![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2010年5月31日 ![]()
![]()
![]() ノルウェーのオスロで29日夜、25ヶ国が参加したファイナルが開催されました。ドイツが246点を獲得し優勝の栄冠を勝ち取りました。ドイツは1982年以来28年ぶりの2度目の優勝となります。来年の開催国はドイツとなります。従来であれば6月中に開催都市・会場が決定します。2000年にBig4(ビッグ・フォー)のシステムが導入されて以降、初のBig4優勝となります。 ファイナル終了後、ふたつのセミファイナルの順位・詳細な得点が発表されました。 GERMANY WINS, SEE FULL RESULTS! http://www.eurovision.tv/page/news?id=18063 Exclusive: The Semi-Final results! http://www.eurovision.tv/page/news?id=18323 ●得点表 PDFファイル: data2010-result.pdf OpenOfficeドキュメント・ファイル: data2010-result.ods ●順位:ファイナル http://www.eurovision.tv/page/oslo2010/the-participants/final 1. ドイツ 2. トルコ 3. ルーマニア 4. デンマーク 5. アゼルバイジャン 6. ベルギー 7. アルメニア 8. ギリシャ 9. グルジア 10. ウクライナ 11. ロシア 12. フランス 13. セルビア 14. イスラエル 15. スペイン 16. アルバニア 17. ボスニア=ヘルツェゴビナ 18. ポルトガル 19. アイスランド 20. ノルウェー 21. キプロス 22. モルドバ 23. アイルランド 24. ベラルーシ 25. イギリス ●順位:ファースト・セミファイナル http://www.eurovision.tv/page/oslo2010/the-participants/semi-final1 1. ベルギー 2. ギリシャ 3. アイスランド 4. ポルトガル 5. セルビア 6. アルバニア 7. ロシア 8. ボスニア=ヘルツェゴビナ 9. ベラルーシ 10. モルドバ 11. フィンランド 12. マルタ 13. ポーランド 14. エストニア 15. マケドニア 16. スロバキア 17. ラトビア ●順位:セカンド・セミファイナル http://www.eurovision.tv/page/oslo2010/the-participants/semi-final2 1. トルコ 2. アゼルバイジャン 3. グルジア 4. ルーマニア 5. デンマーク 6. アルメニア 7. ウクライナ 8. イスラエル 9. アイルランド 10. キプロス 11. スウェーデン 12. リトアニア 13. クロアチア 14. オランダ 15. ブルガリア 16. スロベニア 17. スイス 大会中、2番目のエントリーであったスペインのパフォーマンス中にファンがステージに闖入するというハプニングがありました。25ヶ国がエントリーし終えた後に再度、スペインがパフォーマンスを行いました。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
5月27日21:00(CET)にセカンド・セミファイナルが開始されました。出場17ヶ国のうち10ヶ国がファイナルへの出場権を手に入れました。(一部既報) セカンド・セミファイナル終了後、ファイナル出場順が抽選により決定しました。 セカンド・セミファイナルの順位や得点などの詳細な結果は、ファイナル終了後に公式サイトにて発表されます。 Second Semi-Final: The qualifiers are... http://www.eurovision.tv/page/news?id=17633 Tonights winners discover their position in the Final http://www.eurovision.tv/page/news?id=17643 ●ファイナル出場国(発表順) ・グルジア ・ウクライナ ・トルコ ・イスラエル ・アイルランド ・キプロス ・アゼルバイジャン ・ルーマニア ・アルメニア ・デンマーク ●ファイナル出場順 (★セカンド・セミファイナルより勝ち抜け) 1. ★アゼルバイジャン 2. スペイン(Big4) 3. ノルウェー(前回優勝国) 4. モルドバ 5. ★キプロス 6. ボスニア=ヘルツェゴビナ 7. ベルギー 8. セルビア 9. ベラルーシ 10. ★アイルランド 11. ギリシャ 12. イギリス(Big4) 13. ★グルジア 14. ★トルコ 15. アルバニア 16. アイスランド 17. ★ウクライナ 18. フランス(Big4) 19. ★ルーマニア 20. ロシア 21. ★アルメニア 22. ドイツ(Big4) 23. ポルトガル 24. ★イスラエル 25. ★デンマーク [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
5月25日21:00(CET)にファースト・セミファイナルが開始されました。出場17ヶ国のうち10ヶ国がファイナルへの出場権を手に入れました。 ファースト・セミファイナル終了後、ファイナル出場順が抽選により決定しました。 ファースト・セミファイナルの順位や獲得ポイントなどの詳細な結果は、セカンド・セミファイナルとファイナルの結果に影響を与えないように、ファイナル終了後に公式サイトにて発表されます。セカンド・セミファイナルの結果も同様です。 And the ten qualifiers are... http://www.eurovision.tv/page/news?id=17173 Tonight's winners draw their position in the Final http://www.eurovision.tv/page/news?id=17143 ●ファイナル出場国(発表順) ・ボスニア=ヘルツェゴビナ ・モルドバ ・ロシア ・ギリシャ ・ポルトガル ・ベラルーシ ・セルビア ・ベルギー ・アルバニア ・アイスランド ●ファイナル出場順 1. (セカンド・セミファイナルより) 2. スペイン(Big4) 3. ノルウェー(前回優勝国) 4. モルドバ 5. (セカンド・セミファイナルより) 6. ボスニア=ヘルツェゴビナ 7. ベルギー 8. セルビア 9. ベラルーシ 10. (セカンド・セミファイナルより) 11. ギリシャ 12. イギリス(Big4) 13. (セカンド・セミファイナルより) 14. (セカンド・セミファイナルより) 15. アルバニア 16. アイスランド 17. (セカンド・セミファイナルより) 18. フランス(Big4) 19. (セカンド・セミファイナルより) 20. ロシア 21. (セカンド・セミファイナルより) 22. ドイツ(Big4) 23. ポルトガル 24. (セカンド・セミファイナルより) 25. (セカンド・セミファイナルより) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
アーティスト名・曲名の公式表記はすでに決定しているようです。当サイトで従来より使用していたものから変更されているものがあります。以下が、訂正分を含め、変更された表記になります。 アルバニア タイトル名:Nuk Mundem Pa Ty → It's All About You エストニア アーティスト名:Malcolm Lincoln & Manpower 4 → Malcolm Lincoln グルジア アーティスト名:Sopho Nizharadze → Sofia Nizharadze スペイン タイトル名:Algo Pequeñito → Algo Pequeñito (Something Tiny) スロバキア アーティスト名:Kristína → Kristina Pelakova スロベニア アーティスト名:Ansambel Roka Žlindre in Kalamari → Ansambel Žlindra & Kalamari タイトル名:Narodno Zabavni Rock → Narodnozabavni Rock ドイツ アーティスト名:Lena Meyer-Landrut → Lena フランス タイトル名:Allez! Ola! Olé! → Alllez Olla Olé ブルガリア タイトル名(訂正):Angel Ti Si → Angel Si Ti ボスニア=ヘルツェゴビナ タイトル名:Munja i Grom → Thunder And Lightning モルドバ アーティスト名:Sun Stroke Project & Olia Tira → Sunstroke Project & Olia Tira ロシア アーティスト名:Music group of Peter Nalitch → Peter Nalitch & Friends [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アイスランドの火山で14日に噴火した火山灰の影響で、ヨーロッパ北部・西部の広い範囲で空港が閉鎖され飛行機の飛ばない状況が続いています。ユーロビジョンは来月下旬にオスロでの開催を控えていますが、その影響は現状では限られている模様です。 公式サイト eurovision.tv によると、影響を受けているのはポストカード(postcard)と呼ばれているビデオのための撮影で、ユーロビジョンで各代表者出演前に流される30秒ほどの短いビデオです。今年はフラッシュ・モブ・ダンス(flash mob dance)が予定されています。撮影は先月からヨーロッパ各地で行われており、場合によっては延期せざるを得ない撮影もある模様です。スケジュールは余裕をもってたてられており、撮影中止という最悪の事態にはならないようです。しかしながら、来週最初の撮影地はアイスランドであるため、これについては延期される懸念も残されています。 Ash cloud brings challenges for Eurovision organisers http://www.eurovision.tv/page/news?id=11483 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ウクライナの放送局 NTU は24日、彼らの代表曲タイトルを発表しました。新しい代表曲のタイトルは Sweet People。代表者は Alyosha で変更はありません。 Alyosha の当初の代表曲 To be free が代表曲として認められなかったのは、この曲がすでに2008年4月からネット配信されており、これは「代表曲は、大会開催前年の10月より前にいかなる形であれ公表されていない新曲でなければならない」という大会ルールに違反しているためであることも明確になりました。 新代表曲は近日中に披露されるものと思われます。 Ukraine sends in Alyosha with 'Sweet People' http://www.eurovision.tv/page/news?id=11023 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
3月23日の実行委員会会議において出場順の抽選会が開かれ、ファイナルとふたつのセミファイナルの各国出場順が決定しました。 抽選会の模様は公式サイトでネット中継されました。現在、「再放送」を視聴することが可能です。 Oslo 2010: Results of the Running Order Draw http://www.eurovision.tv/page/news?id=10773 Running Order Draw 2010(再放送) http://www.eurovision.tv/esctv/past?program=9763 (要 Octoshapeプラグイン) ファースト・セミファイナル
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ウクライナの代表曲が22日の締め切りに間に合わなかったことで、EBUはウクライナに対し罰則として罰金を課すことにしました。規定の額に加えて代表曲の決定が遅れた日数に応じた額が課金されます。ウクライナの今回の遅延には特別な事情があったとは判断されなかったようです。 ウクライナの新代表曲は29日月曜日には明らかになる模様です。 Ukrainian entry not delivered in time, EBU imposes fine http://www.eurovision.tv/page/news?id=10743 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
オスロで22日、今大会の実行委員会会議が明日23日まで行われています。各国代表となる出場者と代表曲の参加申し込みも今会議中に締め切られ確定されます。 1日目の22日は主に大会運営にあたっての詳細な情報の共有がなされ、2日目の23日にファイナルとはふたつのセミファイナルの出演順の抽選会などが行われます。 23日13:30CET(23日21:30JST)より始まる抽選会の模様は公式サイトよりネット中継されます。 Delegation heads gather in Oslo for annual meeting http://www.eurovision.tv/page/news?id=10703 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() esctoday.com によると、ウクライナの放送局 NTU は20日に決定した新しい代表曲 To Be Free は大会規則に違反していると判断し、遅くとも26日金曜日には新しい代表曲を決定すると発表した模様です。 20日に決定した新代表者 Alyosha の歌 To Be Free が、数年前に Linda Perry and Grace Slick がリリースした Knock me out と酷似しているとの指摘があり、NTU が調査していました。 (一部、ブログ既報) 各国代表者・代表曲の参加締め切りは、原則として現在開会中の大会実行委員会会議中となりますが、今回のように特別な事情が考慮された場合には猶予が与えられることがあります(2007年のイギリス代表選抜の日程など)。 Ukraine: NTU granted extended deadline to select song http://www.esctoday.com/news/read/15429 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ウクライナで20日夜、代表選抜の大会ファイナルが開催されました。優勝したのは To Be Free を歌った Alyosha。代表者・代表曲ともに3月6日の時点ですでに決定していましたが、今週初めに代表を選びなおすと発表されました。やりなおしの大会ファイナルには20組が参加し、当初の代表に選ばれていた Vasyl Lazarovich も再度挑戦しましたが7位に終わりました。 Alyosha(Алёша)は1986年5月、ウクライナのザポリージャ生まれ。 Ukraine decides for Alyosha http://www.eurovision.tv/page/news?id=10693 Alyosha - To Be Free http://www.youtube.com/watch?v=aXdTUuA4NAI - live@nf [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() フランスの代表曲(公式発表はまだ)が19日にオンラインで発売された模様です。 代表者 Jessy Matador ともに公式発表はされていません。 Jessy Matador - Allez! Ola! Ole! http://www.youtube.com/watch?v=pF3ehZ5pS0I [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ベラルーシの代表曲は Butterflies に変更されました。 先月25日に代表者は 3+2、代表曲が Far Away と公表されていましたが、ベラルーシの放送局 BRTC は19日、この代表曲を Butterflies に変更すると発表しました。 Butterflies を手がけたのは Maxim Fadeev。彼は2007年のロシア代表 Serebro をプロデュースしたことでも知られています。 Belarus: 3+2 to perform Butterflies in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10603 3+2 (Three plus Two) - Butterflies http://www.youtube.com/watch?v=H_d-kXurlO8 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 今年のユーロビジョンは、1万人規模の一般参加者の募集を始めました。 ユーロビジョンの大会本番では、各国代表者の出場前に1分弱のビデオが流されます。毎年、主催放送局が趣向を凝らしたものが放映されますが、今年はヨーロッパの10都市にて一般参加者によるフラッシュモブ・ダンスを撮影したものが使われるようです。 Facebook に eurovisiondance というアカウントが作られているようですので、興味のあるかたはそちらをご覧ください。レイキャビクとバルセロナですでに実施されており、その模様が写真で紹介されています。 Want to take part in the interval act? You can! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10593 Eurovision Song Contest 2010 Flash Mob Dance http://www.facebook.com/eurovisiondance フラッシュモブとは定義が少しあいまいですが、フラッシュモブ・ダンスということですので以下のビデオが今回のイメージに近いかと思われます。 Sound of Music | Central Station Antwerp (Belgium) (サウンド・オブ・ミュージック - アントワープ中央駅、ベルギー) http://www.youtube.com/watch?v=LKDR8GI4GKk フラッシュモブ http://ja.wikipedia.org/wiki/フラッシュモブ http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_mob [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ユーロビジョンの公式オンラインショップにて、今年の公式DVDの予約受付が始まりました。公式サイト以外のサイト(amazonやHMVなど)ではまだ受け付けていない模様です。 公式CDは1週間前に既に予約受付が始まっています。 Official Triple DVD 2010 http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?s=&pid=330 発売予定日:6月中旬 販売価格:24.95ユーロ * 公式ショップで購入するには会員登録と、支払いにクレジットカード(VISA、マスター)が必要です。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アゼルバイジャンの放送局 iTV は18日、代表曲を Drip Drop と発表しました。 この作品は代表選抜の大会ファイナルが開催された2日夜に Safura がすでに歌っています。 Safura takes Drip Drop to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10553 Azerbaijani entry “Drip Drop” will compete to become the European hit http://en.itv.az/eurovisionsong/1167.html Safura - Drip Drop http://www.youtube.com/watch?v=kBvatb543XQ - live@nf [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 複数のユーロビジョン情報サイトによると、ウクライナの放送局 NTU は現地時間の17日17時(18日0:00JST)、NTUの新しいトップの就任と、ユーロビジョンのウクライナ代表選抜のやりなおしについて記者会見を開きました。 新しいウクライナ代表選抜については、18、19日両日に予選選考が行われ、20日にファイナルが開かれるとのこと。 ウクライナの新政権によって選ばれた新しいNTUのトップによると、代表選抜をやりなおすのは、昨年末に代表が選ばれた過程に不公正があったのが理由とのこと。 ウクライナの文化相(Minister of Culture of Ukraine)によると、Vasyl Lazarovich は新しい代表選抜に参加することに同意しているとのこと。 Ukraine: National Final on March 20th http://esctoday.com/news/read/15402 UKRAINE Confirmed; NTU proclaims new national final [UPD] http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7725 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() イスラエルの代表 Harel Skaat がオスロで歌う作品を選ぶ大会が15日夜に開催されました。4つの候補曲の中から選ばれたのは Milim(英訳:Words)です。 Israel: Harel Skaat to sing Milim in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10523 Harel Skaat - Milim http://www.youtube.com/watch?v=Y_y27R0IrDI - live@nf [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ユーロビジョンの情報サイト 3minutes.me によると、ウクライナの放送局 NTU は15日、 Vasyl Lazarovich を代表から外してあらためて代表を選びなおすと発表した模様です。やりなおしの大会は今週の土曜 20日に開かれる模様です。 この情報どおりであれば、「1月中に代表選抜方法を明らかにしておく」というユーロビジョンの大会ルールに違反しているために、ウクライナが今大会に出場できなくなるおそれもでてきます。 現時点(16日22:30JST)で、NTUのサイトにてこの情報を見つけることができませんでした。 Ukraine to break EBU rules? http://www.3minutes.me/news/2010-season/291-ukraine-to-break-ebu-rules NTU http://www.1tv.com.ua/ [uk] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ボスニア=ヘルツェゴビナ(BiH)の放送局 BHRT の特別番組内にて14日夜、代表曲 Munja i Grom が初披露されました。この曲を歌ったのは既に代表に決まっている Vukašin Brajić。 この曲を手がけたのは BiH を中心に活動しているロックバンド Letu Štuke のバーカリスト兼ギタリストの Dino Šaran。 Vukašin Brajić will be singing Munja I Grom in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10493 Vukašin Brajić Munja I Grom http://www.youtube.com/watch?v=uzvHaj8vnmg [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スウェーデンで13日夜、国内大会 Melodifestivalen が開催され、This is My Life を歌った Anna Bergendahl が優勝しスウェーデン代表に決定しました。Melodifestivalen は国内大会としてはユーロビジョン・ファンにとても人気があり注目されているイベントです。 Anna Bergendahl は1991年12月ストックホルム生まれ。2008年のアイドル発掘番組に出場後、レコード会社と契約。今年4月にデビューアルバムがリリースされる予定。 Sweden: Anna Bergendahl to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10173 Anna Bergendahl - This is My Life http://www.youtube.com/watch?v=KABPicHZqrs - live@NF Anna Bergendahl http://www.anna-bergendahl.se/ [sv] http://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Bergendahl [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() セルビアで13日夜、国内大会 Beovizija が開催されました。3組が参加し、Ovo je Balkan を歌った Milan Stanković が優勝しました。 Milan Stanković(ミラン・スタンコヴィッチ)は1987年9月9日ベオグラード生まれ。2009年5月にデビューアルバム Solo をリリース。 Milan Stanković takes home victory in Serbia http://www.eurovision.tv/page/news?id=10463 Milan Stanković - Ovo je Balkan http://www.youtube.com/watch?v=AItKBbSuslE - live@NF Milan Stanković(ミラン・スタンコヴィッチ) http://ja.wikipedia.org/wiki/ミラン・スタンコヴィッチ http://www.rts.rs/page/rts/sr/.../542191/Milan+Stanković.html [sr] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 3月11日、ユーロビジョンの公式オンラインショップにて、オスロ大会の公式CDの予約受付が始まりました。例年ならDVDとともに案内されますが、今年はCDのみ先行して案内されました。 公式サイト以外の海外のショッピングサイト(amazon.co.ukやHMV.comなど)ではまだ受け付けていない模様です。 ダウンロード販売、DVDリリースについては未定です。 Official CD 2010 http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=329 発売予定日:5月中旬 販売価格:19.95ユーロ * 公式ショップで購入するには会員登録と、支払いにクレジットカード(VISA、マスター)が必要です。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() イギリスで12日夜、代表選抜の大会 Your Country Needs You が開催されました。優勝したのは That sounds good to me を披露した Josh。 Josh(Josh Dubovie)はエセックス州バシルドン(Basildon)出身。 代表楽曲となった That sounds good to me を手がけたのは ピート・ウォーターマン(Pete Waterman)とマイク・ストック(Mike Stock)。1980年代後半に一時代を築いたプロデュース・チーム、ストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW、ストック・エイトケン・ウォーターマン)の元メンバー。 Josh flying the flag for United Kingdom in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10273 Eurovision2010: Your Country Needs You http://www.bbc.co.uk/eurovision/ Josh - That sounds good to me http://www.youtube.com/watch?v=e0vHnZDX1GI - live@NF Josh(Josh Dubovie) http://en.wikipedia.org/wiki/Josh_Dubovie ストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW) http://ja.wikipedia.org/wiki/ストック・エイトキン・ウォーターマン [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() エストニアで12日夜、国内大会 Eesti laul 2010 が開催されました。10組が参加し、Siren を歌った Malcolm Lincoln & Manpower 4 が優勝しました。 Malcolm Lincoln & Manpower 4 - Siren http://www.youtube.com/watch?v=F3RD2d9TBxM - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=hbVyWVGTsBs - PV Malcolm Lincoln http://www.myspace.com/malcolmlincoln [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ギリシャで12日夜、代表選抜のための大会が開かれ、Opa を披露した Giorgos Alkaios & Friends が優勝しギリシャ代表に選ばれました。 Giorgos Alkaios(Γι?ργο? Αλκα?ο?)は1971年12月アテネ生まれ。1989年にアイドル発掘番組に出場し1992年にアルバム Me Ligo...Trak でデビュー。 Giorgos Alkaios & Friends will wave the Greek flag in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10443 Giorgos Alkaios & Friends - OPA http://www.youtube.com/watch?v=icVe95fF0K4 - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=22tw6T29pj8 - PV Giorgos Alkaios http://www.alkaios.gr/ (音が出ます) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ドイツで12日夜、国内大会 Unser Star für Oslo が開催され、Lena Meyer-Landrut が優勝しました。代表曲は Satellite。 Lena Meyer-Landrut は1991年5月ハノーバー生まれ。 Lena Meyer-Landrut gets German ticket to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=10293 Lena Meyer-Landrut - Satellite http://www.dailymotion.com/video/xck0u5 - live@NF http://www.unser-star-fuer-oslo.de/videos/player/index.html?contentId=63142 Lena Meyer-Landrut http://de.wikipedia.org/wiki/Lena_Meyer-Landrut [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アイルランドで5日夜、代表選抜の大会が開催され、It's For You を歌った Niamh Kavanagh が優勝しました。 Niamh Kavanagh(ニーヴ・カヴァナ?)は1968年2月ダブリン生まれ。1993年に In Your Eyes でアイルランド代表として出場し優勝しています。 Ireland: Niamh Kavanagh back in the contest! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9883 Niamh Kavanagh - It's For You http://www.youtube.com/watch?v=p6M2Qg3bDGk - live Niamh Kavanagh http://www.webwrite.net/niamh.htm http://en.wikipedia.org/wiki/Niamh_Kavanagh [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ウクライナで6日夜、Vasyl Lazarovych がオスロで歌う代表曲が I Love You に決定しました。 Ukraine: Vasyl Lazarovych loves you! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10093 Vasyl Lazarovych - I Love You http://www.youtube.com/watch?v=evyRjYpzGME - live [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() クロアチアで6日夜、国内大会 DORA が開催され、Lako Je Sve を歌った Feminnem が優勝しました。 Feminnem(フェミネム)はクロアチアで結成された女性3人組のボーカルグループ。2005年に Call Me でボスニア=ヘルツェゴビナ代表として出場し14位。 Croatia: Feminnem calls for Eurovision again! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10073 Feminnem - Lako Je Sve http://www.youtube.com/watch?v=MUgKiPlVpo8 - live Feminnem(フェミネム) http://ja.wikipedia.org/wiki/フェミネム http://joomla.feminnem.com/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ベルギーの代表 Tom Dice がオスロで披露する曲が7日夜発表されました。タイトルは Me And My Guitar。 Tom Dice will sing Me And My Guitar for Belgium http://www.eurovision.tv/page/news?id=10133 Tom Dice - Me And My Guitar http://www.youtube.com/watch?v=R4GW5BMv5FY [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ポルトガルで6日夜、代表を決める国内大会が開催されました。優勝したのは Há Dias Assim を歌った Filipa Azevedo。 Filipa Azevedo(フィリッパ・アゼヴェード?)は1991年7月、ポルトガルのゴンドマル生まれ。2007年にデビュー。翌年にファースト・アルバムをリリース。 Portugal decided: Filipa Azevedo to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10053 Filipa Azevedo - Há Dias Assim http://www.youtube.com/watch?v=UNbIsD38rZc - live Filipa Azevedo http://en.wikipedia.org/wiki/Filipa_Azevedo http://filipa-azevedo.skyrock.com/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Olia Tira モルドバで6日夜、代表選抜の大会が開かれ、Run Away を披露した Sun Stroke Project & Olia Tira が優勝しました。 Olia Tira(オリア・ティラ?)はドイツのポツダムにて、旧ソ連軍将校の家族に生まれる。父の軍務の関係で極東にも数年滞在。2006年にタイトル Your place or mine? のアルバムでデビュー。 Sun Stroke Project(あるいは、SunStroke Project)についての詳細は不明。 (* グループ名は公式サイトの表示に準じています) Sun Stroke Project & Olia Tira for Moldova! http://www.eurovision.tv/page/news?id=10103 Sun Stroke Project & Olia Tira - Run Away http://www.youtube.com/watch?v=pAgMDthIoog - live Olia Tira http://www.myspace.com/oliatira [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Ovi(左)、Paula Seling(右) ルーマニアで6日夜、代表を選ぶ大会が開催され、Playing With Fire を歌った Paula Seling & Ovi のデュオが優勝しました。 Paula Seling(パウラ・セリング?)は1978年12月、ルーマニアのバイア・マーレ生まれ。1998年にシンガーとしてデビューし、現在は作曲家、ラジオDJとしても活躍中。 Ovi(オヴィ?オーヴィ?)こと Ovidiu Cernăuţeanu の詳細は不明。Playing With Fire の作詞を手がけています。 Romania sets its hopes on Paula & Ovi http://www.eurovision.tv/page/news?id=9923 Paula Seling & Ovi - Playing With Fire http://www.youtube.com/watch?v=trV_9jcKH44 - live Paula Seling http://en.wikipedia.org/wiki/Paula_Seling [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ロシアで7日夜、代表選抜の国内大会が開催されました。25組の中から選ばれたのは Lost And Forgotten を歌った Music group of Peter Nalitch(Муз. коллектив Петра Налича)。 (* グループ名は公式サイトの表示に準じています) Russia: Not lost and not forgotten http://www.eurovision.tv/page/news?id=10123 Music group of Peter Nalitch - Lost And Forgotten http://www.youtube.com/watch?v=9lYA7xhDDEY Peter Nalitch http://www.peternalitch.ru/ (一時的にアクセスできない状態) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() リトアニアで4日夜、代表選抜の国内大会ファイナルが開催されました。12組が参加し InCulto が優勝しました。タイトルは East European Funk。 InCulto(インカルト?)は2003年に結成された5人組のスカバンド。2004年にデビュー。 East European Funk for Lithuania http://www.eurovision.tv/page/news?id=9953 InCulto - East European Funk http://www.youtube.com/watch?v=FnG4mPD8p4s - live@nf InCulto http://www.inculto.net/ http://en.wikipedia.org/wiki/InCulto [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() トルコで3日夜、代表曲が We Could Be The Same と発表されました。 トルコ代表は既に発表されているロックバンド manGa。 maNga presents song, wants to 'be the same' as...? http://www.eurovision.tv/page/news?id=9913 maNga - We Could Be The Same http://www.youtube.com/watch?v=J-RIdU_e-es - live [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アゼルバイジャンで2日夜、代表者選抜の大会ファイナルが開かれました。セミファイナルで選ばれた3組が出場し、Safura がオスロ行きのチケットを手に入れました。作品は未定で、3月19日に発表されます。 Safura (Safura Alizadeh、サフラ)は1992年9月バクー生まれ。 (ブログにて一部既報) Azerbaijan picks Safura for Oslo, but no song yet! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9803 Safura Alizadeh http://en.wikipedia.org/wiki/Safura_Alizadeh Safura Alizadeh - Soz ver http://www.youtube.com/watch?v=ClzJfmNCQ20 (アゼルバイジャン国内大会セミファイナルにて) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ブルガリアのソフィアで2月28日夜、代表曲を選ぶ大会が開催され、Angel Si Ti が代表曲に選ばれました。この作品はMiro 身の作曲によるものです。 ブリガリア代表は昨年10月に Miro と既に発表されています。 Miro flying to Eurovision on angelic wings http://www.eurovision.tv/page/news?id=9683 Miro - Angel si ti http://www.youtube.com/watch?v=uVp4qZVQyxk ![]()
![]() グルジアで27日夜、代表曲を選ぶ大会が開催され、Shine が選ばれました。Sopho Nizharadze (Sofia Nizharadze) がオスロでこの作品を披露することになります。 Sofia Nizharadze to sing "Shine" in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9613 Sofia Nizharadze - Shine http://www.youtube.com/watch?v=kXmho2mc2KQ - live@nf [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スロバキアで27日夜、代表選抜の大会が開かれました。優勝したのは、Horehronie を歌った Kristína。 Kristína(クリスティーナ?)は1987年8月スロバキアのスヴィドニク生まれ。2008年、Beáta Dubasová が1994年にリリースしたアルバム収録曲 Vráť mi tie hviezdy のリメイク Vráť mi tie hviezdy 08 でソロデビュー。 Kristína to represent Slovakia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9593 Kristína - Horehronie http://www.youtube.com/watch?v=vx0Usjr5QPU - live@nsf Kristína http://www.kristina-music.sk/ [sk] http://sk.wikipedia.org/wiki/Kristina [sk] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ラトビアで27日夜、代表を選ぶ大会が開かれ、What For? を歌った Aisha が優勝し代表に選ばれました。 Aisha は1986年1月ラトビアのオグレ生まれ。本名は Aija Andrejeva。5歳のときからシンガーとして活動。Tu un es や Dziesma pustumsā のヒットで知られる。2008年から3度目の挑戦でユーロビジョン出場権を獲得。父 Oļegs Andrejevs こと Alex はロックバンド Opus Pro のリードシンガー。 Aisha to represent the Latvian flag in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=9653 Aisha - What For? http://www.youtube.com/watch?v=uCo1T4brnOE - live@nf Aisha (Aija Andrejeva) http://en.wikipedia.org/wiki/Aija_Andrejeva http://lv.wikipedia.org/wiki/Aisha [lv] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ベラルーシの放送局 BTRC は25日、自国代表者と代表曲を公表しました。代表者は 3+2 (Three Plus Two / Три плюс два)、代表曲は Far Away です。バックアップが、Aleks の How Can It Be である旨も発表されました。 3+2 は、音楽タレント番組の出演者によって構成された5人組ボーカルグループ。 3+2 equals 12 for Belarus in Eurovision? http://www.eurovision.tv/page/news?id=9533 The group "Three Plus Two" will represent Belarus at the International Song Contest "Eurovision 2010" http://www.tvr.by/eng/eurovision2010.asp?pr=rel3 Belarus latest news - ESCKAZ.com http://esckaz.com/2010/blr.htm 3+2 - Far Away http://www.youtube.com/watch?v=JLW61qHHjWY [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() フランスで先週19日、テレビ局 France2 のディレクター Nicolas Pernikoff がラジオチャンネル Europe1 にて語ったことによると、今年のフランス代表は Jessy Matador に決定したとのこと。24日に代表曲のタイトルが Allez! Ola! Olé! であると発表。ただし、これらの情報は EBU が公式に認めたものではありません。 Jessy Matador はコンゴ民主共和国(旧ザイール)生まれ。2001年にダンサーとしてキャリをスタート。Les cœurs brisés のメンバーになり、2005年には自ら La Sélésao というグループを結成。2008年に Décalé Gwada でデビューし、年末にはファーストアルバム African New Style をリリース。 Jessy Matador to represent France?(2月19日) http://www.eurovision.tv/page/news?id=9213 Jessy will sing Allez! Ola! Olé!(2月24日) http://www.esctoday.com/news/read/15198 Jessy Matador http://www.myspace.com/jessymatador http://en.wikipedia.org/wiki/Jessy_Matador Jessy Matador - Décalé Gwada (2008) http://www.youtube.com/watch?v=bSjjqhQ_99g [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スペインで22日夜、代表選抜の大会が開催され、Algo Pequeñito を歌った Daniel Diges が電話投票・審査員投票ともに最高得点を得て優勝しました。 Daniel Diges は1981年1月マドリード生まれのシンガー兼俳優。1999年から2000年にかけて Nada es para siempre という番組で Gato を演じてブレイク。 Spain: Daniel Diges to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9453 Daniel Diges - Algo Pequeñito http://www.youtube.com/watch?v=9gS6igWyyIA - live http://www.youtube.com/watch?v=XbMaRBNOdII Daniel Diges http://www.danieldiges.com/ http://es.wikipedia.org/wiki/Daniel_Diges [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スロベニアで21日夜、代表選抜の大会 EMA が開催され、Narodno Zabavni Rock を披露した Ansambel Roka Žlindre in Kalamari が優勝しました。 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari(アンサンベル・ロカ・ジュリンドレ・イン・カラマリ?)は、スロベニアのシンガー Roka Žlindre がメイン・ボーカルのグループ。 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari to Oslo for Slovenia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9393 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari - Narodno Zabavni Rock http://www.youtube.com/watch?v=BLw22RT5uxw Ansambel Roka Žlindre http://www.ans-zlindra.com/ グループ名、曲名の表記に以下のような「ゆれ」がありますが、ここではユーロビジョンの公式サイトの表記(*)をもとにしています。 グループ名 Ansambel Roka Žlindre in Kalamari * Ansambel Roka Žlindre & Kalamari Roka Žlindre & Kalamari 曲名 Narodno Zabavni Rock * Narodnozabavni Rock [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() マケドニアで20日夜、代表選抜大会のファイナルが開催され、Jas Ja Imam Silata を歌った Gjoko Taneski が優勝しマケドニア代表に選ばれました。 Gjoko Taneski(ジョコ・タネスキ?)は1977年生まれのマケドニア人シンガー。 Gjoko Taneski takes the FYR Macedonia ticket to Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=9363 Gjoko Taneski - Jas Ja Imam Silata http://www.youtube.com/watch?v=lPS_BXKdLhI - live@nf Gjoko Taneski http://www.myspace.com/gjokotaneski [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() マルタで20日夜、代表を決める大会ファイナルが開催され、My Dream を歌った Thea Garrett が優勝しました。 Thea Garrett(テア・ガレット?)は1992年マルタ生まれ。 Thea Garrett takes the Maltese ticket to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9353 Thea Garrett - My Dream http://www.youtube.com/watch?v=hBY4LhlsZgs - live@nf Thea Garrett http://theafgarrett.webs.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Thea_Garrett [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アルメニアで14日夜、代表選抜の大会ファイナルが開催され、Apricot Stone を歌った Eva Rivas が優勝しました。 Eva Rivas(エヴァ・リーヴァス?)は1987年7月、ロシアのロストフ・ナ・ドヌ生まれ。この名前はギリシャ人の祖母の名前からとったもの。 Eva Rivas to represent Armenia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9083 Eva Rivas - Apricot Stone http://www.youtube.com/watch?v=qfsvVW38wUI - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=G61BUZhN8cE - PV Eva Rivas http://eva-rivas.livejournal.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Eva_Rivas [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ポーランドで14日、代表を決める大会が開かれ、Legenda を歌った Marcin Mroziński が優勝しポーランド代表に決定しました。 Marcin Mroziński(マルツィン・ムロジニスキ?)は1985年9月、ポーランドのイノヴロツワフ生まれ。ポーランド本国で俳優や歌手として活動中。 Marcin Mroziński to Eurovision for Poland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=9093 Marcin Mroziński - Legenda http://www.youtube.com/watch?v=Wqt2jio_W7M - live@NF http://www.youtube.com/watch?v=7K30Dz9iDvU - PV Marcin Mroziński http://pl.wikipedia.org/wiki/Marcin_Mroziński [pl] http://en.wikipedia.org/wiki/Marcin_Mroziński [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() オランダで7日夜に代表選抜の大会が開催され、17歳の Sieneke が優勝しました。 Pierre Kartner によって作られた Ik Ben Verliefd (Shalalie) は代表曲として既に発表されてお、それを誰がどんなアレンジで歌うのかが注目されていました。1999年大会にユーロビジョンでの言語制限が撤廃されて以来、オランダ代表がオランダ語で歌うのは初めてとなります。 Sieneke to represent the Netherlands in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=8883 Sieneke - Ik ben verliefd (Sha-la-lie) http://www.youtube.com/watch?v=nWgdrHUcmW0 - live@nf [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Jon Lilygreen キプロスで7日夜、代表選抜のための大会が開催され Life Looks Better In Spring を歌った Jon Lilygreen & The Islanders が優勝しました。 Jon Lilygreen はウェールズ在住のイギリス人で、The Islanders は、それぞれキプロス、ノルウェー、ウェールズ、スコットランドの出身者で結成されたバンド。 Spring for Cyprus in Eurovision http://www.eurovision.tv/page/news?id=8873 Jon Lilygreen & The Islanders - Life Looks Better In Spring http://www.youtube.com/watch?v=Xi3ivDk-0Ko - live@nf Jon Lilygreen http://www.myspace.com/jonlilygreen [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
オスロで7日14:00CET、セミファイナルの参加34ヶ国をふたつのセミファイナルに振り分ける抽選会が行われました。 ファースト・セミファイナルとセカンド・セミファイナルにそれぞれ17ヶ国に振り分けられ、さらに出場するのは前半か後半かということも合わせて決定されました。 セミファイナルに出場しない5ヵ国(Big4と前回優勝国)は、どちらのセミファイナルに投票するのかが抽選されました。 Results of the Semi-Final Allocation Draw http://www.eurovision.tv/page/news?id=8783 - 記事 http://www.eurovision.tv/esctv?program=8653 - 再放送 結果(国名は50音順) ファースト・セミファイナル出場国(5月25日) 前半 エストニア スロバキア セルビア フィンランド ボスニア=ヘルツェゴビナ モルドバ ラトビア ロシア 後半 アイスランド アルバニア ギリシャ ベラルーシ ベルギー ポルトガル ポーランド マケドニア マルタ セカンド・セミファイナル出場国(5月27日) 前半 アゼルバイジャン アルメニア イスラエル ウクライナ スイス スウェーデン デンマーク リトアニア 後半 アイルランド オランダ キプロス グルジア クロアチア スロベニア トルコ ブルガリア ルーマニア 投票のみ ファースト・セミファイナル スペイン(Big4) ドイツ(Big4) セカンド・セミファイナル イギリス(Big4) ノルウェー(前回優勝国) フランス(Big4) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アイスランドで6日夜、代表選抜のための国内大会ファイナルが開催され6組が出場権を競いました。Je Ne Sais Quoi を歌った Hera Björk が優勝しアイスランド代表と決定しました。 Hera Björk は1972年3月レイキャビク生まれ。2008年のアイスランド代表 Eurobandið (Euroband) の、2009年の同代表 Yohanna のそれぞれバックボーカルとしてユーロビジョンに参加しています。 Iceland: Hera Björk to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8733 Hera Björk - Je Ne Sais Quoi http://www.youtube.com/watch?v=0hyJm4iyuPM - live@NF Hera Björk http://en.wikipedia.org/wiki/Hera_Björk http://is.wikipedia.org/wiki/Hera_Björk_Þórhallsdóttir [is] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() デンマークで6日夜、デンマークの国内大会 Dansk Melodi Grand Prix のファイナルが開催されました。10組が参加し、In A Moment Like This を歌った Chanée & N'evergreen が優勝しデンマーク代表となりました。 Chanée & N'evergreen はそれぞれソロで活動している Christina Chanée と Tomas N'evergreen のデュエット。Christina Chanée はタイ系のデンマーク人シンガー。Tomas N'evergreen はデンマーク出身のシンガーで、現在はモスクワ在住。 Chanée & N'evergreen to Oslo for Denmark! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8753 Chanée & N'evergreen - In A Moment Like This http://www.youtube.com/watch?v=wwGDv77mggo - live@nf Christina Chanée http://www.myspace.com/christinachanee http://en.wikipedia.org/wiki/Christina_Chanée http://da.wikipedia.org/wiki/Christina_Chanée [da] Tomas N'evergreen http://www.nevergreen.com/ http://www.myspace.com/tomasnevergreenofficial http://en.wikipedia.org/wiki/Tomas_N'evergreen [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ノルウェーで6日夜、代表選抜の国内大会ファイナルが開かれ8組が参加しました。My Heart Is Yours を歌った Didrik Solli-Tangen が優勝し開催国のノルウェー代表となりました。 Didrik Solli-Tangen は1987年6月ノルウェー生まれ。現在、Barratt Due musikkinstitutt (Barratt Due Institute of Music)という音楽学校でクラシック音楽を学んでいます。ノルウェーではこの代表曲 My Heart Is Yours で人気がブレイク。 Didrik Solli-Tangen wins Norwegian final! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8743 Didrik Solli-Tangen - My Heart Is Yours http://www.youtube.com/watch?v=XRQN5A7hf6Q - live@nf Didrik Solli-Tangen http://en.wikipedia.org/wiki/Didrik_Solli-Tangen http://no.wikipedia.org/wiki/Didrik_Solli-Tangen [no] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ユーロビジョン情報サイト oikotimes.com によると、プロデューサーのラルフ・ジーゼル(ラルフ・シーゲル、Ralph Siegel *)が5日、前立腺ガンで闘病中であることが明らかになった模様です。報道によると、2007年にガンが発病、2009年夏に再発し先月14日には放射線治療を受けなければならなくなりました。彼はこの治療でガンを克服できると確信しているとのことです。彼はユーロビジョンに数々のミュージシャンや作品を送り込み、ヨーロッパをはじめ日本でもジンギスカンのプロデューサーとして知られています。 彼の作品でユーロビジョンに出場したのはジンギスカンをはじめ19作品にものぼります。1982年の西ドイツ代表ニコレ(Nicole)の歌った「リトル・サンシャイン」(Ein bisschen Frieden)で優勝しています。これは旧西ドイツ時代を含めたドイツの唯一の優勝となっています。ほかにも、1980年のルクセンブルグ代表 Sophie & Magaly (Sophie et Magaly) の Papa Pingouin が2006年の Pigloo によるリメイク・ヒットによって再度、認知されるようになりました。2003年、Lou の Let's get happy がドイツ代表曲としては最新の出場曲で、2009年のモンテネグロ代表 Andrea Demirovic の Just Get Out of My Life が彼の手による最新の出場曲となります。 一日も早い回復を願います。 Composer Ralph Siegel suffering from cancer http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7375 Ralph Siegel http://en.wikipedia.org/wiki/Ralph_Siegel [en] http://de.wikipedia.org/wiki/Ralph_Siegel [de] - 彼の主なユーロビジョン出場曲 Dschinghis Khan(ジンギスカン) - Dschinghis Khan(ジンギスカン)(1979 W. Germany) http://www.youtube.com/watch?v=f4OptTvX4I0 - live@ESC1979 http://www.diggiloo.net/?1979de - lyrics Sophie & Magaly - Papa Pingoui (1980 Luxembourg) http://www.youtube.com/watch?v=lu9RictLX3I - live@ESC1979 http://www.diggiloo.net/?1980lu - lyrics Pigloo - Papa Pingoui (2006 France) http://www.youtube.com/watch?v=jVDqEipn8Qo - PV Nicole(ニコレ) - Ein bisschen Frieden(リトル・サンシャイン)(1982 W. Germany) http://www.youtube.com/watch?v=FuG9rMui3W8 - reprise live@ESC1982 http://www.diggiloo.net/?1982de - lyrics Lou - Let's get happy (2003 Germany) http://www.youtube.com/watch?v=B8b0M7QnWQ4 - live@ESC2003 http://www.youtube.com/watch?v=Tk3pFTB2xjw - PV (w/ Finnish subtitle) http://www.diggiloo.net/?2003de - lyrics Andrea Demirovic - Just Get Out of My Life (2009 Montenegro) http://www.youtube.com/watch?v=P78GYMTOVeg - live@ESC2009 http://www.youtube.com/watch?v=C9MNtyvgvqk - PV http://www.diggiloo.net/?2009me - lyrics * Ralph Siegel の日本語表記について ラルフ・シーゲル ジンギスカンが日本にデビューした1979年当初から2000年ごろまではこの表記がメイン。 ラルフ・ジーゼル 2000年ごろ、ドイツ語に近い発音をもとにしたこの表記がネット上で見受けられるようになった。2005年に「めざせモスクワ」が「もすかう」といういわゆる空耳ソングとしてリバイバル・ヒットしたのを機にこの表記が一般化。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ユーロビジョンの公式サイトにて、本年大会のチケット販売について発表がありました。 Tickets Eurovision 2010 on sale 8th of February http://www.eurovision.tv/page/news?id=8543 発売開始日時: 2010年2月8日09:00(日本時間 2月8日01:00) 発売対象のショー、および舞台稽古: ファイナル ふたつのセミファイナル ファイナル前の2回の舞台稽古 チケット価格: 300〜1600 NOK(ショーと席によって異なる) 公認販売業者: Billettservice http://www.billettservice.no/ [no, en] * 日時は無記名の場合は中央ヨーロッパ時間CET(日本との時差は8時間) * 金額はノルウェー・クローネ(NOK) 1NOK = 15.26円(2010年2月1日19:00JST) 25NOK = 381.5円 600NOK = 9156円 1600NOK = 24416円 以下に上記記事を転載し、目安として日本語訳を併記しています。日本語訳はあくまでも参考としてください。誤訳などありましたらこちらのメールフォームよりお教えください。
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() フィンランドで30日、ひと月にわたって繰り広げられた代表選抜大会のファイナルが開催され、Työlki Ellää を披露した Kuunkuiskaajat が、電話投票・SMSともに高得点を得て代表に選ばれました。 Kuunkuiskaajat は、Johanna Virtanen と Susan Aho の女性フォークデュオで2008年に結成。 Finland: Kuunkuiskaajat win ticket to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8523 Finland sends Kuunkuiskaajat to the Eurovision Song Contest http://www.esctoday.com/news/read/14957 Kuunkuiskaajat Osloon http://euroviisut.yle.fi/suomen-karsinta-2010/2010-01-30/tulokset [fi] Kuunkuiskaajat - Työlki Ellää (2010 Finland) http://www.youtube.com/watch?v=xJaMv7ePKAA Kuunkuiskaajat http://en.wikipedia.org/wiki/Kuunkuiskaajat http://duokuunkuiskaajat.com/ http://www.myspace.com/duokuunkuiskaajat [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() グルジアの放送局 GPB は16日、Sopho Nizharadze を代表者として発表しました。今年は国内大会ではなく内部選考で決定されました。 代表曲は2月3日まで公募。その中から5曲を事前に絞り、2月下旬に放映される特別番組内で披露し、審査員と視聴者投票によって選ばれる模様。 Sopho Nizharadze (Sofia Nizharadze、ソフォ・ニザラゼ?)は1986年2月トビリシ生まれの23歳。グルジアはもとよりロシアなどでは女優、シンガー、ソングライターと知られています。 Sopho Nizharadze to represent Georgia in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8153 Sopho Nizharadze to represent Georgia at 2010 ESC http://www.1tv.ge/ReadMore.aspx?LanguageID=2&Location=18488 Sopho Nizharadze to represent Georgia in Oslo http://www.esctoday.com/news/read/14847 Georgian broadcaster call for songs http://esctoday.com/news/read/14857 Sopho Nizharadze (Sofia Nizharadze) http://en.wikipedia.org/wiki/Sofia_Nizharadze http://www.myspace.com/sofianizharadze [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() トルコの放送局 TRT は12日、maNga をトルコ代表者に決定したと発表しました。タルカンが代表に選ばれるのではないかという噂が否定されたあとに彼らが噂の俎上にのって以来、数ヵ月後の決定となります。 maNga(マンガ)は2001年に結成された5人組バンド。バンド名の由来は日本の「漫画」から。昨年2009年のMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードにて「ベスト・ターキッシュ・アクト」「ベスト・ヨーロピアン・アクト」を受賞した実力派。代表曲はまだ発表されておらず後日になる模様。 以下の2つのビデオクリップは昨年リリースされた3枚目のアルバム Şehr-i Hüzün からリリースされたもの。トルコのチャートでの最高位はそれぞれ1位、2位。 It's official: maNga for Turkey! http://www.eurovision.tv/page/news?id=8103 maNga http://www.manga.web.tr/ http://www.myspace.com/mangaweb http://en.wikipedia.org/wiki/MaNga maNga - Dünyanın Sonuna Doğmuşum http://www.youtube.com/watch?v=aBaXFrXPkGI maNga - Beni Benimle Bırak http://www.youtube.com/watch?v=oTQEIlLrEMU [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ボスニア=ヘルツェゴビナ(BiH)の放送局 BHRT は11日、彼らの代表者と代表曲を発表しました。代表者は Vukašin Brajić、代表曲は Munja i grom (英訳:Thunder and lightning)。代表曲はタイトルのみの発表であり、披露されるのは3月7日に予定されています。 Vukašin Brajić(ヴカシン・ブラジチ?)は1984年2月、BiHのサンスキ・モスト生まれ。2008年のバルカン版アイドル発掘育成番組 Operacija Trijumf に出場して人気がブレイクしたロック・シンガー。 Bosnia-Herzegovina goes with Vukašin Brajić http://www.eurovision.tv/page/news?id=8063 Vukašin Brajić ovogodišnji bh. predstavnik na Eurosongu http://www.bhrt.ba/lat/default.wbsp?p=427 [bs] Vukašin_Brajić http://www.youtube.com/vukasinbrajic http://en.wikipedia.org/wiki/Vukašin_Brajić [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スイス代表 Michael von der Heide の出場曲 Il pleut de l'or が9日、スイスのテレビ番組 SwissAward 内にて初披露されました。 代表曲は先月18日にタイトルのみ発表されていました。 Michael von der Heide - Il pleut de l'or http://www.youtube.com/watch?v=G6_6EeMxNvw - live Michael von der Heide http://www.michaelvonderheide.ch/ [de, fr] http://www.myspace.com/michaelvonderheide http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_von_der_Heide [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
EBUは昨年12月31日、今年5月にオスロで開催されるユーロビジョン・ソング・コンテストの出場39ヶ国の国名を発表しました。参加辞退を表明していたリトアニアは最終的に参加することを決定した模様です。 39ヶ国のうちBig4(ニッグ・フォー)とよばれるイギリス、スペイン、ドイツ、フランスの4ヶ国と前回優勝国であり今回の主催国でもあるノルウェーのあわせて5ヵ国はセミファイナルには出場せずファイナルのみの出場となります。残りの34ヶ国はファイナル出場権を得るためにふたつのセミファイナルにわかれて出場し、各上位10ヶ国がファイナルに進出します。 34ヶ国のふたつのセミファイナルへの振り分けは2月上旬に行われ、出場順位は3月22日に決定・発表されます。 Exclusive: 39 countries to be represented in Oslo http://www.eurovision.tv/page/news?id=7923
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2010 Ryouseki, Japan This website is created in 2nd January, 2010. |