[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 10月 October 神無月 時雨月


*25/10/09(木) 造成地脇の水溜まり・アキ産卵/冬ガモ飛来・水元
*25/10/08(水)> *25/10/10(金)@> *25/10/12(日)> *25/10/13(月)>

造成地脇水路(野々下)

アキアカネ産卵飛翔(野々下)

*25/10/10(金)晴のち曇り

午前中、古間木と前ヶ崎を見に行った。

.

写真:造成地脇水路(野々下)水場はここしかないが成長できるか?

.

中央水路脇から古間木の田んぼを見た。

去年までの産卵場所で残っている田んぼはこの1枚だけ。

野々下側は造成工事中で全滅状態になった。

.

写真:アキアカネ産卵飛翔(野々下)

.

古間木の田圃はひこばえが伸びてナツアカネの産卵には丁度良い草原になっている。

双眼鏡で見渡したがナツやノシメらしいアカネは見つけることができなかった。

アキアカネ産卵(野々下) アキアカネ産卵(野々下)

アキアカネ見張り♂(前ヶ崎) セイタカアワダチソウ・開花前(前ヶ崎)

田んぼ脇の草原にはアキアカネが止まっていた。

.

写真左右:アキアカネ産卵(野々下)

.

造成地脇の小川を見るとアキアカネのタンデムが数ペア産卵いていた。

アキアカネを撮っていると工事の作業員らしい人が来てこの水路をもっときれいにするからと行った。

何もしない方がいい、と言いたかったがじっとこらえた。

.

写真左:アキアカネ見張り♂(前ヶ崎)

写真右:セイタカアワダチソウ・開花前(前ヶ崎)

.

ここで産卵してもちゃんと親になれるのか疑わしい。

アキの産卵場所は現状子湖しかないのでここに集まるのだが。

.

前ヶ崎田んぼにも寄ったがアキアカネが散見されるだけだった。

セイタカアワダチソウが開花直前、青森の貯水池脇も同じ状態だった。

小合溜(水元)

ホシハジロとキンクロハジロ(水元)

ヒドリガモ(水元)

.

写真:小合溜(水元)遠くの水面にカモが浮いていた。

.

(水元)14:30‐

午後運動不足解消で水元へ。

.

自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→葛飾大橋→水元・・・→(折返し)

.

写真:ホシハジロとキンクロハジロ(水元)ホシハジロは10羽位だったが中にキンクロが1羽入っていた。

.

水元公園から小合溜を覗くとカモが浮いていた。

双眼鏡で確かめると、手前はカルガモとヒドリガモ。沖にはホシハジロが見えた。

今季初めて見る冬ガモだ。

.

写真:ヒドリガモ(水元)カルガモと共に10羽位のヒドリガモが浮いていた。

.

少し遠いので210oでは厳しいが記録撮りした。

モニターで確認するとホシハジロの中にキンクロも1羽混じっていた。

これからここに来るたびに数が増えていくと思う。

.

*25/10/08(水)> *25/10/10(金)@> *25/10/12(日)> *25/10/13(月)>


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )