using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
07.4/1(日) | 91 | [▽|△] | 61.3kg | 103,967 |
---|
このキーボードが秀逸なのは判っているが――Visorで使ったターガスのと同等ならネ。ただし本品は基本的にUS配列だ――[es]に繋ぐにはコネクタ変換のため2ケーブル費やさねばならないようだ。miniAオス-miniAオスのUSBケーブルってないのん?
しかしそうまでして[es]にキーボードだけを増設する意義はビミョー。[es]にVGA出力があって,7"モバイル_ディスプレイなんて製品が存在すればサブノートPCを新調するより安く・軽く上がるかもしんないのに。のにのに。
B5のリングファイルの内側にペーパーディスプレイと全部入りマザーボードとSSDを両面テープで貼りつけて,フルオープンなポータブルPCを自作するというのはどうか(電源のない所では使用できない)。はっ,その合成写真を作ってエイプリルフール_ネタにすれば良かったのかっ。
↑絶対やらないくせに。
07.4/2(月) | 92 | [▽|△] |
---|
ディ_モールト莫大なジョジョ情報量です。まづ間違いなく全キャラ仕込んでありますね。19回死んでみましたが8階まで降りられたのが最高で――スコア25460――そのときはエボニーデビルの人形にちんこを噛みきられて死亡しました。
制作の皆さんに脱帽。スタンドのアイテムを拾って装備するとB.G.M.がそのスタンドゆかりの曲のMIDIに差し替わって,それを聴いてるだけでも楽しいん。
たまにはトースト食おうかなとバターと食パンを買ってきてからというものうまくてうまくてうまくてうまくてうまくてしょーがなくてトーストばかり食っている。バターをつかいきるまでは止まらないネ。3斤もたないかナ。
07.4/3(火) | 93 | [▽|△] |
---|
ひとまづいちばん効果のありそうなところが始めてくれてめでたい。シカシ東芝EMIが「昨日の英国の発表を受けて検討を始めたばかり」と言うのは,それがウソでもホントでも,検討してなかったのかヨ!と突っこまずにはいられない。
あれっ,チキンラーメンって熱湯2分ぢゃなかったっけ。
そ言えば最近コンビニに置いてあるU.F.O.が莫迦デカいのやゲテモノばかりで困ったものである。普通のをくれ普通のを。
米朝師匠がやる小咄に天王寺の傍で戒名書きのバイトをするシチュエイションのがあるのだが,その中に「きょとかい」と言う罵倒台詞が出てくる。「阿呆かい」と同じニュアンスなんだが,この噺以外で聞いたことがないので遣いにくい(遣う気かいっ)。「あんにゃもんにゃ」みたいに語感だけで意味はないのか「きょと」。
甲「戒名かこう。あー,戒名かきましょ。戒名かこう。……おいおい,おい。居眠りしてたらいかんがなあ。おまはんはよう居眠りするなあ。並んで店だしてんねや,ええ。おまえ横でこっくりこっくりやったり鼾かいてりしてたら,おまえ,この辺が陰気になるがな。お客が皆よそへ流れてまうねや。ほかのところ行列して順番まってる人もあるのに,ここ誰も来えへんやないかいな。おまえが居眠りしてるさかいや。もう,ばん何してんねや。しゃんとしい,しゃんと。えーほれ,お客さんが来た。え,客が来た。客が来るのにこっくりしたら,かっ,おおいほれ,ほれ来やがったがな,もう」
乙「これ。これ」
甲「へい,お越し」
乙「お越しやないわいな。ええ,こうやって前に立ったからには例え経木の一枚でも書いてもらおと思やこそ立ってますのぢゃ。言わば客ぢゃ。客が前へ来たのに,来やがったてな言い草があるかい」
甲「い・いや,んなこと言い」
乙「いや確かに聞いた。来やがったちうたがな」
甲「違いまんねや。この男が横手で居眠りしてまっしゃろ。店ならべてて横手でこっくりこっくりやられるとなあ,商いに障るさかい,それを怒ってましたんや。んなことしてるところへお客さんが来はったらどうするねん言うてるところへお姿が見えたんで,ほれ来やはったがなと,こない言うたん」
乙「あー,来やがったと違うのん。来やはったちうたん」
甲「ええ。来やはったちうたんでんがな。お客さん捉まえて来やがったてなこと,んな言うわけないがな。きょとかい」
乙「きょとかいとは何ぢゃい,きょとかいとは」
甲「かなわんなあ。違いますがな。ああ・あんさんのこう,お身なりを見ましてもなあ,お召し物の具合やら人品がこう,大阪のお方やないなあ京都かいなあと思うて。京都かいなあと,こない言うたん」
乙「京都か」
甲「ええ,きょとかいてな,お客さん捉まえてきょとかいてなこと言うか言わんか考えても判るがな,んまあ,このでこぼこ」
乙「でこぼことは何ぢゃい」
甲「そういちいち咎められたらかなんなあ。いや,ひょっと横手みたら道がでこぼこでこぼこしてるさかい,こら直しとかないかんなあと思うて。ええ,んな,お客さん捉まえてでこぼこてなこと言うもんか言わんもんか」
乙「もうその先いいなはんな,もう」
大阪人が京都人を揶揄してるのかと思わんではなかったけど……。まさかね。
07.4/4(水) | 94 | [▽|△] |
---|
凄い寒さ。寒波と言って良い。寒波ニョロ。
青空文庫から作品を選んで読みはじめるまでの手間を著しく軽減してくれる。すばらしい。
07.4/5(木) | 95 | [▽|△] |
---|
ウチがサービス圏内とはっきりしたらたぶん乗り換えます。現状の南限は川崎辺りですね,関東は。
うわ,びっくりしたあ。[es]にVGA出力があればいいのになんて言ってたらこんな物が。
USBポートの通信速度が限られているためリアルタイムでの描画は行えないが、画像のスライドショーやPowerPoint Mobileによるプレゼンテーションなどに利用できる。
そーかー。どのぐらいの速度で追随してくれるのかしら。テキストエディタにタイプしたのが1拍遅れで現われるんだとツラいでしょうねえ。
PC本体(HDC-1.0)だけで21万だとキビしいかな。カネを出す側からすれば静音PCに14万・アンプに6万・祝儀に1万で21万てとこが今どきの値踏みぢゃないでしょうか。MDをディジタル_コピーできるんなら,えーい高いけど買っちゃうって言えなかないんですけど。
魅力はすごくありますヨ。
こっちはこっちでW-OAM第2弾。
07.4/6(金) | 96 | [▽|△] |
---|
わしのメインバンク(笑)からキャッシュカードとクレジットカードが一体になった,いわゆるひとつのICキャッシュカードが送られてきた。
きょうまで使ってきたキャッシュカードというのが何を隠そう20年前に口座を開いたとき貰った奴で――It was twenty years ago today!――忽ちペキ割れたのをセロテープで補修して,おっかなびっくりATMに食わせていたのである。カードに記された銀行の名前なんかみっつもよっつも前のだぜ。ははは。
キャッシュカードとクレジットカードは分かれてたほうが何となーく安全な気がしなくはないん。でもまあカードが新しくなったから良いや。
髪刈りました。4000円。
07.4/7(土) | 97 | [▽|△] |
---|
デスクトップPCの3.5"ベイをつかって完璧シールド&インシュレイタ&前面入出力端子なサウンド_カードを3万くらいで出してくれたら買いやすいと思うがどうか。RCAピンよりはステレオ_ミニジャックで,光やi.LINKやUSBでパネルが埋まるほうがイイ。
『地球へ…』,スタッフ_クレジットに「SF考証 堺三保」って出てきたヨ。録りつづけて大丈夫そうだナ。
鍼灸院へ。術前最後だがルーチンどおりである。いつも次回の予約を入れてから帰るんだが,常に増して予定は未定なのでいったん終了にした。再来の意思はあるけどね。リハビリがんばってくださいねーと送られる。
午後から自主的絶食モード(水分は摂る)に入ってとんかつはナシ。歩けない間お通じが来ないようにしておきたいのだ。
しばらく休眠します。
07.4/8(日) | 98 | [▽|△] | 61.3kg |
---|
07.4/9(月) | 99 | [▽|△] |
---|
07.4/10(火) | 100 | [▽|△] |
---|
07.4/11(水) | 101 | [▽|△] |
---|
07.4/12(木) | 102 | [▽|△] |
---|
07.4/13(金) | 103 | [▽|△] |
---|
07.4/14(土) | 104 | [▽|△] |
---|
07.4/15(日) | 105 | [▽|△] | 60.1kg |
---|
07.4/16(月) | 106 | [▽|△] |
---|
07.4/17(火) | 107 | [▽|△] |
---|
07.4/18(水) | 108 | [▽|△] |
---|
休眠中,てか入院中の日記はこちらで[リンク]。
07.4/19(木) | 109 | [▽|△] |
---|
えーっ。[CapsLock]が役立たずなんて一度も思ったことナイ。OlivettiやBrotherの英文タイプライタ叩いたことないのかみんな。大文字の連続ってよくありますヨ?
いや,+[Shift]なしに[CapsLock]だけで大小切替したいってんならまだ解るけどサ。おれは今の位置から変わったりなくなったりしてもらいたくないなー。
ちなみにわたくし,[無変換]を[半角/全角]に・[カタカナひらがな]を[変換]と同じキーバインドに変更するのはやっております。
中断期間の日記をどうしようか思案投げ首。
「ディアボロの大冒険」が止められないよママン。
07.4/20(金) | 110 | [▽|△] |
---|
ディスクの時間配分を間違えて「ロケットガール」第9話録画失敗。後半の途中で切れちった。バックアップ録画のVAIOのほうは,衛星チューナがなくてDVDデッキの信号をLINE入力しているから,デッキ側がディスク容量切れでスリープに入ったとたん無信号となったのを時間まで延えん録っておしまい。くっそー。
ここでいかんのはきのう昼間にチェックしてれば回避できた問題であること。おれはまた油断した。4話までの音声割れ障害があるから元もとコレクションとしては壊れていたんだが,せっかくの茜の見せ場を逃した罪は重い。猛省する。
a.htmlという文書をブラウザに表示する際,その一部に別の文書b.htmlのある範囲を差しこんでやりたい(どちらもXHTML1.0)。
: <body> : <div id="txtA"></div> <script language="JavaScript" src="c.js" type="text/javascript"></script> : </body> </html>
: <body> : <div id="txtB">あろーは!<br />いろーは!</div> : </body> </html>
で,b.htmlの読みこみと一部抜粋の挿入はa.htmlがインクルードするスクリプト_ファイルc.jsが行なう。
var fileName = "b.html"; //←ここは"*.xhtml"の拡張子のファイル名が吉?(07.4/21追記) var docB; function createNewDoc() { var newDoc; if (document.implementation && document.implementation.createDocument) { newDoc = document.implementation.createDocument("", "", null); // newDoc.async = false; //←これを活かすと何故かOperaで動かない。(07.4/21追記) } else if (window.ActiveXObject) { newDoc = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM") newDoc.async = false; } else { newDoc = null; } return newDoc; } function setDoc() { var tarDiv = document.getElementById("txtA"); var refDiv = docB.getElementById("txtB"); tarDiv.innerHTML = refDiv.innerHTML; } docB = createNewDoc(); if (docB != null) { docB.addEventListener("load", setDoc, false); docB.load(fileName); }
とまぁ,最初に implementation.createDocument で器(docB)を作り,b.htmlをloadし終わるのを addEventListner で待って setDoc しているのだが,どうもsetDoc内でdocBに触ると Unhandled exception: [Object LSException] が起きちゃうみたいなん。
うーん。この件はOpera・Gecko・IEで全滅。需要の多そうな処理だけど,ネット検索して好例を見つけられないでいる。欲しいのは飽くまでもb.htmlの一部("txtB"のとこ)なんで,<iframe>や<object>で全部を見せるのは不可なのだ。
良い参考書やwebペイジをご存じでしたら教えてください。
07.4/21(土) | 111 | [▽|△] |
---|
掲示板[#1247, 1250]でOrcaさんにご教示いただいたことには,きのうの例でb.htmlがXMLとして認識されないのはサーヴァがMIMEを application/xhtml+xml として送出していないからではないかと。そのときb.html内のXML宣言やDOCTYPEは考慮されない。で,ローカル_ファイルの場合は拡張子を*.xhtmlとすればXHTMLと見なされる。
ほ・ほんとだ。b.xhtmlに変えたらGeckoとOperaで動いた。シカシ拡張子依存が残っていようとはな(Windowsだから?)。
あとはIEか。IEってaddEventListener知らないのかなー。
ところでActiveXObjectでなく implementation.createDocument で作った場合も .async = false を入れたほうが良いハズなんだが,それをやるとOperaで表示されなくなる。Geckoはどっちでも平気なのに。(ここ,Windows PCローカル限定のハナシかも)
![]() [bk1↑amazon] |
07.4/22(日) | 112 | [▽|△] | 61.1kg |
---|
XHTML差しこみ表示シリーズ。IEでだけ動かないという(ウチでは)珍しい現象だ。スクリプトを以下のように直してみたが……,
var fileName = "b.xhtml"; var docB; function createNewDocument() { var newDoc; if (document.implementation && document.implementation.createDocument) { newDoc = document.implementation.createDocument("", "", null); // newDoc.async = false; //←これを活かすと何故かOperaで動かない。 } else if (window.ActiveXObject) { newDoc = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM"); newDoc.async = false; } else { newDoc = null; } return newDoc; } function setDoc() { var tarDiv = document.getElementById("txtA"); var refDiv = docB.getElementById("txtB"); tarDiv.innerHTML = refDiv.innerHTML; } docB = createNewDocument(); if (docB != null) { if (window.ActiveXObject) { docB.onreadystatechange = function (){ if (docB.readyState == 4) { setDoc(); } } } else { docB.addEventListener("load", setDoc, false); } docB.load(fileName); }
やっぱりtxtBは表示されない。IEでも読みこみまではしているんだが,どうもXHTMLをXMLと認めてくれないようだ(拡張子を.xhtmlとしても)。b.xhtmlとてW3Cのマークアップ検査に合格してるんだけど,alert()なんかで覗いてみたらdocB.nodeNameが"#document"でdocB.documentElementはnullでやんの。それだのに getElementById するからエラーになるみたい。試しに別口のストリクトなXML文書をロードしてみたら,思い通り!(ニヤリ)に動いた。
既存のXHTMLを読みこんで省力化するのが眼目なんで,新たにXMLを書きおこすのでは本末転倒だ。こうなると差しこみ自体を諦めるかIEをシカトウするかなんだけど……,当然ながらケースバイケースだナ。
07.4/23(月) | 113 | [▽|△] |
---|
うーちの大家の言うことにゃ,光ひいたとか何とか。そ・そりは噂には聞いたことのあるブロードバンドって奴ですか。
NTTって言ってたからコレなんだよねきっと[リンク]。ほんとかね。←なぜ疑う。うむー。何だかんだ言っておれは内も外もAIR-EDGE一本でやってるのが気に入ってたりもするんだが……。AIR-EDGE止めるわけに行かないから更に機材とカネが要るんだよな……。申しこむのは元より説明ペイジを読むのめんどくさい……。
07.4/25(水) | 115 | [▽|△] |
---|
安いのと堅いのと軽いのと変なの。
工人舎のは10万円になってあんまり安いとは言えなくなったけど画面がタッチ_パネル。
SSD搭載機があんまり出ないのはPCメイカでさえ入手困難な生産数だからかしらん。早いとこSSDが市場に出回って阿呆みたいに安くなってもらいたいところだ。
07.4/26(木) | 116 | [▽|△] |
---|
シカシ30万は出せないぜ。
おれも最近は小さいことよりも軽さと電池のほうを重要視するようになった。
Suica1枚しか持ってないのにパスケースからいちいち取りだして当てているわたくしだ。
07.4/27(金) | 117 | [▽|△] |
---|
レビュー品は現物を見たことあるんだが――良さそうなら採用しようと思って――1冊当たりの分量がもの足りなくて諦めた。
おれは昔から普通のクリアファイルに入れてキングファイルに綴じている。雑誌サイズの分厚い取説は本棚行きで,CD-ROMはCD-ROMファイルへ収める。特にCD-ROMは,次にPCをイチから再構築するとき入れるものを選別した上で纏めて分離しておいたほうが面倒が少ない。そのようにしてもキングファイルは8cmのと5cmのを1冊づつ使ってぱんぱんだ。
07.4/28(土) | 118 | [▽|△] |
---|
本放送を録りのがしていた――またかよ――「運命の一手」の再放送をやっと観た&録りました。渡辺竜王vsボナンザの一戦を振りかえるドキュメンタリです。NHKに期待されるとおりの良い番組でした。
竜王自身もブログで解説されてますね[リンク]。これもおもしろい。
「地球へ…」編集しにくい……。冒頭に前回のハイライトが入ってお尻の台詞はエンディング曲に被ってるんだもんな。RW1面に5話おさめたいんだが物語だけを繋げるのに毎回はらはらどきどきだ。
いいかげん去就を決めんとの。
07.4/29(日) | 119 | [▽|△] | 60.1kg |
---|
きょうはもう「昭和の日」なんだっけ。
あれ,「公式サイト」なんてのがあるぞ。誰だこんなの作ったの……何かだんだん怪しくなってくるんですけどー。
ほんとにどーしてPalmOSのスマートフォン日本で出してくんないんだろ。WindowsMobile6のW-ZERO3が出るそうながクズに決まってるもんな(OSが)。絶対シャープ,MSからカネ貰ってるよナ(←中傷?)。
つらつら思うに今まで使ったPDAではVisor Platinumがヴァランスの良さで最良。あれがモノクロ_ハイレゾ(320×320dot2,もっと言うと480×320dot2)になってPHS通信/通話モジュールを背負えれば文句なし。間違いなく売れるのになあおれが1個買うし。
「ディアボロの大冒険」が止められないよママン。