■場所:ZOOMによるONLINE
■予定プログラム
- 代表: 野口 秀夫
- Eメール連絡先:noguchi のうしろにアットマークを付けて personal.email.ne.jp を続けてください。
- 会費: なし(必要に応じて実費)。
- 会則: なし。音楽情報交換と鑑賞の時間を過ごすため気楽に参加できる。
- メンバー: フレッシャーズの参加を歓迎します。
- 設立年月日: 1973年4月1日
- 設立経緯: モーツァルトの研究が世界的に見直され、その成果が書物などで紹介されるようになったのを受け、素人の我々が共に研究成果を享受する場を持つことを目指した。
- 活動の目的: モーツァルト及び周辺作曲家の音楽・社会に関し、通説を見直し、未踏の分野の研究を実践し,モーツァルト研究に貢献する。
- 主な活動:
- 名演奏家や話題の録音の鑑賞
- CD化されていない曲の演奏紹介(未完成曲の補作も含む)
- 演奏会プログラムの企画
- モーツァルト機関誌、学会への発表
- 例会: 毎月原則第1日曜日13:00 - 17:00を予定。当面ZOOMによるオンライン。
第321回例会(2025/3/2)(オンライン)
第320回例会(2025/2/2)(オンライン)皆様へ:モーツァルト父子、アードルガッサー、ジュースマイヤー、アイブラー、ベートーヴェン以外に、2声部が1段に記譜されていることを意味する「二重ト音記号」が適用された例をご存知の方の情報をお願いいたします。(なお、ガルッピ、ヨンメッリ、ヘンデル、J・C・バッハ、M・ハイドン、J・ハイドン、パイジエッロ、シューベルトは2声部を1段に記譜していても一重ト音記号です)
皆様からの候補箇所を募集いたします。上記代表までemailで応募ください。
第197回例会(2007/10/7)
第194回:2007年4月8(日)
第167回例会(2002/8/4)