ホームに戻る

◎豊中つばさ公園『ma-zika』千里川 土手へ行こう
 大阪伊丹空港の長い方の滑走路南端にある豊中つばさ公園や千里川土手へ、主に阪急電車の駅から徒歩やレンタサイクルで行く道順を書きました。
 

 ここは飛んでいる飛行機を一番近くで見られる場所として最も有名な所かと思います。飛行機マニアだけでなく、小さなお子様を連れた家族連れなどが何時訪れてもおられます。
 豊中つばさ公園『ma-zika』は2025年夏に出来た施設で、駐車場や空調の効いた部屋、トイレなどもある飛行機見学に最適な施設です。
 

○まず現地はどの様な所か見てください。
豊中つばさ公園『ma-zika』は、公式ホームページが出来ていますので、そちらをご覧下さい。  https://www.mazika.jp/

千里川土手は、以下の写真をご覧願います。(土手は、つばさ公園と共に、2027年3月の全面開園に向けて遊歩道にするなどの工事中なので写真と異なる部分があります。)

堤防からの風景
正面に32L滑走路に正対寸前の機と、右手向こうに新管制塔と旧管制塔(ターミナルビル)。スカイランド原田(左手向こうにあるレンガ色の建物)が見えます。 写真をクリックで別窓にて拡大します(開いたプラウザを閉じて戻って来てください)
 
堤防に立っていると、頭上をかすめるように着陸機が通過して行きます。川に架かっているのは原田進入燈橋です。
(写真は梨高橋から堤防の滑走路側を100mほど進んだ所で撮影)

飛行機が通り過ぎたら、つむじ風のようなのが来ますので、帽子が飛ばされないようにしましょう(^^)

   
千里川 原田進入灯橋
原田進入灯橋を、原田大橋の方から見てます。写真の左の方に滑走路があります。
橋は水平なので、その高さを基準に立ち位置の高さを見て下さい。
滑走路側は、堤防幅が狭いのに人も多くて結構「密」になる事もあります。
「原田進入灯橋」越しに空港を見たところです。橋には、渡れないように鉄条網を張り巡らせてあります。
   
堤防の空港側風景 堤防の空港反対側より
堤防の空港側は、すごいカメラのみなさんや、家族連れの見物客などで混み合う事があります。三脚の間を縫って歩かなくてはならない時もあり、気を遣います。
また、意外と空港のフェンスがじゃまになるので、三脚の高さも必要です。
滑走路から遠い方の堤防は、空港側より見物客は少ないです。 空港側より路面が少し高くて広いので落ち着いて見ることが出来るので、お子様連れなどにおすすめです。
上の写真のように望遠だと対岸の人の頭越しに滑走路面が写真に入ります。
 

◎それでは、ぼちぼちと行ってみましょうか。

阪急電車宝塚線の曽根駅
(そねえき)から約1.5Km。歩いても15分強です
 空港からは、空港-(モノレール)-蛍池駅-(阪急電車宝塚線)-曽根駅-(徒歩など)-32Lエンド の順に行ってください。蛍池駅から普通電車(各駅停車)で3つめのが曽根駅で、急行は止まりません。
 阪急大阪梅田駅(JR大阪駅の近く)からは、阪急電車宝塚線の普通電車に乗って下さい。
 曽根駅のすぐ近くにレンタサイクルもあります。
 駅から便数は少ないですが、目的地近くを通るバスの便もあります。
曽根駅からの道案内は、ここに詳しく書きましたので見て下さい→


阪急電車宝塚線の岡町駅
(おかまちえき)から約1.8Km。自転車で10分位です
 空港からは、空港-(モノレール)-蛍池駅-(阪急電車宝塚線)-岡町駅-(自転車)-32Lエンド の順に行ってください。蛍池駅から普通電車(各駅停車)で2つめのが岡町駅で、急行は止まりません。
  駅のすぐ近くにレンタサイクルがありますが、このルートは住宅街の狭い道で、しかも自動車の通行が多いので事故の無いように注意して下さい。

岡町駅からの道案内は、ここに詳しく書きましたので見て下さい→
レンタサイクルはレンタル手続き時間を含めると、目的地まで20分位必要かもしれません。
  阪急曽根駅にもレンタサイクルがあります。上の☆徒歩の場合[曽根駅・千里川]を見て下さい。
  少し遠いですがJR伊丹駅にもレンタサイクルがあります。(ここには電動アシスト付きが無いのが残念。[伊丹スカイパーク]の所を見て下さい)


ターミナルビル中央から32Lエンド付近まで約3Kmほどです。
 飛行機で直接空港へ来られて、費用を節約したい方や元気な方は、モノレールや電車の待ち時間を考えると、さっさと歩いて行くのも良さそうです。(真夏や真冬、天候や撮影機材などの装備によっては無謀?と言われるかも(^^;;
 おすすめは、モノレールと阪急電車で上記の駅まで行かれるのが良いです。
  ・・タクシーだと、ターミナルビルから原田大橋まで少なくとも約5Km分くらいの料金が必要だと思われます。 (近距離乗り場から乗って下さい)
空港ターミナルビルからの道案内は、ここを見て下さい→


☆気を付けて下さい-----------------------------------------------------------
千里川土手にトイレは無かったですが、豊中つばさ公園が出来たので安心して居られるようになりました。
土手や公園の屋根の下で見られる範囲は限られます。三脚等で長時間場所取りしたり、大きな音でエアーバンド受信機の音を流したりしないで、とにかく皆が楽しく飛行機を見られるように心がけましょう!
夏の日射や冬の寒風対策は十分にしておかれるようお勧めします。
滑走路32Rへプロペラ機などが降りてくるのは高度がありますが、この上へ飛んで来る滑走路32Lへ降りてくる大型機はすごい迫力で迫ってきます。土手で見学の時は帽子を飛ばされないように気を付けてくださいね(^^)
公園の駐車場はすぐ満車になります。路上駐車は保安上の問題や近くの方の通報?からか、駐禁取り締まりが頻繁にあります。近隣のコインパーキング等を利用してください。
土手は飛行機趣味の方だけでなく一般の通行人も通られます。良識ある行動を心がけて、ゴミタバコの吸い殻を捨てたり、三脚で通行の妨げをしないようにしましょう。それに、

 
ホームの戻る