[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 1月 January 1 月 睦月 初春月


25/01/05(日) ムラサキシジミ♂・カワセミ・カイツブリ
* 25/01/01(水) * 25/01/02(木) * 25/01/04(土) * 25/01/05(日) * 25/01/05(日) * 25/01/07(火)

XXXX

XXXX

* 25/01/05(日)曇り時々晴

地元ルーティーン。

.

写真:坂川上流部(幸田)かつてはこの辺りにカモが群れていたのだが今はほとんど見当たらない。

.

自宅→北小金→富士川・・・→根木内城址公園・・・→
富士川土手→殿平賀→自宅

.

写真:ヒドリガモ(富士川)かつては坂川・富士川で500羽以上のヒドリガモが越冬したが今は富士川だけで50羽強しか見られなくなった。

.

年賀状の返信を出すついでにいつものワーク。

集配時間を見込んで10時に出発。

陽だまりポイントに行くには早すぎるので先に富士川沿いを走った。

オオバン(富士川) カイツブリ(富士川)

YY YY

写真左:オオバン(富士川)バンはほとんどが見られずオオバンが定番となった。

写真右:カイツブリ(富士川)冬にはカイツブリも何羽か富士川に入っている。

.

無事川土手をゆっく下流方向に走ると、最初に見つけたのがカイツブリ。

近くにオオバンもいたのでついでに撮った。

さらに下流に走るといつものヒドリガモの群れ

.

御体橋を折返し富士見橋を渡って反対側の土手を上流に向かった。

何に驚いたのかヒドリガモが一斉に飛び立ち上流に向かった飛んだ。

上空を見上げたがオオタカは見つからなかった。

.

写真左右:カワセミ♂(富士川)カワセミも少なくなったが撮りに来るカメラマンの数も減った。

.

カワセミが川辺の枯れ茎に止まっているのを見つけた。

ヒドリガモ(富士川)

・・・

ムラサキシジミ♂(根木内)

かつてはここに来れば必ずカワセミに出会ったが最近は減ったらしく数回に1度しか出会わない。

上流部には先ほど下流から飛んできたヒドリガモが降りていた。

.

写真:ヒドリガモ(富士川)

.

数は50以上いた。どこからか集まってきたらしい。

兎に角坂川にはほとんどおらず、群れがとどまっているのはここだけだ。

アメヒタイプを探したがいなかった。

.

写真:ムラサキシジミ♂(根木内)

.

11時歴史公園に行き、陽だまりのポイントに向かった。

植込みを眺めるといきなりムラサキシジミが舞って

YY YY

トベラの差の上で開翅した。

.

写真左右:ムラサキシジミ♂(根木内)

.

池には氷が張っていて気温は平年並みだと思うが今日も越冬チョウを見た。

2日ムラサキツバメ♀、4日ムラサキシジミ♂、5日ムラサキシジミ♂。

いずれも1頭ずつだ。

.

* 25/01/01(水) * 25/01/02(木) * 25/01/04(土) * 25/01/05(日) * 25/01/05(日) * 25/01/07(火)


(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )