東京の昆虫レポート2011 タイトルバナー
フォト蔵Topへ
東京の昆虫レポート2011
”目立ち方の差”
ベニシジミ、アカマダラメイガ、タマムシ、ツユムシ、ハラビロカマキリ
撮影・掲載:2011/7/28(6画像で構成)
薄雲が掛り続けるすっきりしない空模様の日。いつもの観察地を歩きました。
折しも強力な除草作業の真っ最中。草刈り機の音に追いたてられる様な感じでした。
明日にはこの場所もどうなっていることやら・・
都市部での観察はこう言う厳しい制約がつきまとうので辛い。でも止めませんが・・
クリックで次へ
陽射しが弱い日は邪魔な陰影が付かない為、昆虫の持つ色彩をじっくり観察出来ます。
極々普通種だけど、ベニシジミの翅色の美しさには何時見てもうっとり。
クリックで次へ
鮮やかさと言う点では、このアカマダラメイガのツートーンカラーも高得点。
私はこれを見る度に、国鉄時代の特急列車の塗装を思い浮かべてしまいます。
新幹線になる前のこだまとか・・
クリックで次へ
一方メタリックカラーで目に迫って来る昆虫もいます。これはタマムシ。
光の当たり方で色合いが微妙に変化します。金属的な光沢を嫌う鳥への護身策だとか。
しかしこの個体は蛹からの変態が上手く行かなかった様です。翅がやや縮れています。
朽ち木の中で2〜3年と言う長い時間を過ごし、ようやく誕生したと言うのに・・
滅多に目撃出来ない種だけに、とても残念に感じました。(別名:ヤマトタマムシ)
クリックで次へ
目立つ昆虫の対極にあるのが、出来るだけ目立たない様に努める昆虫たちです。
このツユムシも完璧に草の色に同化して、とても見つけ難い。
人の接近に驚き、長い翅をひらひらさせて飛び去るので、あっ!居た と気づきます。
飛び去った先までしつこく追いかけてゲットした一枚。
ツユムシからすれば ”嫌な奴に見つかったなぁ”。
クリックで次へ
色は目立たないけれど、姿で目立っているのがハラビロカマキリの幼虫です。
そこまで曲げたら苦しくないの?と思える程に、反り返っています。
今の時期に見かける幼虫は揃ってこのポーズと言うのが何とも・・
クリックで次のページへ
しかし身体があんな風に固まってしまった訳ではありません。
ちなみにこれは獲物をキャッチしての食事シーン。全く反り返っていません。
”食事時まであんな窮屈な格好をしていられるかい” と言ったところでしょうか。
ところで君が食べてるのって悪臭名高きマルカメムシだよね。臭くないのかなぁ?。

■東京での観察とは別に、信州での観察記録を掲載中。昆虫ナウ2011の#08へ
このページの先頭へ
Digital Camera: OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL 40-150mm(3rd image),
/ZUIKO DIGITAL 35mm MACRO(other images),
Exp.Date: 2011/7/28 at Tokyo(東京),
(c) 2011 Toshio Someya All rights reserved.
前のページへ 昆虫レポート2011の表紙へ 次のページへ

昆虫写真館総合案内へ フォト蔵のTopに戻る