![]() |
「春が立つ」 |
撮影・掲載:2012/2/4(6画像で構成) |
![]() |
2月4日立春。あくまでも暦の上ですが、待ち遠しかった春がいよいよ始まりました。 それを確かめたくて歩きました。確かにその感触はあり。 しかしまだ相当目を凝らさないとと言うレベルではありますが・・ |
一番乗りで新鮮な緑を披露してくれたのは、名も知らぬ雑草。 ”春は地面すれすれから立上がる” そんな言葉がふと思い浮かびました。 |
積もった落葉を押しのける様に顔をのぞかせたのは、やはりパワフルな雑草でした。 ”邪魔だ。どけどけ!” って感じでしょうか。勝負はもうついた様なものですね。 |
||
ここに来て、陽光の強さが格段にアップした様に感じられます。 早起きの野の花・オオイヌノフグリも自信を持った咲き方に変わって来ました。 |
||
他の花が目覚めていない今、オオイヌノフグリにとっては繁殖のチャンス。 目一杯開いて、”虫よおいでおいで”って囁いている感じです。 その要望に応えてやって来たのは、無骨な姿のツマグロキンバエ。 姿はどうであれ、体毛もびっしり生えて花粉媒介役の任務は十分に果たせそう。 |
||
ハエやアブの仲間ばかりが目立つ昆虫の世界。でもその他のがいない訳ではありません。 例えばこの様なヨコバイの幼虫。 小さ過ぎてゴミのかけらにしか見えないけれど、しっかり目もある足もある。 結構活発に飛跳ねています。 |
||
上のヨコバイ幼虫を確認したのは大きなヤツデの葉の表側でした。 裏側を覗いてみたらこの通り。超ミニサイズのヤツデキジラミが張り付いていました。 超ミニだけどセミの仲間らしい体形です。太い葉脈から汁を吸い出している最中でした。 手応えのある昆虫観察にはまだ時期尚早。でも目を凝らして見れば収穫はそれなりに・・ 老眼の目には厳し過ぎるマイクロの世界ではありますが・・ ■この他にも沢山の昆虫写真を展示中です。昆虫写真館入口でご案内しています。 ■事情により「デジイマクイック」の更新頻度が少なめになっています。 別掲Blogでの更新は出来るだけ頻繁に行う予定ですので、よろしく。 ■デジイマBlogはこちら。 |
||
Digital Camera:
RICOH CX5(6th image), OLYMPUS PEN E-P3/LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm f2.8(other images), Exp.Date: 2012/2/4 at Tokyo(東京), (c) 2012 Toshio Someya All rights reserved. |
||
|
||
![]() |
||