SAGEHASHI SHISETSU
宮内庁文書専門員(昭和天皇祐筆)中島司有が教鞭をとる國學院大學栃木短期大学国文科に入学。文字文化を歴史・理論・科学的に追求し、九宮格(きゅうきゅうかく)を用いた指導を受けた。卒業後は内弟子として5年間修業。この間、師に同行し世界各国の史跡を訪れ書学の研究に励みながら、中国、イギリス、欧州などの海外展に出品する。
1992年、桜華会書道教室を開く。書を通して、こども達の「心の安定」「自己肯定感」「集中力」を育くみ、文字上達に限らず、こども達それぞれの可能性をひろげる指導を実践している。
総合型選抜で書道関連学部への進学を希望する高校生の支援を行う。2011年から13年間、私立豊島岡女子学園中学高等学校の書道部講師として勤務し、国際高校選抜書展(書の甲子園)での大賞受賞をはじめ、伊勢神宮奉納書道展での文部科学大臣賞受賞など全国レベルの書道部へと成長させた。学生達の指導に加え、書道講師として独立を希望する後進の指導にも力を注いでいる。



-
1981年
中島司有先生に師事
-
1991年
桜華会書道教室を開塾
-
1998年
第39回毎日書道展秀作賞を受賞(以後、4回受賞)
-
1999年
「桜華書展」を開催(以降、定期開催)
-
2000年
第22回日本書展内閣総理大臣賞を受賞
-
2004年
JICA「世界の笑顔のために」プログラムに協力。ルーマニアにて、グラフモルルイ市のこども達と桜華会書道教室の共同作品展を開催。
-
2013年
「佐下橋司節書作展」(八戸市)を開催
-
2021年
在セブ日本国総領事公邸へ作品を寄贈
-
2022年
第30回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の第30回記念指導者表彰を受ける
- 文部科学省後援 毛筆書写技能検定試験 最高位1級合格指導者
- 毎日書道展近代詩文書部審査会員
- 日本書道美術院一科審査員
- 現代書道研究所副理事長
- 荒川区書道連盟常任理事
- 荒川区内小中学校書道派遣講師
- 荒川区文化総合講座かな書道講師
- 日本詩文書作家協会評議員
- 高野山書道協会参事・競書大会審査員
- 21世紀燕京書道交流協会理事
- 書道研究銀河会桜華会本部長
TAKAHASHI SETSUHA
日本女子大学文学部史学科卒業。
2009年より桜華会書道教室で指導にあたる。
2024年より桜華会国本学園書道教室で指導にあたる。

- 1994年 佐下橋司節に師事
- 2010年 毎日書道展U23近代詩文書部 奨励賞
- 2012年 毎日書道展U23近代詩文書部 新鋭賞
- 2017年 日書展新書芸部 日本書道美術院賞
- 2017年 毎日書道展近代詩文書部 毎日賞(以後1回受賞)
- 現代書道研究所理事・師範
- 毎日書道展会員
- 荒川区書道連盟理事
- 日本書道美術院教育部審査員
- 日本詩文書作家協会正会員

YAMAGISHI RYUSEI
日本書道専門学校卒業。
2011年より桜華会書道教室で指導にあたる。

- 1972年 勝木小秀先生に師事
- 2005年 佐下橋司節に師事
- 2024年 毎日書道展仮名部会友に昇格
- 現代書道研究所教育部師範
- 荒川区書道連盟理事

KAWASAKI SETSUHA
早稲田大学文化構想学部卒業。
2024年より桜華会書道教室、荒川区立第三中学校書道部で指導にあたる。

- 2010年 佐下橋司節に師事
- 2015年 毎日書道展U23部門入選(以後5回入選)
- 2024年 日書展新書芸部 褒状
- 荒川区書道連盟評議員
- 荒川区立第三中学校書道部講師
- 文化庁委託山吹こども書道教室副講師
