2025 10月 October 神無月 時雨月
|
|
* 2025/10/28(火)晴れ時々曇り
ドジャーズ戦が気になるが、既に終盤のコノシメも気になる。
大谷のホームランで2点リードしたのを見届けて出発。10時。
.
写真:産卵ポイントの水辺(水元)今年は水が少なく、ひたひたの水底などアキアカネ打泥する環境があちこちにあり、打水産卵はあまり見かけない。
.
自宅→新松戸→坂川脇→上葛飾橋→三郷→大場川脇→閘門橋→水元公園・・・→
水元→閘門橋→大場川脇→上葛飾橋→江戸川土手・古ヶ崎・・→コスモス畑・・→
古ヶ崎→松戸・北松戸・馬橋・新松戸→自宅
.
写真:アキアカネ産卵飛翔(水元)
.
(水元)10:45−
本当は9時半ころには出たかったが10時過ぎ出発。
|
|
坂川脇を走って最短距離で向かった。
.
写真左右:アキアカネ・打泥産卵(水元)打水産卵するペアもいるが、ほとんどは簡単な打泥産卵をする。
.
上葛飾橋を渡り大場川脇を通って閘門橋から水元に行った。
雲の隙間から時々陽が照るような、明るい曇り空だった。
ポイントの水辺脇のベンチに駐輪するとベンチにコノシメの♂が止まって水辺を見つめていた。
.
|
|
思った通りコノシメが活性していた。
500oレンズを装着して水辺に向かった。
水がヒタヒタしている水辺を見ると、アキアカネが数ペアで産卵していた。
.
写真:コノシメトンボ見張り♂(水元)岸辺の石に止まり水辺を見張る♂。こういう♂のいる場所でで待っていると、やがて連結ペアが現れることが多い。
.
|
|
直ぐ近くにはコノシメ♂が水辺をスクランブルして♀を探していた。
この感じだと必ずこの近くで産卵が見られるだろうと期待された。
先ずはアキアカネの連結産卵を撮りつつ水面を見回した。
.
写真左:見張り♂(水元)他の♂やアキアカネが飛んで来るとスクランブルする。
写真右:見張り♂(水元)時々飛び立って周囲見廻り、また元の位置に戻って来る。これをを繰り返す。
.
間もなく、思った通りコノシメのペアが舞ってきて近くで打水産卵が始まった。
|
|
5m位と近いがせわしなく飛び回るので視界に入れるのも難しい。
何枚か切ったがピントがとれていないものばかりだ。
.
写真:コノシメトンボ・産卵飛翔(水元)
.
おまけに逆光なので色味もシャープさもない。
設定を確認すると200分の1になっていた。これでは・・
800に設定し順光になる位置に移動。
.
写真:コノシメトンボ・産卵飛翔(水元)
.
間もなく少し離れた場所でコノシメのペアが舞った。
今度こそはと気合入れ直してレンズを向けた。
|
|
このペアも翅しく飛び回るのでなかなか視野に入らない。
.
写真左右:コノシメトンボ産卵(水元)
.
それでも何枚かは切れたのでモニターで確認してみたがいまいちシャープさが欠ける感じだ。
11時を過ぎるとアキアカネも舞わなくなった。
手持無沙汰で岸辺に座ってコノシメが舞うのを待った。
.
写真左右:コノシメトンボ産卵(水元)
.
かなり離れた橋の方向に産卵しているペアを見つけたが、アキアカネだった。
更に待っていると漸くコノシメが舞った。
遠い場所だったが何回か切れた。
.
12時過ぎまで粘ったが2度ほどコノシメが舞ったものの直ぐに見失ってしまった。
結局、4回ほどコノシメの産卵が見られたもののいずれも短時間だった。
帰宅してから写真を見ようと思うが残念ながら会心の手応えはないまま終わった。
.
写真左右:コノシメトンボ産卵(水元)
.
自宅に戻ったらドジャーズ戦はまだ延長15回で決着がついていなかった。
.
*25/10/23(木)> *25/10/27(月)> *25/10/28(火)> *25/10/29(水)> *25/10/30(木)>