![]() |
|
![]() |
歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 序曲代替終結部の評価再考
歌劇《Die Entführung aus dem Serail》K.384 のタイトルについて
交響曲 ニ長調 《ハフナー》 K.385の作曲・出版・受容
歌劇《魔笛》二重唱「恋を知るほどのものには」K.620-7のリズム問題
〜修正されたものと修正されなかったもの〜
《伸縮自在な》ホルン協奏曲 変ホ長調 K.495
バレエ《後宮の嫉妬》に寄せたモーツァルトの大いなる関心 K.135a
アルバのアスカーニオのバレエ音楽 K.111再現の試み
協奏曲楽章 K.584b(621b) 〜バセットホルンとバセットクラリネット
交響曲 ニ長調 《パリ》 K.297(300a)の自筆譜及び初期上演への考察
ソルフェッジョ K.393(385b)に見るコンスタンツェの技量
音楽の遊び ハ長調 K.516f の演奏法と作曲の背景
交響曲 第34番 ハ長調 K.338 第2楽章 メヌエット の再構成
モーツァルティアン談話室トップページ
歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527 序曲 (解説)
歌劇 《後宮からの誘拐》 K.384 から (解説)
交響曲 ニ長調 《ハフナー》 K.385 (解説)
・第1楽章 アレグロ・コン・スピリート ニ長調
・第2楽章 アンダンテ ト長調
・第3楽章 メヌエット ニ長調
・第4楽章 プレスト ニ長調
歌劇 《魔笛》 K.620 から (解説)
《伸縮自在な》ホルン協奏曲 変ホ長調 K.495 (解説)
・第1楽章(プラハ版)
・第1楽章(ヴィーン版)
・第1楽章(アンドレ版)
・第1楽章(野口案)
・第2楽章(オリジナル)
・第2楽章(野口案・赤抜き版)
・第2楽章(野口案・緑抜き版)
・第2楽章(野口案・青抜き版)
モーツァルトの筆写スケッチによるバレエ 《後宮の嫉妬》 K.135a (解説)
(旋律スケッチをオーケストラで演奏します)
アルバのアスカーニオのバレエ音楽 K.111 (解説)
(クラヴィーア小品として知られた K.Anh.207=K6.Anh.C27.06を弦楽合奏にて演奏)・(ニ長調、4分の2拍子)
・(変ホ長調、4分の2拍子)
・(ハ長調、4分の2拍子)
・《アダージョ(?)》(変ホ長調、4分の3拍子)
・ [ガヴォット]《アレグロ》(変ロ長調、2分の2拍子)
・(ヘ長調、4分の2拍子)
・(ト長調、4分の2拍子)
・(ハ長調、8分の3拍子)
・(ニ長調、8分の6拍子−ニ短調[ミノーレ]−ニ長調[マッジョーレ])
協奏曲楽章 K.584b(621b) (解説)
交響曲 ニ長調 《パリ》 K.297(300a) (解説)
ソルフェッジョ K.393(385b) (解説)
・ソルフェッジョ ハ長調/変ホ長調(アレグロ、4分の4拍子)(未完)K.393(385b) No.1
・ソルフェッジョ ヘ長調(アダージョ、4分の4拍子)K.393(385b) No.2
・ソルフェッジョ ハ長調(アレグロ、4分の4拍子)K.393(385b) No.3
・エセルチツィ K.393(385b) No.4
・ソルフェッジョ 変ロ長調(アンダンテ、4分の2拍子)K.393(385b) No.5
サルティ変奏曲 (解説)
・モーツァルト作曲 サルティのオペラ《他人のけんかで得をする》のミンゴーネのアリア「仔羊のごと」によるクラヴィーアのための2つの変奏曲 イ長調 K.460(454a) [84.6、ヴィーン]
・作曲者不明 サルティのオペラ《他人のけんかで得をする》のミンゴーネのアリア「仔羊のごと」によるクラヴィーアのための6つの変奏曲 ト長調 K.460(454a)app.
ソプラノのためのアリア「咲いたばかりの魅惑のばらは」 イ長調 K.365a (解説)
モーツァルト作曲? ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 K.deest (解説)
交響曲 第34番 ハ長調 K.338 (解説)
モーツァルト全作品・草稿・スケッチ年代順目録
洒落風モーツァルト全集
神戸モーツァルト研究会
1973年から続いている神戸のモーツァルト活動についての紹介と報告。
モーツァルト・コン・グラーツィア A data book on Wolfgang Amadeus Mozart
森下 未知世さんの緻密な構成と豊富な内容のサイト。モーツァルト三代の作品・演奏・CDなどが充実。
モーツァルトのピアノ音楽
ピアニスト久元祐子さんのホームページ。著書との連携を実現したマルチメディアサイト。ピアノに関する情報はもちろん、同時代の作曲家たちの演奏は貴重。挿入の写真も美しい。
クラシック音楽リスナー掲示板
清水哲哉さんの掲示板。
毎日クラシック
今日聴いている音楽、明日聴きたい音楽・・・音楽とともにある日々を。
Zauberfloete通信
音楽鑑賞、演奏活動、美術鑑賞、読書、鉄道、品川、花などについての感想と記録。
日本モーツァルト愛好会 アマデウス通信
日本モーツァルト愛好会は1980年1月27日に「ツウの方も、ツウでない方も、楽しめる会」をモットーに設立。
モーツァルティアン・フェライン 季刊誌
モーツァルティアン・フェラインは1982年10月に、全国のモーツァルティアンのふれあいの場を提供する目的で設立。
Newsletter of the Mozart Society of America(英語)
アメリカ・モーツァルト協会は1996年1月8日にモーツァルトの生涯、作品、歴史的背景、受容についての研究と調査の奨励と推進、および関連する音楽の研究と演奏に関する情報の普及を目的として設立。
国際モーツァルテーウム財団(ドイツ語)
モーツァルトに関する一般情報はここで入手。
オーストリア新聞オンライン(ドイツ語)
モーツァルト時代のヴィーン音楽新聞などのアーカイヴ。
Mozart: New Documents(英語)
O.E.ドイチュのMozart. Die Dokumente seines Lebens(1961)およびその補遺(1978及び 1997)以降に発見された資料を公表。
モーツァルト作品の出典(スペイン語)
モーツァルトの自筆譜、初版など一次資料のリンク。
Corago Opere(イタリア語)
1600年から1900年までのイタリア音楽劇のレパートリーと台本のアーカイブ。
国際音楽資料目録 (RISM) リサーチ・ナビ
楽譜の所蔵館を一覧。