平成18年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

H18title.png

抱え大筒 2挺(附 火縄銃 1挺)

kakaeohdutsu.jpg
有形文化財・歴史資料
福岡市博多区 個人蔵

概要

 福岡藩の砲術「陽流抱え大筒」を伝える尾上家伝来の大筒。
 初代尾上右京之亮可親は和泉国岸和田の岸則虎の嫡子で代々播磨国加古郡尾上を領していた関係から尾上(尾江)を称した(『尾上家譜』)。黒田如水・長政に従い筑前入国後には1,700石を領した福岡藩の「大譜代」の家柄である。
 江戸中期以降、三家に分かれ、陽流は慶応2年(1866)阿部治良左衛門から13代尾上鉄平に伝授され、以後14代右之亮、15代城祐、16代城由江と継承され現在に至っている。
 かつては8挺の大筒が伝来していたが、金属供出のため現在は2挺のみを所有している。

法量

  100匁大筒   全長95.0 cm・銃身長56.5 cm
         口径4.1 cm・重量22 kg
   50匁大筒  全長95.0 cm・銃身長56.5 cm
         口径3.3 cm・重量18 kg
  20匁火縄銃  全長99.1 cm・銃身長70.7 cm
         口径0.9 cm
(銃砲刀剣類登録証に拠る)

銘文等

 「五〇匁筒には『泉州阿部高吉作』の銘文があり、天正一八年の作と伝える」(『福岡県の文化財』)というが、台木に隠れているため現在確認することが難しい。

構造等

 台木は樫。100匁大筒の握り部分は日本武道館での演武の際に折れたため交換している。50匁大筒・100匁大筒ともに火挟みは鉄製であったが、先代の時の時に真鍮に交換している。また両筒とも筒(銃身)に刷毛目様の紋様があったが、現在は50匁大筒に一部その紋様が残る。「十三張り」と伝えられているが、鍛造か鋳造かは九州国立博物館でのX線CTによる内部構造調査では確かめられなかった。 

指定理由

 尾上氏は代々播州加古郡尾上を領し、尾上を称した。初代右京亮可視は黒田職隆・孝高の姫路在城時より仕え、上方・九州諸所の軍役に従事し、豊前入国後に知行500石を賜った(可視の弟安右衛門武則の室は職隆女で、武則は黒田姓を名乗った)。二代藤太夫可保も九州・中国・朝鮮において軍忠を立て、殊に文禄2年6月、朝鮮晋州城城攻の際の活躍に対して黒田長政はこれを賞している。二代可保豊前で家督を継ぎ、筑前入国後、慶長7年12月23日には都合1700石、他に父可親隠居科、婿櫛橋宗雪分与300石、それに代官料も入れて3083石余になり、大組に配された。(以上、『福岡県史 尾上家文書解題』『尾上家譜』『尾上文書』)
 陽流は、元禄14年(1701)の『抱え大筒免状』(福岡県立図書館蔵)に「陽之流抱大筒鉄炮」と見え、既に6代に渡って伝授されていることが知られる。
 福岡藩は寛永年間以降、幕府直轄領長崎の警備を佐賀藩と交代で行っており、幕末に至るにつれ砲術は特に重視されるようになり、『慶応分限帳』には「種ヶ島流、鳥居流、目良流、陽流、津田流、中川流、三木流、知徹流、赤沢流、梵天流、新格流、若松流、高野流」の13流を数えている。
 尾上家への陽流の伝授もそうした時代背景の中で行われ、慶応2年(1866)阿部治良左衛門から13代尾上鉄平に伝えられた。
 本大筒2挺と火縄銃1挺は、福岡県無形文化財「陽流抱え大筒」(1962年指定)の附指定「関係用具並びに文書一括」としてその一部を成していたが、技術保持者尾上城祐氏(大正11.9.30〜平成16.12.11)の物故にともない指定解除になったものである。
 現在、16代尾上城由江氏に継承され、5月27日の東区筥崎宮の皐月大祭と、12月14日の南区興宗寺の義士祭で毎年使用するほか、県内外の行事に招かれ使用されている。
 座撃として「ざうち、けたうち、ほゝつけ」と、立撃として「たちうち、ありあけ」の5種の型を
伝えたその技術とともに、伝承された本大筒は本市にとって貴重な歴史的価値を有している。