![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2012年12月29日 ![]()
![]()
![]() ![]() Esma Redžepova(左)、Vlatko Lozanoski(右) マケドニアの放送局 MKRTV は29日、マケドニア代表を Esma Redžepova と Vlatko Lozanoski のふたりに決定しました。代表曲は来年2月末に発表予定です。 Esma & Vlatko are the choice of FYR Macedonia http://www.eurovision.tv/page/news?id=esma_and_vlatko_are_the_choice_of_fyr_macedonia Esma Redžepova (Есма Реџепова) http://www.esma.com.mk/ - 公式サイト http://en.wikipedia.org/wiki/Esma_Redžepova Vlatko Lozanoski (Влатко Лозаноски) http://www.lozano.com.mk/ - 公式サイト http://en.wikipedia.org/wiki/Vlatko_Lozanoski [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Zlata Ognevich ウクライナで23日に代表選抜が行われ、Gravity を歌った Zlata Ognevich が優勝し代表に決定しました。 Zlata Ognevich is a happy winner in Ukraine http://www.eurovision.tv/page/news?id=zlata_ognevich_is_a_happy_winner_in_ukraine Zlata Ognevich - Gravity http://www.youtube.com/watch?v=VLyCdzwSuUY Zlata Ognevich http://zlatao.com/ [ロシア語?] [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Bledar Sejko(左)、Adrian Lulgjuraj(右) アルバニアで22日夜、代表選抜を兼ねるコンテスト Festivali i Këngës のファイナルが開催されました。ふたつのセミファイナルから勝ち残った17組が参加し Identiet を歌った Adrian Lulgjuraj & Bledar Sejko が優勝しアルバニア代表に決定しました。 同大会には2004年大会のアルバニア代表 Anjeza Shahini や2009年の代表 Kejsi Tola も参加しており、それぞれ2位と4位でした。 Adrian Lulgjuraj(アドリアン・ルルジュライ)はモンテネグロ出身のシンガー。ギタリストの Bledar Sejko(ブレダル・セイコ)は昨年のアルバニア代表 Aurela Gaçe のバックメンバーとしてユーロビジョンのステージ立っています。 Adrian Lulgjuraj & Bledar Sejko win Festivali i Këngës! http://www.eurovision.tv/page/news?id=adrian_lulgjuraj_and_bledar_sejko_win_festivali_i_kenges Festivali i Këngës në RTSH 2012 http://www.eurovision.tv/esctv/main?program=70633 (要 Octoshape-plugin) (再生時間:約3時間半) Adrian Lulgjuraj & Bledar Sejko - Identiet http://www.youtube.com/watch?v=Ivu0DHMC7Gw - セミファイナル・ライブ Adrian Lulgjuraj(アドリアン・ルルジュライ) http://ja.wikipedia.org/wiki/アドリアン・ルルジュライ Bledar Sejko(ブレダル・セイコ) http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレダル・セイコ [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
EBUは21日、ストックホルムで来年開催されるユーロビジョンに39ヶ国が参加することを発表しました。 バクーで開催された今年の大会に不参加だったアルメニアは参加することとなりました。一方、スロバキア、トルコ、ボスニア=ヘルツェゴビナ、ポルトガルの4ヶ国は不参加となりました。トルコは近年の投票システムとBig5の優遇策への不満を理由に、残り3ヶ国は財政上の問題を理由に挙げています。EBUは大会参加各国の経済情勢に神経質になっており、主催国・参加国ともに費用を減らす方策を模索しているようです。 39 countries to take part in Eurovision 2013 http://www.eurovision.tv/page/news?id=70813 参加国一覧(50音順) アルバニア (RTSH) アイスランド (RUV) アイルランド (RTE) アゼルバイジャン (Ictimai TV) アルメニア (AMPTV) イギリス (BBC) イスラエル (IBA) イタリア (RAI) ウクライナ (NTU) エストニア (ERR) オランダ (TROS) オーストリア (ORF) キプロス (CyBC) ギリシャ (ERT) グルジア (GPB) クロアチア (HRT) サンマリノ (SMTV) スイス (SRG SSR) スウェーデン (SVT) スペイン (TVE) スロベニア (RTVSLO) セルビア (RTS) デンマーク (DR) ドイツ (NDR) ノルウェー (NRK) ハンガリー (MTV) フィンランド (YLE) フランス (France3) ブルガリア (BNT) ベラルーシ (BTRC) ベルギー (RTBF) マケドニア (MKRTV) マルタ (PBS) モルドバ (TRM) モンテネグロ (RTCG) ラトビア (LTV) リトアニア (LRT) ルーマニア (TVR) ロシア (C1R) [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Who See モンテネグロの放送局 RTCG は20日、モンテネグロ代表を Who See と発表しました。代表曲は、発表日など詳細はまだ明らかになっていません。 Who See Klapa こと Who See は、Dedduh (Dejan Dedović) と Noyz (Mario Đorđević)のヒップホップ・デュオ。2000年代に結成され、今年セカンドアルバム Krš I Drača をリリース。収録曲(?) Reggaeton Montenegro が大ヒット。 Who See to represent Montenegro in Malmá http://www.eurovision.tv/page/news?id=who_see_to_represent_montenegro_in_malmoe Who See na Eurosongu http://www.rtcg.me/mozaik/kultura/muzika/61880-who-see-na-eurosongu.html [モンテネグロ語] Who See http://en.wikipedia.org/wiki/Who_See http://www.facebook.com/pages/Who-See/60576829852 Who See - Reggaeton Montenegro (2012) http://www.youtube.com/watch?v=8ZwepOMY9_0 - pv [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Andrius Pojavis リトアニアで20日夜、8組が参加した代表選抜ファイナルが開催されました。優勝し代表に決定したのは Something を披露した Andrius Pojavis です。 Andrius Pojavis は1983年11月リトアニアのユルバルカス生まれ。 Andrius Pojavis wins Lithuanian final! http://www.eurovision.tv/page/news?id=andrius_pojavis_wins_lithuanian_final Andrius Pojavis - Something http://www.youtube.com/watch?v=7enbstrjZ1U - ライブ(ファイナル) Andrius Pojavis http://en.wikipedia.org/wiki/Andrius_Pojavis http://www.facebook.com/andriuspojavis [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() ESDM - El Sueño De Morfeo スペインの放送局 TVE は17日、スペイン代表を ESDM - El Sueño De Morfeo と発表しました。 El Sueño De Morfeo (エル・スエーニョ・デ・モルフェオ、日本語直訳:モルペウスの夢)は2002年に結成された Xemá という名前のバンドがオリジナル。El Sueño De Morfeo としてのファーストアルバムがリリースされたのは2005年。ユーロビジョンには、イニシャルを冠したバンド名 ESDM - El Sueño De Morfeo で出場することになります。 ESDM - El Sueño De Morfeo will represent Spain in Malmö! http://www.eurovision.tv/page/news?id=esdm_-_el_sueno_de_morfeo_will_represent_spain_in_malmoe ESDM - El Sueño de Morfeo representará a España en el Festival de Eurovisión 2013 http://www.rtve.es/television/20121217/esdm-sueno-morfeo-representara-espana-festival-eurovision-2013-malm/588800.shtml [スペイン語] El Sueño de Morfeo http://en.wikipedia.org/wiki/El_Sueño_de_Morfeo El Sueño De Morfeo - Nunca volverá (2005) http://www.youtube.com/watch?v=I-uwouMzUB4 - pv El Sueño De Morfeo - Para toda la vida (2007) http://www.youtube.com/watch?v=BlF1Y2d4zkA - pv El Sueño De Morfeo - Si no estás (2009) http://www.youtube.com/watch?v=xsVCUopWetA - pv El Sueño De Morfeo - Depende de ti (2011) http://www.youtube.com/watch?v=CsOAykh1F4I - pv [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Roberto Bellarosa ベルギーで16日、ベルギー代表曲の選抜番組が放映され、Love Kills が選ばれました。Roberto Bellarosa が既に代表に選ばれています。 Roberto to sing "Love Kills" for Belgium in Malmö! http://www.eurovision.tv/page/news?id=roberto_to_sing_love_kills_in_malmoe Roberto Bellarosa - Love Kills http://www.youtube.com/watch?v=XqgFla6N0E0 - ライブ Roberto Bellarosa http://en.wikipedia.org/wiki/Roberto_Bellarosa [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Heilsarmee スイスで15日夜、代表選抜大会のファイナルが開かれ、You and Me を歌った Heilsarmee が優勝しました。 ドイツ語で「救世軍」の意味である Heilsarmee(ハイルザーメー?)は、そのなのとおり6人全員がスイスの救世軍のメンバーによって構成されています。 It's Heilsarmee for Switzerland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=its_xxx_for_switzerland The Salvation Army rocks Malmö http://www.salvationarmy.ch/eurovision/ Heilsarmee - You And Me http://www.youtube.com/watch?v=FKbzOIab0yM - PV http://www.salvationarmy.ch/eurovision/sing-along - 歌詞 Heilsarmee http://en.wikipedia.org/wiki/Heilsarmee The Salvation Army - Switzerland, Austria & Hungary http://www.salvationarmy.ch/ [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Alyona Lanskaya ベラルーシのミンスクで7日夜、BTRC 主催の代表選抜大会 Eurofest が開かれ Alyona Lanskaya が優勝しベラルーシ代表に選ばれました。代表曲は Rhythm Of Love。 Alyona Lanskaya は1985年9月生まれの27歳。今年2月、アゼルバイジャンで開催された2012年のユーロビジョンにベラルーシ代表として一度は選ばれたものの、後日、あらたな代表として Litesound が選ばれた過去がありました。「選抜過程に不公平があった」ことが変更の一因だといわれています。 Alyona Lanskaya to represent Belarus in Malmo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=alyona_lanskaya_to_represent_belarus_in_malmoe Belarus National Final 2013 http://www.eurovision.tv/esctv/past/?program=70283 (要 Octoshape-plugin) (約1時間48分) Eurofest 2013 http://www.tvr.by/eng/eurovision2013.asp Alyona Lanskaya - Rhythm Of Love http://www.youtube.com/watch?v=fO6rqGIwFN0 - PV? Alyona Lanskaya http://en.wikipedia.org/wiki/Alyona_Lanskaya [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Anastasiya Petryk (ウクライナ) オランダのアムステルダムで1日夜に開催されたジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2012(JESC2012)は、ウクライナ代表の Anastasiya Petryk が優勝し幕を閉じました。ウクライナの優勝は初となります。次回の開催地は未定です。 Anastasiya Petryk は2002年5月生まれの10歳。優勝曲 Nebo(英訳:Heaven)は彼女が作詞・作曲を手がけています。姉 Victoria Petryk もJESC2008にウクライナ代表として出場して2位でした。 Ukraine wins the 10th Junior Eurovision Song Contest http://www.junioreurovision.tv/page/blog?id=ukraine_wins_the_10th_junior_eurovision_song_contest Anastasiya Petryk - Nebo http://www.youtube.com/watch?v=E8BC3rH9K7E - live Anastasiya Petryk http://en.wikipedia.org/wiki/Anastasiya_Petryk Junior Eurovision Song Contest 2012 http://www.junioreurovision.tv/esctv/past?program=68183 (要 Octoshape plug-in)(約2時間) [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
来年のユーロビジョンのチケット販売が26日から開始される模様です。開始時刻は中央ヨーロッパ時間(CET)で26日10時からです(日本時間は26日18時から)。 販売価格は10〜216ユーロ。販売されるチケットはファイナルとふたつのセミファイナル、それぞれのイベントの前に開催されるふたつのドレスリハーサル、あわせて9つのイベントのチケットです。 チケットは公認されたチケット販売サイトと専用電話を通じて購入することができます。ヨーロッパの国や地域で発行されたクレジットカードをお持ちでない場合は、専用電話を通じて購入することができるようです。 詳細は以下のページやをご覧ください。 Eurovision 2013 tickets go on sale November 26 http://www.eurovision.tv/page/news?id=eurovision_2013_tickets_go_on_sale_november_26 Ticket page http://www.eurovision.tv/page/malmo-2013/about/tickets#Ticket sales [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Loreen - HEAL(2012年11月21日発売) WPCR-14683(初回限定スペシャル・プライス盤) 今年のユーロビジョン優勝者ロリーンのデビューアルバムの国内盤「HEAL」が21日、リリースされました。輸入盤や配信サービスが先行して発売されていました。 ロリーン - HEAL(初回限定スペシャル・プライス盤) http://wmg.jp/artist/loreen/WPCR000014683.html ワーナーミュージック・ジャパン ロリーン http://wmg.jp/artist/loreen/ - ワーナーミュージック・ジャパン http://www.loreen.se/ - 公式サイト(英語)*音が出ます http://ja.wikipedia.org/wiki/ロリーン [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Roberto Bellarosa ベルギーのフランス語放送局 RTBF は16日、代表のうわさのあった Roberto Bellarosa が来年のベルギー代表であることを正式に認めた模様です。代表曲選考などの公式発表は20日の予定です。 Roberto Bellarosa は、昨年から今年にかけて行われたベルギーのリアリティ番組 The Voice Belgique の第1回目の優勝者です。今年の7月に Je Crois でデビューしました。 Roberto Bellarosa to Malmo for Belgium http://www.eurovision.tv/page/news?id=67633 Roberto Bellarosa http://fr.wikipedia.org/wiki/Roberto_Bellarosa (フランス語) Roberto Bellarosa - Je Crois http://www.youtube.com/watch?v=-JNg9FjCSwM - pv The Voice Belgique http://www.rtbf.be/thevoice/ (フランス語) [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() Anouk オランダの女性シンガー Anouk は17日、自身の Facebook ページにて来年のユーロビジョンのオランダ代表になったことをビデオ・メッセージで告知しました。ユーロビジョンの公式サイトでも彼女が代表に選ばれたことを発表しました。代表曲は来年2月にオランダの放送局 TROS によって発表される予定です。 Anouk は1975年4月、オランダ、デン・ハーグ生まれの37歳。1997年にリリースしたセカンド・シングル Nobody's Wife が大ヒット。他にも Girl(2004年)、Three days in a row(2009年)など多くのヒット曲があります。 Anouk to represent the Netherlands in 2013 http://www.eurovision.tv/page/news?id=anouk_to_represent_the_netherlands_in_2013 Anouk http://www.facebook.com/anouk Anouk - Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Anouk_(singer) Anouk - Nobody's Wife (1997) http://www.youtube.com/watch?v=3RaHTDNude4 - PV Anouk - Girl (2004) http://www.youtube.com/watch?v=DM-gd9-Q-Qg - PV Anouk - Three Days in A Row (2009) http://www.youtube.com/watch?v=I07eQbJekRk - live [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
![]()
![]() マルメ・アリーナ(Malmö Arena) 2013年大会の主催局 SVT は8日朝(現地時間)、開催都市をマルメ、会場をマルメ・アリーナとそれぞれ発表しました。マルメは人口約29万人(2010年)でスウェーデン南部にある第3の都市。 開催都市としてストックホルムとマルメが立候補しており、国内大会 Melodifestivalen の準決勝が2009年から開催されていることとインフラが整っていることでマルメに最終決定された模様です。 Malmö to host Eurovision Song Contest 2013 http://www.eurovision.tv/page/news?id=malmoe_to_host_eurovision_2013 Eurovision 2013 hålls i Malmö Arena (直訳:ユーロビジョン2013はマルメ・アリーナで開催される) http://www.svt.se/kultur/eurovisionfinalen-2013-halls-i-malmo [sv] マルメ http://ja.wikipedia.org/wiki/マルメ マルメ・アリーナ http://ja.wikipedia.org/wiki/マルメ・アリーナ Malmö Arena http://www.malmoarena.com/en [文責 良石 (written by Ryouseki), ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2012 Ryouseki, Japan Created in 9th July, 2012. |