本覚寺

本覚寺は、日蓮宗の寺院。1436年に創建。足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出上人に寄進した寺院である。 日蓮上人は中国の僧から伝えられる、フビライの動きを分析していずれ日本征服に乗り出すと感じ、警鐘をならすために、立正安国論を 書いた。しかし5代執権北条時によって弾圧され、佐渡に流された。1274年に佐渡流罪を解かれ 、鎌倉に戻った日蓮上人は、この夷堂に滞在して布教を再開した。依然として鎌倉幕府が無関心なため、甲斐国の身延山に入って久遠寺を建立し、本核的に日蓮 宗の布教を行った。本覚寺の本堂右奥にある分骨堂には、身延山から分骨した日蓮上人の分骨が納められている。本尊は釈迦三尊。

夷堂と山門

夷堂は現在の本覚寺の山門がある場所の前にあったという。この夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際に、幕府の鬼門にあたる方向の鎮守として文覚上人を開山として七 福神の一つである夷神をまつったところとされている。鎌倉七福神の一つとなっている。明治の神仏分離 令によって夷堂は寺とは分離され、地区の七面大明神、山王台権現を合祀して蛭子神社となった。1981年に本覚寺境内に再び夷堂が再建され、夷堂は本覚寺 へと戻った。なお、蛭子神社は現在も鎌倉警察署奥の突き当たりにある。


本堂左側の墓地には鎌倉時代末期から南北朝時代初期に鎌倉で活動した刀工、五郎入道正宗の供養塔(宝篋印塔ほうきょういん とう)と一族の墓がある。墓のなかには卵塔が混じるが、これは「正宗の名を日蓮からもらったので僧の身分として卵塔をつかっているのだ」と 元副住職のおかみさんが語った。正宗の子孫は今でも鎌倉で刀工をしており、日本刀のほかに包丁など、高級刃物を作って販売している。

グリーンウッド夫妻は2008年1月20日、本覚寺を訪れた。鎌倉駅に近いため、鎌倉に引っ越してから一度訪れたが最近はご無沙汰気味であった。2008 年2月13日にノースウェスト・ アース・フォーラムが計画している古寺巡礼の予備調査のために再訪したのである。

January 12, 2008

Rev. January 1, 2017


トップページへ