2004年分

2003年12月26日(金)
 引越し先はルータータイプの常時接続が各部屋に引かれてる。 便利な世の中になったねぇ。 フレッツADSLを解約したけど、電話の移設と同時なら手数料は無料とのことだった。

2003年12月25日(木)
 近所で引っ越しました。パソコン関連だけでも大荷物。 疲れた。。。

2003年10月26日(日)
 80GBのハードディスク2台を入手したのでRAIDを組むことにした。 パフォーマンスを追及する気はないので、店で一番安かった玄人志向の ATA133RAIDPCI を購入。ところが、ベンチマークを取ると結構な数値を叩き出すし、体感的にもサクサク気持ちよく動きます。付属のモニターツールも真面目に作られてて好感が持てる。 これはお買い得!

2003年10月12日(日)
 金曜日に HAT-IN で注文したデジタルビデオカメラが届いた。購入したのは「もっと愛情サイズ」という キャッチフレーズで売り出してる Panasonic DIGICAM50(NV-GS50K)という機種。 一昔前のデジカメ位のサイズで、しかもHi8のハンディーカムと比べても遜色ない画質だ。 10年間の技術進歩はスゴイ。
 昼からパソコン屋に走ってIEEE1394ポートを購入した。 メルコの製品で、ケーブルとDV編集ソフトが付いて3,300円程。もちろんWEBカメラにもなるが、 ケーブル長が1mしかないのは残念。

2003年10月11日(土)
 昨日もらった GA586S を余ってるATXケースに入れることにした。 ATマザーをATXケースに入れる上での問題は2つ。1つは電源コネクタの違い。 これは変換ケーブルが市販されてるので、それを購入してOK。 ATケース用の電源スイッチが付属するけどATXケースに付かないので、常時ONにして電源背面のスイッチでON/OFFすることにした。 2つ目はキーボードコネクタが外に出てこないこと。これはバックパネルを外して対処した。 ATマザー用のバックパネルがあればうれしいところだ。それにしても、取り付けの互換性が保たれてるのは素晴しい。
こちらで ATマザー用のI/Oパネルを見つけましたが、販売終了とのことです。

2003年10月10日(金)
 Eさんのパソコンをアップグレードして、押し出された GIGABYTE GA586S をもらって帰った。 今や貴重なISAバスが付いてるので、とりあえずテスト用としてキープすることにした。

2003年9月23日(火)
 先日購入したメルコのドライブに DriveImage が添付されていた。 CD-ROM からのブートはサポートされないけど、CD-R で簡単に作れます。 方法はこちら

2003年9月21日(日)
 木曜に預かった Aptiva の調査開始。頻繁にハングするなど不安定な状態なので、 OSを再インストールすることにした。別マシンでバックアップを取ってからリカバリースタート。 予想通りマザーにもモデムにも何の問題もなく、NIFTYにすんなり接続した。 IBM のサポートはレベルが低いのか?

2003年9月18日(木)
 職場のGさんのパソコン(IBM Aptiva)を持ち帰った。少し前からNIFTY にダイヤルアップできなくなり、修理に出したらマザー交換で62,000円の見積もりだったという。 どんな修理してそんな金額になるのやら。

2003年9月17日(水) 【お仕事モード】
 PowerEdge 君は、停電すると電源ボタンを押すまで復帰しない仕様でした。 サーバの使い方によっては致命的かも。詳細はこちら

2003年9月16日(火) 【お仕事モード】
 他のドメインとの信頼関係が切れているので、早めに出勤して復旧作業を行った。 NTサーバとは簡単に信頼関係を確立できるのに、2000サーバからは完全に無視されている。 半日あれこれ試してやっと確立した。詳細はこちら

2003年9月14日(日) 【お仕事モード】
 読み取り専用が解消しないので止む無く今日も出勤した。あれこれ考えるより 再インストールが手っ取り早い、というわけで再インストールして解消。 本当の原因はなんだったのか???

2003年9月13日(土) 【お仕事モード】
 サーバ切り替えのために土曜出勤。午前中にあれこれやって昼過ぎに切り替えしたが、 出勤していたユーザーは誰も気付かなかったようだ。 これなら平日に切り替えても良かったかな、と思っていたら、帰り際になって一方のサーバー が読み取り専用になっているとの連絡があった。うーん分からない。。。

2003年9月12日(金)
 会社帰りにまた昨日の続き。自宅で使っていた PCTel の安物モデムに変更。 46600bpsで調子良く動くし、持ち帰った SupraMax56i も自宅では問題なく一件落着。

2003年9月11日(木)
 会社帰りに昨日の続き。ドライバを入れて認識されたものの、何度やっても接続して数秒で切断されてしまう。 NIFTY に問い合わせてもハードの問題と一蹴にされるだけで解決しない。 モデムを交換することにしてまた明日に持ち越し。

2003年9月10日(水)
 豊川のEさんから、「NIFTY にダイヤルアップ接続できなくなった」との相談があった。 出向いて確認すると、モデム(SupraMax56i)が認識されていない。 ダイヤルアップがうまくいかないので、自分でPCIスロットを変更してみたとのこと。 ドライバが見あたらないので、とりあえずモデムを持ち帰って調べることにした。
 自宅マシンに取り付けると、WindowsXPでは問題なく認識された。ところが、 Windows98マシンではちょっと困ったことになった。 メーカーがサポートを打ち切り、旧バージョンのドライバすらダウンロードできない。 Google で検索して見つけた DriverGuide.com にドライバが登録されていたので、そちらから入手した。 再配布が合法かどうか疑問が残る部分もあるが、ユーザーにとっては有難いサイトだ。

2003年9月9日(火) 【お仕事モード】
 職場に DELL PowerEdge 600SC が納品された。NT4 から 2003 へいよいよサーバーの入れ替え作業開始。 ここは仕事の日記じゃないから多くを語らないことにしよう。

2003年8月14日(木)
 家内の実家でゴロゴロしているとFさんから電話があった。Blaster にやられ、 パソコンが勝手に再起動を繰り返してるらしい。車で10分ほどの距離なので出向くことにした。 ルータの設置を勧めると、無線ルータを持ってるのに使っていないとのこと。 さっそく設定して一件落着した。こういう直接攻撃型のウィルスにルータは効果絶大です。

2003年8月12日(火)
 気が付けば3ヶ月更新してないです。自分のPCも他人のPCも調子よく動いてたってことかな。 会社中では「Blaster」ってウィルスが大流行です。自分のはマメに Windows Updata してたから影響なかったけど、まあほとんど全滅状態ですね。 このウィルス作った人はスゴイ。

2003年5月10日(土)
 マザーを入れ替えて以来、WinDVR Ver.1.5 のタイムシフト再生で「ivivideo.ax」 というモジュールがエラーを吐いてコケるようになった。 マザーに付属の WinDVD をインストールすると同名のモジュールがインストールされたので、 試しに WinDVR のフォルダに上書きコピーしてみると、タイムシフトが正常に動作するようになった。 ちなみに、元のファイルバージョンは 3.0.29.0、コピーした方は 3.1.91.154。

2003年5月4日(日)
 WindowsXP で動作する RAMDISK ドライバがあることを知り、早速インストールしてみた。 Internet Explorer のキャッシュを RAMDISK に置いたところ、 ページの移動が予想以上にスムースになる。これは結構使えるかも。 詳細はこちら

2003年4月29日(火)
 Aさんのマシン改造の続き。昨日のうちに購入しておいた Millennium G450 を取り付けてセットアップ完了。ただし、電源を入れても BIOS が起動しなかったり、 真っ黒な画面で Windows が起動するというトラブルが頻発した。G450 に原因があるとみて、 別マシンの G550 と入れ替えて様子見とした。
⇒ その後、両マシンとも調子が良いので、G450 と P4G8X の相性問題のようです。ただし私のマシンはその組み合わせで調子良いですが。

2003年4月28日(月)
 今日は共同購入したAさんのマシン改造に出かけた。同じボードなので改造は順調だったが、 落とし穴があった。
 1つ目は、3段ある5インチスロットのうち、一番下に CD-ROM ドライブを入れるとマザーと干渉すること。 小型のATXケースではたいていこうなるようだ。上の2段はリムーバブルHDケースで埋まっているので、 見栄えは悪いけど CD-ROM ドライブを 5Cm ほど前に飛び出させるしかなかった。
 2つ目は、Millennium G400 が 1.5V に対応していなかったこと。 今日は飲み会があって長居できないので、改造を翌日に持ち越すことにした。 帰りに Goodwill に寄り、中古の Millennium G450 を購入した。

2003年4月25日(金)
 上書き再インストールで起動するようになったものの、「マイコンピュータ」 を右クリックすると毎回何やらエラーメッセージが表示される。 気持ち悪いのでクリーンインストールしたところ、エラーは発生しなくなった。 速くて静かで快適そのもの。動作もとても安定しています。

2003年4月24日(木)
 仕事を早めに切り上げ、帰りに Goodwill に足を運んだ。 電源だけ購入するつもりだったけど、あまり値段が変わらないのでケースごと購入。 早速改造にかかった。FD から DOS が起動することを確認し、いよいよハードディスクを取り付けて電源ON。 ところが、WindowsXP のロゴ画面が出た直後にリセットが掛かって先に進まない。 仕方ないので、上書きで再インストールしてとりあえず起動するようになった。

2003年4月23日(水)
 商品は届いたけど、電源を買いに行く暇が無かったので手も足も出ません。
⇒ 後で気付いたのですが、ASUS P4G8X にはドライブ用の4ピン コネクタから12Vを供給できます。ただし、ケーブル1本で8Aの電流は不安ですが。

2003年4月22日(火)
 商品の配達があったみたいで不在票を受け取った。タイミング悪いよ佐川君。

2003年4月21日(月)
 昼過ぎに「PCワンズ」から見積もりのメールが届いた。 代引きで発注したところ、その日の夜には発送済みとの連絡。 とても対応の早い店です。

2003年4月20日(日)
 Aさんから一緒に購入したいとの連絡があったので、「PCワンズ」で ASUS P4G8X、 P4 2.4GHz、PC2100 128MBx2 を2セット申し込んだ。店のホームページには、 混んでるので見積もりは48時間待ちとのこと。連休までは1週間あるので、 気長に待つことにした。

2003年4月19日(土)
 ゴールデンウィークの暇つぶしに、メインマシンの Pentium4 化を計画した。 巷では FSB800 の Pentium4 と i875P マザーが話題になってるが、 安定性重視ということで枯れた i7205 マザーを「価格.com」で物色。 「PCワンズ」で ASUS P4G8X が安くなっていたので、これを第1候補にした。 知り合いのAさんにも共同購入のお誘いメールを出しておくことにした。

2003年3月16日(日)
 我が家の LAN で使用しているルーターとプリントサーバーは、どちらも SNMP に対応している。 せっかくなので、この機能を試してリモート管理を試してみることにした。 Google で検索してみると、SNMPマネージャ(管理ソフト)としては「MRTG」というのが有名らしい。 MRTGをインストールして適当にセットアップすると、 ルーターのトラフィックログを収集できるようになった。 なかなか面白いけど、家では使い道が無いかな。。。

2003年3月9日(日)
 適当にネットサーフィンしてると、 とあるサイトに「WindowsXPのDNSクライアントにはキャッシュ機能がある」と書かれている。。。 去年6月にインストールしたBINDは、 単なるメモリーの無駄遣いだったようだ。

2003年3月8日(土)
 セキュリティ強化のため、ZoneAlarm のフリー版をインストールした。 ルータでフィルタをかけても、開いてるポートを使われたら手の打ちようがない。 アプリケーション毎にアクセス許可を設定できるこのソフトはエライ。

2003年3月7日(金)
 今日からADSLがフレッツの8Mに切り替わった。NTTに申し込んだ際、 「損失が大きいので速度アップしないかもしれない」との忠告されが、 蓋を開けてみれば実行速度は夜でも4MB/S以上と、予想以上の改善になった。 局までの距離が約2kmで、モデムのリンク速度は上り864kbps、下り5856kbps。

2003年2月26日(水)
 そろそろ回線のスピードアップというわけで、ヤフオクで NTT の ADSLモデム-MS(8Mタイプ) を購入した。回線の変更は3月7日からなので、今のところ変化なし。

2003年1月13日(月)
 近所に「パソコン工房」がオープンしたので、早速下見に出たけた。 手ぶらで帰るのも何なので、バルクで安かった Ligitech の光学式マウスを購入。 でも、ちょっと失敗だったかな。。。USB 接続にすると、マザーの「Mouse Power ON」が効かなくなる。 アダプターを付けて PS/2 に繋ぐと LED がつきっ放しになり、貧乏人の精神衛生には良くない。 まあ、動きはスムースで操作感は良いのだが。。。

2003年1月10日(金)
 先週買ったメルコの BLR3-TX4L はなかなか素晴らしいっス。旧機種の BLR-TX4L や BLR2-TX4L の頃から知られてたみたいだけど、Telnet でログインしたらいろんなことができるみたい。 Syslog とったり、DynamicDNS に自動でIPアドレスアップしたりと。 この辺が参考になります。

2002年分