[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023 4月 April 卯月 花残月


*23/04/28(金) 六日町B漸く達成・ギフチョウ三昧
*23/04/26(水) *23/04/27(木) *23/04/28(金) *23/04/29(土)

魚野川の川霧と越後連山(六日町)

六日町市街と越後連山(六日町)

*23/04/28(金)快晴

朝から晴れわたった。越後連山も凛々しくくっきり。

これならば舞う姿を見られると思う。問題は記録が撮れるかどうか。

.

写真:魚野川の川霧と越後連山(六日町)早朝、雲一つない快晴。魚野川には川霧が掛かっていた。

.

(午前の部)09:00−

.

写真:六日町市街と越後連山(六日町)

.

ホテル→スキー場→山道→ポイント・・ ⇔ 上のポイント・・→ホテル(ランチ)

.

昨日より1時間早く9時ホテル出発。雲一つない青空を背景に越後連山がくっきり。

ヒオドシチョウ(六日町) ルリシジミ(六日町)

スキー場を斜めに上り山道をショートカット。

スミレにモンキチョウが舞い、ゲレンデを照らす電灯でホオジロが囀っていた。

.

写真左:ヒオドシチョウ(六日町)

写真右:ルリシジミ(六日町)

.

山道に出て枯草の上を歩くとヒオドシチョウとルリシジミが舞っていた。

天気も良く気温も上がりそうだからチョウの活動も早い。

ギフチョウ(六日町)

ギフチョウ(六日町)

09:20、ポイントに到着。杉林の脇を歩いてギフチョウを探した。

.

写真:ギフチョウ(六日町)最初に出会った個体。林の木漏れ日が当たる周辺を舞い、地面に止まったりカタクリで吸蜜した。

.

09:30、木漏れ日の当たる付近を眺めながら歩くと、舞った!

急いで林に入るとギフチョウがカタクリ付近をゆっくり舞っていた。

間もなく地面の枯草の上に降り、翅を広げて日向ぼっこするように止まった。

.

写真:ギフチョウ(六日町)上のポイントで見た個体。縄張りを周回したり静止して見張ったりを繰り返した。

.

先ずは記録。遠巻きにとかづいて数回シャッターを切った。

間もなくギフチョウが舞い周辺を飛び回った後、カタクリにぶら下がるように止まった。

カタクリで吸蜜(六日町) スミレで吸蜜(六日町)

林床に静止(六日町) ヤマザクラで吸蜜(六日町)

ギフチョウ飛翔(六日町) ギフチョウ飛翔(六日町)

カタクリで吸蜜するギフチョウも早々達成。とりあえずホッと一息。

.

写真左:カタクリで吸蜜(六日町)

写真右:スミレで吸蜜(六日町)

.

別の個体がいないか暫く探しまわると、7回、飛んでいるギフチョウを目撃。しかし止まらず。

まだ時間も早いので上のポイントも見に行くことにした。

10時、30m位先の木漏れ日が当たる杉林に1頭が周回するように舞っていた。

.

写真左:林床に静止(六日町)

写真右:ヤマザクラで吸蜜(六日町)

.

林に入りギフチョウを眺めていると、周辺を飛び回った後、地面に突き出た細い枯枝の先に止まった。

ここで縄張り飛翔と静止しての見張りを繰り返しているらしかった。

静止するのは短時間で直ぐに周回飛行しまた戻って地面や灌木の葉先に止まった。

.

写真左右:ギフチョウ飛翔(六日町)気温が上がると飛び回るばかりでほとんど止まらなかった。

.

上のポイントで3回、ギフチョウが舞った。

再び下のポイントに向かう途中、道脇の斜面のスミレでギフチョウが吸蜜した。

この個体は暫くスミレを探すように舞いスキー場を下って行った。

.

枝先で縄張りを見張るコツバメ(六日町) 枝先で縄張りを見張るコツバメ(六日町)

再び下のポイントに戻った。

10時半までに6回、11時までに5回、11時半までに11回の飛翔を目撃。もちろん同一個体を重複カウントしていると思う。

このうち遠くからかろうじて撮れたのが2回だけ。

.

写真左右:枝先で縄張りを見張るコツバメ(六日町)

.

記録は撮れてほっとしたが、手応えがあったのは早い時間だけだったのであとは素早く飛ぶ蝶を眺めただけに近い。

何か少し悔しくもあった。

越後連山・八海山方面(六日町)

ポイントの林の脇にコツバメが止まって枝先で見張り行動をした。

.

写真:越後連山・八海山方面(六日町)

.

12時近くになり、舞うギフチョウも途絶えたので一旦ホテルに戻って休憩することにした。

山を下る途中、1頭のギフチョウが舞ってきて山桜の花に止まった。

12時過ぎ、ホテルで休憩。

ギフチョウ(六日町) ギフチョウ(六日町)

イカリソウ(六日町) アオダイショウ(六日町)

ムシカリ(六日町) ヤナギ(六日町)

エンゴサク・白花(六日町) キクザキイチゲ・青(六日町)

.

(午後の部)13:00−

.

写真左右:ギフチョウ(六日町)

.

ホテル→スキー場→山道→ポイント・・上のポイント・・→ゲレンデ休憩所・・→下のポイント・・→
→お松の池・・→ホテル(16:00)

.

山の上を見に行くことにしスキー場を上った。

途中、下のポイントを覗いたらかなり翅の痛んだ個体が灌木の葉先に止まって休憩モードだった。

上のポイントも眺めたがギフチョウは見当たらなかった。

.

写真左:イカリソウ(六日町)

写真右:アオダイショウ(六日町)

.

谷川の脇を見てさらに上りリフトの駅周辺を歩いた。

アオダイショウがいたのでカメラを向けたらその脇をギフチョウが通り過ぎた。

その他には特に見当たらず、ムシカリの花を撮ってから山を下った。

.

写真左:ムシカリ(六日町)

写真右:ヤナギ(六日町)

.

かなり歩き疲れたのでこれで十分。

15時過ぎ、お松の池で休憩がてら釣りを試みた。

魚影はなく、ブヨに手の甲を刺されたのみ。16時ホテルに戻った。

.

写真左:エンゴサク・白花(六日町)

写真右:キクザキイチゲ・青(六日町)

.

ツバメ、サンショウクイ、スズメ、キセキレイ、ホオジロ、イカル、クロツグミ、メジロ、ヒヨドリ、ヒガラ、カケス、ヤマガラ、 ツツドリ、キクイタダキ、カシラダカ、ヤブサメ、エナガ、ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、カワラヒワ

.

*23/04/26(水) *23/04/27(木) *23/04/28(金) *23/04/29(土)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.