using JavaScript | ||||
【過去の下つゆINDEX】 | ||||
---|---|---|---|---|
|
こらーっ。パイオニア修理センタ土曜日に休んでんぢゃねーっ。サイトに「土曜 9:30〜12:00,13:00〜17:00」とあるから──日曜祝日やすみなのがもうダメだが──行ってみたら閉まっていやがる。むきょきょーっ。センタのセンタへ電話してみたら,土曜日もやっているのは都内だけなんだそうだ。だってwebに土曜日もやってるって書いてあるぢゃん,と思ったらそれは修理受付センタ即ち電話番のことであって,よーーーーーーーーーーーく見たら「サービスステーション」は「月〜金」になっている。負け……。
くっそー,月金ぢゃあ取りに行けないぢゃん。おまえらサラリーマンか。←そうです。
早っ。こればっかり。もうLauncher Xがリヴィジョンナップしている。初出から11日だよ。
97年から営営と続けてきたカセット to MDのダビングが終ー了ー。丸6年間300週として平均すればほぼ1巻/週であるが,ここ数箇月でかなり稼いだ。やれやれ,再生するだけのためにカセット_デッキ(安物)を2台買い換えたよ。
さて今度は5年かけてベータ to DVD-RWのダビングであるよ。1巻/週ペースだとこっちも6年かかるが,9割落語(則ち保存必須)だったコンパクト_カセットと違って映画の占める割合が多く,それは捨てられるからもう少し早く終わる見込み。ベータにエアチェックした映画でどうしても残したいものは,DVDソフトを買い直すほうが現実的だもんね。
完了するまでおれは生きているのかねシカシ。
長くエアチェックを続けている方はご存じのとおり,めちゃめちゃにおもしろいのは5年前10年前のCMである。アメックスのCMで陶の人形を壊したのが13年前の安達祐実であることに今さらながら気づいたりして仰天するあたくし。
早っ。もうパイオニアから直ったよーんとfaxが来ている。何だい1日おいただけだよ。
てっきり光学系の不具合かと思っていたら,「ドライブASSY交換及びバージョンUP致しました。」とのことで21k円(税込み)。うむ,2万円の約束は守られている。ソニーなら2週間かかってもう3000円プラスってとこだろう(経験則)。「バージョンUP」とはファームウェアのことかしらね。
夕べ遅いめに帰ったので風呂をけさ起き抜けにシフトしたらくたびれるのなんのって,もうめろめろ。年休とって通院する日だったから試してみたんだけど,もうやれねえな。
例によって待ちくたびれを追加してよろよろ帰宅したところが,当の病院から封書が来ている。何と去年の入院で取りすぎていた診療費を返すから希望の返金方法を知らせてくれと言うのだ。監査で指摘されたのだろう。
あああ最悪のタイミング。きのう届いてればきょう精算したのにぃ。
まだ日隠れ前だったので疲れた体に鞭うってDVR-2000を修理に出すことにする。最寄りのパイオニア窓口は隣の区で馳郎出動のレンジではあるが,初めての道だし筐体はでかいしでタクシで行こう。馳郎は諦めても電車に乗って8.5kgを持ち歩くのは厭だ。
パイオニアのサイトにあった地図を印刷したのを運ちゃんに見せて連れてってもらったら,自力で行かなくて正解だったね,きっとおれには見つけられなかったろう。
ショールーム然としたソニーの修理受付窓口と違ってカウンタの向こうに実際に工員?が修理を行っているのがまる見え。配送センタと合体していたパナソニックの騒がしさとも雰囲気を異にする。応対してくれたおばちゃんもメカニックぽかったが,終始ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんを繰り返し──口先だけぢゃなくてね──おれのほうがあいやそんなに気にしないでと恐縮してもうた。
これはおれの聞き違いかもしれないのだが,パイオニアでは修理代金の最高額が2万円で,それ以上かかっても請求されないようである。DVD-RW政策の可能性もある。そんなんで見積もりを貰ってもしようがないからそのまま修理してくれろとお願いして辞去したん。
地図に従って駅まで歩いたら結構距離があった。こりゃ直ってきてもすぐ幹線道へ出てタクシを使うほうがいい。タクシ代の1650円は,普段クルマを持たないで何百万円も節約していると思えば安いものである。
電車でいったん逆方向へ回ってディスカウント店でハンディ掃除機のごみバッグを確保。この店には半年に1度くらい通うが,来るたびに売り場の通路が広くなっている(陳列棚と客が減っていくから)。大丈夫なのかね。
![]() |
髪刈りました。4000円。
ハンディ掃除機の紙バッグがなくなって未曾有の事態。ところが行きつけの量販店になかったん。補給を断たれたODA機材のようである。←政治ネタ。次の主力掃除機は何はさて措きコードレスにしようと思ってるんだけど,紙バッグ不要というのも絶対の条件かもしれぬ。
紙バッグの要らない「サイクロン式」(シャープの商標ぢゃないのか)はまことに結構なのだが溜まったごみを見せるデザインは止めてもらいたいん。GQか何か吸いこんぢゃってこんにちはしてたらどうするのだ。
TDKのDVD-RW板でも録画不調が顕れて困ったな。これは年末年始前に工場送りにしたほうがよさそうだ。DVR-55を買ってもいいが,Blu-rayが早ければ来年でようかという時期に勿体ない。
最悪なことにパイオニアの修理受付窓口は日曜祝日に休んでいやがる。あーこの金曜日に気がついていればなあ。購入店の保証書はなくしちゃったんよね。
ああっ。動いた,動きました。葉山さん,ご教示どうもありがとうございます[リンク](あれ,話題ごとの<A NAME>についてるHREFが変なトコ指してますよ←どうもどうも。修正確認いたしました。(02.11/24))。ずばりでした。
やりたかったのは,テキスト入力後[実行]ボタンを押す前につい[Enter]してしまったのをボタンを押したと同じに見なすことです。なるほど改行コードを訊く必要はまったくありませんでした。
<!-- 入力用のform --> <form action="JavaScript:SubmitQ()" name="frmInp"> <input type="text" name="txtQ" value=""> <input type="button" name="btnG" onclick="JavaScript:SubmitQ()" value="実行"> </form> <!-- 引き渡し用のform --> <form method="GET" name="frmQuery"> <input type="hidden" name="q" value="xx"> <input type="hidden" name="lr" value="yy"> </form> <script language="JavaScript"> <!-- function SubmitQ() { //入力値に固定文字をくっつけてSubmit。 frmQuery.q.value = "aa " + frmInp.txtQ.value + " zz"; frmQuery.action = "http://www.mmmmm/nnnnn/"; frmQuery.submit(); } //--> </script>
2番目のformの"action"もformタグの中に書いていいのかもしれませんが,誤作動を怖れてScript内で与えてみております。
JUSTSYSTEM「ATOK for Palm対応の「電卓入力パネル」」
DA的に電卓を表示して計算結果を文書に挿入するソフトウェア_キーボードです。四則演算のみ。ヴァージョン"2.1.x""2.3.x"限定となってますが,『ATOK for CLIE』の"2.0.1"でも動作します。これは便利……かも。
織華さん経由でZDNet「イケショップ、フルサイズキーボード搭載Palmデバイス」と山田"Hacker Dude-san"達司さんの「Danaフォトレビュー」。
おれ的にキーボードを附けるならこうあるべきという製品です。USBやSDのAirH"端末(128kbpsのね)が繋がり適当なHTMLエディタがあれば,もう普段使いはこれで充分な気がします。それでも通信ポートとバックアップ_メモリの附いた折り畳みキーボード+Palm機のほうが使い勝手はいいでしょうね。
BorlandからJBuilder8を買えとDMが来る。早っ。そして高っ。
Opera6.05日本語版が急に落ちたと思ったら,次に起動したときからボタンやメニューの文字が(ASCII以外)化け化け。しょーがないのでOpera7.0b1(英語版)を入れました。なかなか快適。
6.05とは別のディレクトリにインストールしましたら,勝手に6.05の日本語ローカライザを拾ってくれましたよ。
今回の歯医者は4回で終わり。取れたメタル冠の嵌めなおしの外は上前歯列の黒ずみを削ってパテ盛りしただけでした。
この歯は去年入院先で治したものですが,お医者(こっちが掛かり付けになる)は気に入らなかったらしく徹底的にやり直したようです。ボス_ライオンがハーレムに残った前夫の子供をみな噛み殺すようなもんかな。何ちう喩えか。
スタパトロニクス「使えるスタンプで節約&効率UP!!「スタンプクリエーターSC-370PC」」。
うーんうーんうーん。
先週の『ヒカルの碁』で梅沢五段が,コミが6目半になったと言うとりました。新年から適用らしいですね。まぁ60目半黒番でもおれは負けるんでしょうが。
最近ジャンプ読んでないんでアニメ版がすげえ楽しみです。
ZDNet「どうなる次世代光ディスク」
なーんか文章がおもしろくない記事。おれとしては今のDVD-RWで止まっても苦しうない。
Excelのブック間でシートをコピーするとき「書式を追加できません」などと言って適わないことがある。どうやら「ユーザー定義」のことらしく,元のブックのを引き連れてきて先のブックに収まりきらないということらしい。そのくせ不要な書式を一括して削除する手立てがないのだ。心底阿呆かと思う。
Google検索して一括削除するマクロを見つけたもののそれはExcel95用で,おれの仕事場PCのExcel97では動作しなかった。それでもブック内の書式を別シートにリストしてくれたので,その文字列を読んで ActiveWorkbook.DeleteNumberFormat NumberFormat:= に掛けるマクロを書き足してGO。トリッキーでとてもお薦めはできないが,まぁミチはあるということで。
formの1行テキスト入力欄で[Enter]を押されたときsubmitするんぢゃなくてJavaScriptのfunctionを動かすようにしたい。んで,
function JudgeEnter(k) { //ブラウザ別に押下キーを訊く。
if (navigator.appName.indexOf("Microsoft") >= 0) {
var e = window.event; //MS IEならwindow.eventを拾い,
if (e.keyCode == 13) { //keyCodeが[Enter]か訊き,
frmDummy.btnG.click(); //btnGを押す。
}
} else {
if (k.which == 13) { //MS IE以外なら引数が[Enter]か訊き,
frmDummy.btnG.click(); //btnGを押す。
}
}
}
//1行テキストのイヴェント定義 document.frmDummy.dummyQ.onkeydown = JudgeEnter;
てな具合に書けばいいことは解ったんですけど,「IE以外」でOperaがねー,".which"で文字キーは拾えるのに肝心の[Enter](上の"13"のコード)が引っ掛からないみたいです。結果submitされちゃう。困ったなあ。どなたかOperaの[Enter]の拾い方をご存じでしたら教えてください。
![]() |
![]() |
きのう立ち読みした月刊「オートバイ」誌に拠ると,来年10月にカタナが復活すると言う。早っ。
尤もリメイクのカタナで,ハンス_ムートのそれぢゃあない。予想イラストにおいてカタナを踏襲しているのは風防と顎の整流板くらいでした。ライトは縦2連の奴ね。でもまぁ悪くはなさそうなんで1年後を楽しみにしてましょう。1000ccぢゃあ喩え気に入っても手を出せないけれど。
おれの理想のカタナはこういうの[写真; 56KB]。何度も使い回してあい済みません,昔つくった改造プラモです。
歯医者も3回目。去年の入院中に治した歯はお医者にすればおもしろくないかもしれぬ。知らぬ間に弄られた庭を見た植木屋の気分?
![]() |
[▼aiBo▲]CNET「総勢15頭の『アイボ』のミュージカルを上演」
忘れてたや。仔獅子aiBoの落ちこぼれが鬼コーチとお姉さまに支えられて銀河の核へ行き……嘘。
ZDNet「タップで文字入力〜スモールネットワークのPalm用文字入力ソフト」
最近Graffitiで"E"と"S"の誤認識が多くて苛つくわしである。
あと"R"が面倒くさい。おれは下起点で上へ上がって"P"を書いてから右下方向へヒゲを延ばしているが──Graffiti知らんと解らんがな──アルファベットでいちばん画数?が多い(ひと筆書きの道筋が長い)のだ。あ,"B"のが多いか。でも面倒に感じるのは"R"だなあ。出現頻度の問題かしら。
いややっぱり"R"だね。"B"はアルファベット区域で"3"を書いてるんだった。
iuTAPは"I"や"U"のローマ字綴りが違うから憶えたくないネ。
amazonで中古品の売買ができるという「マーケットプレイス」[リンク]。おーこれでダビングの終わったLDやLPを売れるわいと思ったら,何と今amazonが新品を売っている物しか売り買いできないようである。新品の隣に安い中古を並べて売る恰好だ。なーんぢゃそれは。
うーむ。すぐに売ればいいんだからついでにコレも買っちゃおうという1次購入者を当て込んでいるのかな。んで実際に売りに出すことは少ないと。んで売りに出されて売れたら15%取ると。余所で買った物を出品されても15%取ると。ははあ。
おれは古本が気持ち悪いタイプなので買うことはないだろうが,大失敗だった本の捨て場所にはいいかもしれない。江口{達也|寿史}の最近の本とか。
[▼aiBo▲]ZDNet「2003年、「番犬」はロボットになる」と本家web頁[リンク]。
ああ,これなら食指が動きます。が,200万級となると確かにおれも「家の中で一番金目のものが番竜そのものになるような人」ですな。
ZDNet「あの東プレが開発中の新キーボードとは?」
[ミ田]や[目←]が載ることよりも[Ctrl][Alt]が小さくなってミス_タッチするのが厭である。
知らなかったのはおれだけという気がしないではないが「The Oracle of Bacon at Virginia」。映画共演つながりで,どんな阿呆な名前を入れても2・3作品のうちにケヴィン_ベーコンまで到達してしまう。高倉健(Takakura, Ken)は言うに及ばず植木等(Ueki, Hitoshi)でも菅野美穂(Kanno, Miho)でも桂枝雀(Katsura, Shijaku)でも浅野ゆう子(Asano, Yuko)でさえケヴィンに通じておるのだ。『もののけ姫』なんか挟まってたから声優も行けそうだ。間寛平(Hazama, Kanpei)でベーコン数4を出せたが5以上かかる人を教えていただきたいものである。
どーもNX70VはAirH"の128kbps端末がダメ臭いん。動作しない可能性はSJ30とどっこいどっこいかと思ってただけに危ないところだった。
グリフォンの右脚だけ作って何箇月も放ったらかしてあるのに隼を見かけてつい購入。タミヤもウインカやテイルランプのクリア_パーツにちゃんと色を着けるようになりました。
そう言えばカタナの本も今日みつけましたが──知らなんだ。発行はえらい前です──4000円×2冊では手が出ませんでした。400や250のカタナは載ってないみたいだったし,まぁいいや。
ここんとこ毎日SJ30+CF61の充電ができていてSJ30は終日100%をキープ・CF61も2/3残ってるかな。たぶん充電を忘れても3日もつくらいのペースだと思います。
ところが今日は午前中なぜかSJ30のWebブラウザが「受信中...」のままダンマリでTimeout,夕刻には「ソケットが接続されていません」の謎のメッセージを残して切れるようになってました。尤もAirH"回線は落ちないし,メーラのほうはちゃんと動く。まぁTimeoutはasahi-netの障害かアンテナの争奪戦のせいで,ソケット断は午前中に通信アダプタ(CF61)の電池を虚しうして電圧が足りなくなった結果でしょう。
花鳥さんの古い通信アダプタ(CF60)にSJ30とH401Cを繋いでみたら,ちゃんと動きやがりました。メイカの保証外ですけど手持ちがあればSJ30のために買い直す必要はなさそうです。
花鳥さんのCLIEは1年落ちのハイレゾ_モノクロ機なんですが,デジタイザ(ペンで指した点とCLIEが認識する座標とのズレを補正する値)が狂ってしようがなくて,毎日設定しなおさないといけないそうです。うっぎゃー,考えるだに面倒くさい。それで買い換えたいもののSJ30かNX60かで悩んでいるらしいん。CF60がそのまま使えると判ったんでSJ30がお得と言えますがさてさて。
NX70Vを買って喜んでいる風月さんの唯一のご要望が,液晶表示を90度回転して横長に映るように切り替えられるといいなあというもの。にゃるほど,それは魅力的。ソニーのこったから次のCLIEでやっつけるのではないかしら。そしたらおれも買いたい。
あっそーだ,Palm OS 5のNXでHackがどのていど動くのか訊いてみなくては。