[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2024・3 月 March 弥生 花見月


24/03/27(水) ジョウビタキ・ホオジロ/ミゾゴイ・アカハジロ
* 24/03/27(水) * 24/03/28(木) * 24/03/30(土) * 24/03/31(日)

XXXX

24/03/27(水)晴れ

予報ではこの先暖かくなるという。今日はツマキチョウを見に行く。

.

写真:流水保全水路脇(江戸川)ナバナが咲き柳の新緑が燃え始めた。

.

自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→流水保全水路・・→葛飾大橋→水元・・・→

葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅

.

クヌギの花(江戸川)
オオイヌノフグリ(江戸川)

ジョウビタキ♀(江戸川)
ジョウビタキ♂(江戸川)

エナガ(江戸川)
Y エナガ(江戸川)
Y

ツグミ(江戸川)
コゲラ(江戸川)

ホオジロ♂(江戸川)
ホオジロ♂(江戸川)

.....................

ミゾゴイ(水元) ミゾゴイ(水元)

アカハジロ(水元) アカハジロ(水元)

(江戸川・流水保全水路)10:30‐

TX鉄橋下から江戸川土手に上り排水機場先の河川敷に降りた。

菜花の花芽を摘みつつ、周辺の様子をうかがう。

.

写真左:クヌギの花(江戸川)

写真右:オオイヌノフグリ(江戸川)

.

まだ時間が早いせいかモンシロチョウの数も少ない。

ツマキを探して河川敷の草原を歩くとキタテハが足元から舞い立った。

ここではツマキは見当たらず、流水保全水路に移動。

.

写真左:ジョウビタキ♀(江戸川)

写真右:ジョウビタキ♂(江戸川)

.

流水保全水路には今日も野鳥カメラマンが何人か見られた。

水路脇には菜の花が咲き黄緑に染まった柳と共に春らしい景色になっていた。

白い蝶が飛ぶも全てモンシロチョウ。

.

写真左右:エナガ(江戸川)

.

ツマキを差が梨仮名進むとジョウビタキの♀に出会った。

更にその先にはジョウビタキの♂がいた。

他の場所ではあまりジョウビタキを見かけないが、ここに来るとよく出会う。

.

写真左:ツグミ(江戸川)

写真右:コゲラ(江戸川)

.

赤込樋管まで行ったがツマキは飛ばず、折り返した。

路脇の草原にツグミが歩いた。

またジョウビタキの♂に出会った。

.

写真左右:ホオジロ♂(江戸川)

.

柳の枝先を2羽のエナガが餌採りしながら渡っていった。

ツマキを諦め出口に向かおうとしたとき、数近くの草原にホオジロの♂が歩いた。

3月に入ってからホオジロによく出会うようになった気がする。

.

(水元)12:00−

小合溜にはまだ少しカモが残っているが大分少なくなり、ユリカモメの方が目立つくらい。

今シーズンの残りガモを撮ろうかと思うが皆遠い。

.

写真左右:ミゾゴイ(水元)地面からミミズを引っ張り出すのに暫く綱引き状態だった。

.

タナゴ水路に向かって林の道を進むと鳥カメラマンが大勢集まっていた。

自転車を止めてレンズの放列の先を除くと、ミゾゴイが見えた。

ミゾゴイは地面からドバミミズを引き抜こうと懸命に踏ん張っていた。

.

写真:アカハジロ(水元)赤茶色のカモで最初は何だかわからなかった。

.

丸池に向かうとここにもカメラマンの群れ。

何かと池を見ると、小型の赤っぽい潜水性のカモが1羽浮き沈みしていた。

双眼鏡で見たがなんだかわからない。

.

アカハジロのような、メジロガモのような?

.

* 24/03/27(水) * 24/03/28(木) * 24/03/30(土) * 24/03/31(日)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2024- Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( jap@n.email.ne.jp )