2023 11月 November 霜月 雪待月
|
23/11/28(火)晴れ
穏やかに晴れた。古間木斜面林にもホソミイトはいるのだろうか、確かめに行った。
.
写真:ウラナミシジミ(古間木)
.
自宅→殿平賀→ 古間木斜面林・・→野々下斜面林・・・→
殿平賀→大金平→自宅
.
|
古間木の斜面林の脇に駐輪した。
直ぐ近くの道脇にセンダングサがあり、ウラナミシジミやヤマトシジミが吸蜜していた。
いずれも名残だ。これから先はお目に掛かれるかどうかわからないので数枚ずつ記録。
.
写真左:ヤマトシジミ(古間木)
写真右:ウラナミシジミ(古間木)
.
古間木斜面林の上から斜面林に入り、木漏れ日の落ちている場所を見歩いた。
日の当たる場所はほとんど見たが何もいない。
最後に斜面林の下の方の木漏れ日の場所を見たら、ホソミオツネンのようなトンボが舞った。
.
写真左:クロコノマチョウ(野々下)
写真右:クロスジフユエダシャク(野々下)
.
しかし日影に入った途端に見失った。
|
飛んだ感じではホソミオツネンだとは思うが・・
古間木を諦めて野々下のポイントを見に行った。
.
写真:ホソミオツネントンボ♀(野々下)枝になりきっている。ちょっと見では判らない。
.
野々下斜面林を上り、入り口近くのポイントを見たらいきなりクロスジフユエダシャクが舞った。
林床低く舞うフユシャクを追いながら歩くと、漸く地面近くの笹に止まった。
|
背面の見える方向に回り込み、フユシャクを撮った。
.
写真左:ホソミオツネントンボ♀(野々下)ホソミイトに比べずんぐり、ぼてっとした感じ。
写真右:ホソミイトトンボ♀(野々下)ホソミオツネンに比べ、ひょろっとした感じ。
.
フユシャクを撮っているとき、そのすぐに地面近くにホソミイトを発見。
昨日はいなかったのにあっさりと見つかった。
他にもいないか、辺りを探すとホソミオツネンが舞い、目の高さの枝先止まった。
.
写真左右:ホソミイトトンボ(野々下)
.
♀なので特に太い印象ではあるが、ホソミイトとの違いは明確だ。
ホソミオツネンはこの林では今季初撮り。
奥のポイントに行ったがホソミイトは見当たらなかったが、クロコノマに出会った。
.
先日と同じ個体かもしれない。
昨日より気温が高いので虫が見つかりやすかったのだろうか?
.
23/11/24(金)> 23/11/24(金)> 23/11/27(月)> 23/11/28(火)> *23/11/29(水)> *23/11/30(木)>