2025 10月 October 神無月 時雨月
|
*25/10/08(水)快晴
早目に水元に向かった。
.
写真:産卵ポイント(水元)10時過ぎには多数のアキアカネが産卵していた。
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→上葛飾橋→三郷→
大場川脇→閘門橋→水元・・・→
水元→葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
.
写真:アキアカネ産卵飛翔(水元)
.
台風22号が接近で明日の天気は不明。
今日は快晴で風も弱いので産卵日和のように思う。
水元の様子を見に行くことにした。
|
.
写真左:アキアカネ打泥産卵(水元)多くは定位置でホバリングしつつ岸辺の水底に直接腹端を打ち付けて産卵。
写真右:アキアカネ打水産卵(水元)水面を低く飛翔しながら水面にポンピングして打水するペアもいる。
.
9時半ころ出発。
時間稼ぎのため上葛飾橋を渡り閘門橋から水元公園に入った。
水辺の広場に着いたのが10時半ころ。
.
写真左右:アキアカネ産卵(水元)
.
ベンチ脇に駐輪し水辺に向かうと早速アキアカネが何番も水辺で産卵しているのが見えた。
500oに付け替えアキアカネの産卵する水辺でカメラを構えた。
打泥というか、直接岸辺の底に腹を打ち付けて産卵するペアが多いが、水面で打水産卵するペアも見かけた。
.
あっちこっちでアキアカネが産卵、やはり今日はアキの産卵日和だ。
そのうちにコノシメも舞ってくるに違いないと信じ、アキアカネを撮りながらコノシメを探した。
対岸にパラパラと見慣れない小鳥が降りた。
.
写真左:アゲハチョウ吸水(水元)
写真右:アオスジアゲハ吸水(水元)
.
直ぐマヒワだと判ったがまだ10月上旬だというのに早いなと驚く。
|
水を飲むために水辺に降りたらしい。
2,3枚切ったがすぐに飛んで行った。
.
写真:水辺に降りたマヒワ(水元)渡りの途中の群れだと思う。
.
水面で打水産卵するアキアカネを見ていた時、少し黒っぽさが感じられるペアが舞った。
近付いてよく見るとコノシメの特徴である翅班が見えた。
急いでレンズを向け焦点をとろうとしたがなかなか合わない。
.
写真:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)複数のコノシメが産卵した。♀を横取りしようとする♂がペアを追いかけた、
.
焦点が前後する中、何回かシャッターを切った。
さらに少し離れた場所に2つのコノシメが舞っていた。
これも少し遠いので近づきながらレンズを向けた。
.
写真:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)
.
水面を舞うのはほとんどがアキアカネだが、20の内に1つくらいの割合でコノシメペアが舞った。
|
打水産卵するアカネはポンピングしながら移動するのでファインダーに入れることもピントを撮ることも難しい。
10時半ころには複数のコノシメペアが舞ってくれたのでシャッターは何回も切れた。
.
写真左右:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)水面に映る姿も美しい。
.
撮れたという確信はなかったが数打ったのでいくつかは当たっているのではないかと思う。
11時になるとアキアカネばかりとなり、11時半を過ぎるとアキアカネも散見する程度になった。
他の場所にいないか、水辺を1周した。
.
写真左右:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)同時に複数のペアが産卵した。
.
ギンヤンマやショウジョウトンボが舞ったりがコノシメは見当たらなかった。
アジアイトが水辺に浮いた草に止まって産卵していた。
12時、コノシメはもう終わった感じなので終了。
.
|
これで、4種のアカネの産卵記録を撮ることができた。
振り返ってみるとこれまではノシメが1度だけ、難しいかもしれないと思っていたナツアカネが3度。
これまでは上々だ。
.
写真:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)
.
コノシメは11月まで追ってみようと思う。
.
写真:コノシメトンボ産卵飛翔(水元)
.
14:55 2025/10/09 mo
*25/10/08(水)> *25/10/10(金)@> *25/10/12(日)> *25/10/13(月)>