| 日本の旅・桜と花火の「フィールド博物館」 茨城県土浦市 | 
|  | 
| 土浦まちかど蔵・野村(改修前のもの。現在はもっときれいに生まれ変わっています。) | 
| ここは、中城地区 | 
| 土浦駅西口から、駅を背にして右側の通り=「亀城(きじょう)通り」を10分ほど歩くと、進行方向左側にレトロ風な飲食店や和菓子屋が数軒見えてきます。この周辺が、昔ながらの町人街のまちなみが残っている「中城(なかじょう)地区」です。ここは「まち歩き」の楽しめる土浦の目玉スポットとして目下整備中の場所で、資料館として改造されたふたつの「まちかど蔵」が核となっています。 | 
| 桜橋の跡 現在の亀城通りは、かつて川であったものを埋め立てたもので、旧水戸街道(=陸前浜街道=現在のJR常磐線・国道6号線に相当する街道)がその川をまたぐ場所に架かっていた橋が「桜橋」です。現在は、亀城通りと旧水戸街道の交差点に橋の親柱(「櫻橋」という文字が刻まれている。高さ80cmくらい) のひとつが残っています。 土浦まちかど蔵・野村
 | 
|  |  | |
| 桜橋の跡 | 路地から見える新しい土浦 | 
| 土浦まちかど蔵・大徳(だいとく) 江戸時代末期に建築された呉服商の建物を改造したもので、'98年10月にオープン。観光物産館・観光展示館・商家歴史展示館として機能、市観光協会の事務所も入っていて、レンタサイクルも扱っています。「土浦まちかど蔵・野村」と道をはさんだななめ向かいにあります。9:00〜18:00、年末年始を除き無休。入館無料。029-824-2810(土浦市観光協会)。 矢口家住宅
 吾妻庵
 | 
|  |  | |
| 土浦まちかど蔵・大徳 | 矢口家住宅(矢口酒店) | 
| 吾妻庵いま・むかし中城地区のそば屋の老舗「吾妻庵」の建物の変遷を紹介。 | 
| 行きたいところをクリック! |