないですよナ。14万なんて出せないけどサ。
10.7/27(火) | 208 | [▽|△] |
---|
Windowsまめちしきー。拡張子依存いちじるしいWindowsはExplorer上で .bat .vbs .rb なんつうスクリプト/実行ファイルをダブルクリックすると即実行させられますナ。それはそれでいーんだが,実行ぢゃないんだソースを見たいんだという機会もまた多い。それについては右クリックして[プログラムから開く(H)]のサブメニューからエディタを選べばいーんだが,1階層もぐるのがめんどくさいですナ。コンテキスト_メニューを開けたところにお気に入りのエディタが居てもらいたい。気の利いたエディタだとインストール時にそういう設定のできるものもあるけれど,自分でメニューに登録したい場合はレジストリをいじってこうするん(ここでは D:\hoge\hogeEditor.exe をターゲットとしよう)。
#7のフルパス名と %1 はちゃんとダブルクォートで囲むコト。特に %1 を裸にしとくと,開くファイルが" "を含むパスのときうまくない。
まぁ実行ファイルの拡張子ごとにエディタを関連づけてもいーんだが,こうしとくほうが何かとラクだ。
220mmてえと,500mLのペットボトルくらいすか。ターゲット誰だよ……。
もう1個ネタあるけどくたびれた。
10.7/28(水) | 209 | [▽|△] |
---|
以前かんがえた,おれの死後だれかがPCを立ちあげることあらば恥づかしいファイルを隠滅するぜアプリ「隠滅くん」をVBScriptでちゃちゃっと書いてみた。"L is dead"と送信するのでなくて,素直にフォルダごと削除しちゃうん。
Option Explicit
Dim aryFo
Dim dateB, dateN
Dim objFS, objLog
Dim differ, str
'########################################################
'↓経過時間の単位を定義する。y:年, m:月, d:日, h:時, n:分, s:秒
Const DIF_UNIT = "h"
'↓経過時間の数値を定義する。
Const DIF_VAL = 48
'↓削除したいフォルダを配列で定義する(ファイル不可)。
aryFo = Array("D:\download","C:\Documents and Settings\usr\Application
Data\Opera")
'########################################################
dateN = Now()
set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
'当scriptのログファイルを開ける(vbsファイル名+yyyy.log)
str = WScript.ScriptName & cStr(Year(Date())) & ".log"
if objFS.FileExists(str) then
set objLog = objFS.GetFile(str)
'ログファイルのタイムスタンプを前回実行日時と見なす。
dateB = objLog.DateLastModified
set objLog = objFS.OpenTextFile(str, 8, -2)
else
'初回起動時は経過時間0とする。
dateB = dateN
set objLog = objFS.CreateTextFile(str)
end if
'前回実行日時からの経過時間を算出
differ = DateDiff(DIF_UNIT, dateB, dateN)
call writeLog(cStr(differ) & "/" & cStr(DIF_VAL) &
DIF_UNIT)
if differ > DIF_VAL then
'規定時間を過ぎていたらフォルダ削除実行
call writeLog(join(aryFo, ","))
for each str in aryFo
if objFS.FolderExists(str)
then
'削除実施(当サンプルでは念のためコメント化)
'###########objFS.DeleteFolder str, true
call
writeLog(str & " deleted!")
end if
next
end if
objLog.Close
set objLog = Nothing
set objFS = Nothing
Sub writeLog(s)
objLog.WriteLine(cStr(Now()) & " "
& s)
End Sub
上記の例だと,前回から48時間あいて再度本vbsが起動されたとき aryFo配列に書いといたフォルダをひっそりと削除する。復元ソフトには無力かもしれないが,まぁそこまでやる奴ぁ居ねえよという楽観的処置である。またこのスクリプト自身・ログファイルが発見されることには無頓着でいる。
本vbsをテキトーなフォルダに置いて,スタートアップにショートカットを放りこんでおけばイイ。んだけどここで留意すべきは起動時刻どうしの間隔を測るものだということ。何日も動かしっぱなしにするようなPCでは意図せぬタイミングでフォルダ削除をやっつけてしまう可能性が高い。要は毎朝起動して夜寝る前にshutdownないし休止させる規則正しい生活習慣の人向けである。どのみち人事不省となったままPCを落とすことができないでいるなら意味がない。
おれはと言うと――毎日起動/Shutdownのヒトである――スタートアップは止めて D:\temp に置き,コントロールパネルのタスクで「ログイン時」と「毎日1時から8時間ごと」のふた通りのスケジュールを組んで走らせている。つかってんのかよ! ダウンロードしたファイルとOperaのブックマークを隠滅する所存である。何あつめてんだよ!
ガサツな製作だが着想はイイ。
あんま関係ないけど,裸足の形の足跡が残るスニーカとかあれば欲しい。雪道に残したい。
陽に当たっててぶるっと寒気が来たら熱中症?
10.7/30(金) | 211 | [▽|△] |
---|
KDDIと確執があるのかカムフラージュにつかっただけなのか。
足が攣った夢を見た。
請求書だした。
表示デヴァイスは必ずカラー化に向かうからなあ。尤も充分に安ければテキスト用と口絵/図鑑用と分けて持つのは悪くない。
青空文庫全作品添付とか無理かねえ。
あっ,そうなん? ん,まー,不都合はない……か。ウチのWindowsが64bitになるのは未定の未来だしな。