[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 1月 January 1 月 睦月 初春月


25/01/01(水) 遂に舞った越冬チョウ・寒中のムラサキシジミ・ムラサキツバメ
* 25/01/11(月) * 25/01/13(水) * 25/01/14(火) * 25/01/15(水) * 25/01/14-15 * 25/01/16(木)

ハンノキ雄花の蕾(根木内) 枇杷の花(根木内)

* 25/01/15(水)晴

15度まで気温が上がる予報。少し期待。

.

写真左:ハンノキ雄花の蕾(根木内)大寒のころにたんらりと伸びてくる。

写真右:枇杷の花(根木内)寒桜の奥にある枇杷を見たら名残の花があった。ほのかに芳香があった。

.

自宅→北小金→根木内城址公園・・・→富士川・・・→
富士川土手→殿平賀→自宅

.

ムラサキツバメ♂(根木内)

ムラサキシジミ♂(根木内)

昨日は13度、今日は15度。桜の咲くころの気温だという。

まだ小寒だがここまで気温が上がれば越冬チョウが出てくるのではないかと期待。

11時前歴史公園の陽だまりポイントを見に行った。

.

写真:ムラサキツバメ♂(根木内)

.

ベンチに座ってロウバイや桐を見上げたりしながら陽だまりを眺めると期待通りチョウが舞った。

近付いてみると、ムラサキツバメの♂がトベラの植込みの葉上で翅を広げていた。

急いでシャッターを切りつつ接写していく。

.

写真:ムラサキシジミ♂(根木内)

.

ムラサキツバメ♂(根木内) ムラサキツバメ♂(根木内)

ムラサキシジミ♀(根木内) ムラサキシジミ♀(根木内)

1月半ばの記録なので少し新鮮な感動を覚えた。

更に周囲を見渡すと少し離れた木立の周りを小さなチョウが2頭舞った。

止まったところを望遠で覗くと、こちらはムラサキシジミだった。

.

写真左右:ムラサキツバメ♂(根木内)

.

寒中であれ気温さえ上がればムラサキシジミもムラサキツバメも活動するということらしい。

暫くムラサキシジミを眺めていたらすぐ近くのトベラで開翅しているムラサキシジミを見つけた。

日差しに向けて翅を広げるムラサキシジミも接写できた。

.

写真左右:ムラサキシジミ♀(根木内)

.

今日はこれだけで十分に満足。

富士川土手を走りながらヒドリガモの群れがいることを確認して終了。

.

* 25/01/11(月) * 25/01/13(水) * 25/01/14(火) * 25/01/15(水) * 25/01/14-15 * 25/01/16(木)


(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )