![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2009年12月30日 ![]()
![]()
![]() ウクライナの放送局 NTU は29日、彼らの代表者を Vasyl Lazarovich に決定したと発表しました。代表曲は今後募集し選考する予定とのこと。 Vasyl Lazarovich(バシル・ラザロヴィッチ?)は1981年8月ウクライナ生まれ。 (彼のラテン文字表記については、ユーロビジョン公式サイトのそれに準じています) Ukraine to be represented by Vasyl Lazarovich http://www.eurovision.tv/page/news?id=7853 Vasiliy Lazarovich, 2010 Ukrainian representative http://www.esctoday.com/news/read/14726 Vasyl Lazarovich(Василь Лазарович) http://en.wikipedia.org/wiki/Vasyl_Lazarovich [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アルバニアのティラナで27日夜、ユーロビジョン代表選抜を兼ねる音楽コンテスト Festivali i Këngës が開催され、Nuk mundem pa ty を歌った Juliana Pasha が優勝しアルバニア代表に決定しました。 Juliana Pasha(ユリアナ・パシャ?)は1980年アルバニア生まれの29歳。Festivali i Këngës への参加は3年連続の出場となり、3度目の挑戦で栄冠をつかみ取りました。 代表曲 Nuk mundem pa ty を手がけた Ardit Gjebrea と Pirro Çako は、2007年と2008年のアルバニア代表曲も手がけています。 Juliana Pasha to represent Albania in Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=7833 Albania sends Juliana Pasha to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/14714 Juliana Pasha - Nuk mundem pa ty http://www.youtube.com/watch?v=pLIGrfK9Ndg [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 複数のユーロビジョン情報サイトによると、イスラエルの放送局 IBA は25日、イスラエル代表者が Harel Skaat であることを認めた模様です。数日前から噂されていましたが、公に認められたのは初めてとなります。公式サイト eurovision.tv からはまだアナウンスはありません。代表曲は未定で、後日開催される国内大会 Kdam Eurovision にて4曲を披露し、その中から選ばれます。 Harel Skaat は1981年8月イスラエル生まれの28歳。早くから歌を歌っており、6歳のときに地元で開催された音楽コンテストに優勝。2004年にイスラエル版アメリカンアイドル Kokhav Nolad に出演してブレイク。2006年にアルバム・デビュー。2009年9月にセカンドアルバムをリリース。 It's official: Harel Skaat to Oslo http://www.esctoday.com/news/read/14694 IBA confirms Harel Skaat as 2010 representative http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7127 Get to know Harel Skaat (2010) http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=7128 Harel Skaat http://www.harelskaat.com/ [he] Harel Skaat - Come Today (2009) http://www.youtube.com/watch?v=WmJkVrsZglg - PV [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
オランダの放送局 TROS は18日、番組内で代表曲 Ik Ben Verliefd, Shalalie (英訳:I am in love, Shalalie) を発表しました。 作詞・作曲を手がけた Pierre Kartner によってデモが行われていますが、ユーロビジョンでは彼はパフォーマンスを行いません。来年2月に国内大会 Nationaal Songfestival が開催され、6組のミュージシャンによって自由にアレンジされた代表曲を披露し、その中から選ばれた一組がユーロビジョンでこの作品を歌うことになります。 Pierre Kartner はアニメ「スマーフ」(The Smurfs)のテーマ曲を歌っていることで欧米諸国では知られているようです。 Dutch song first known for Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=7643 Pierre Kartner - Ik Ben Verliefd, Shalalie (デモ) http://www.youtube.com/watch?v=d3DJZ25OzFY [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スイスのドイツ語テレビ局 SF が18日、自国の代表者と代表曲タイトルを発表しました。代表者は Michael von der Heide、代表曲はフランス語で歌われる模様でタイトルは Il Pleut de L'Or。代表曲はタイトルのみ発表され、作品は来年1月9日に放映予定の Swiss Award 内で初公開される模様。 Michael von der Heide(ミハエル・フォン・デア・ハイデ?)は1971年スイス生まれの38歳。1996年にデビュー。 Michael von der Heide to represent Switzerland http://www.eurovision.tv/page/news?id=7663 SF | Eurovision Song Contest 2010 http://www.sf.tv/sendungen/eurovision/ [de] Michael von der Heide(公式サイト) http://www.michaelvonderheide.ch/ [de, fr] Michael von der Heide - Immer wenn du denkst (2008) http://www.youtube.com/watch?v=Dn72ZcrqjeM [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 2010年大会ロゴ オスロで先週の3、4日の両日、ユーロビジョン実行委員会が開催されました。大会準備の進捗状況の調査と、開催都市の記章引継式(The Host City Insignia Exchange)に来大会のスローガンとロゴ発表がその目的となっています。 4日午後、The Bærum Kulturhus(ビーラム文化センター?)にて記者団を前に開催都市の記章の引継ぎのセレモニーが開かれ、今年の開催都市モスクワの副市長 Valery Vinogradov から来年の開催都市オスロの市長に開催都市の象徴である記章が手渡されました。これにより、開催権利がオスロに正式に移譲されたことになり、来大会開催に向けてのプロセスが本格的にスタートすることになります。 その後、来大会のスローガンとロゴが発表されました。スローガンは Share The Moment で、直訳すると「瞬間を共有しよう」となるのでしょうか。ロゴは大小複数の球体が配されたものになっています(画像)。 大会準備については主催者は、エグゼクティブ・スーパーバイザー Svante Stockselius(スヴァンテ・ストックセリウス?)が「この時期にこれほど準備の進んでいる放送局は見たことがない」("never saw a host broadcaster being this well prepared at this time of the year")と述べたように、進捗状況に非常に満足している模様です。 主催放送局 NRK は、スローガンとロゴについての発想を得たものとして3つのビデオを紹介しています。そしてこれらのビデオは視聴者に来大会のイメージを膨らませ「その気にさせるもの」になっていると語っています。 Reference Group gathers in Oslo (実行委員会、オスロで会合) http://www.eurovision.tv/page/news?id=7093 Oslo 2010 theme revealed: Share The Moment (オスロ2010のテーマ発表:シェア・ザ・モーメント) http://www.eurovision.tv/page/news?id=7133 Share The Moment: The videos that give a clue (シェア・ザ・モーメント:手がかりを与える3つのビデオ) http://www.eurovision.tv/page/news?id=7503 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ベルギーのフラマン系放送局 VRT は25日、ベルギー代表を Tom Dice と発表しました。代表曲は後日発表の模様。 ベルギーでは、フラマン系の VRT とワロン系の RTBF が毎年交互で代表を選んでおり、来年の代表は VRT が選抜することになっていました。VRT はここ何度かはコンテスト形式の国内大会 Eurosong で代表を選んでいましたが、今年は内部選考によって決定しました。 Tom Dice は、発表日に20歳の誕生日を迎えました。2008年のベルギー版X-Factor(X-Factor はイギリスの音楽番組)で2位になったのをきっかけにして Bleeding Love でメジャーデビュー。 Tom Dice for Belgium to Oslo! http://www.eurovision.tv/page/news?id=6823 Tom Dice http://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Dice Tom Dice - Bleeding Love http://www.youtube.com/watch?v=v8JOhuOsBaQ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ウクライナのキエフで21日に開催されたジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009 は、オランダの優勝で幕を閉じました。オランダ代表は Click Clack を歌った Ralf Mackenbach でした。 ユーロビジョンでの優勝は、1975年、ティーチ・イン(Teach in)の「愛の鐘の音」(Ding a Dong)が最後のオランダにとっては久しぶりの吉報。 CONGRATULATIONS THE NETHERLANDS!! http://www.junioreurovision.tv/page/blog?id=6573 Ralf Mackenbach - Click Clack http://www.youtube.com/watch?v=dciYxkzyR2o - live Ralf Mackenbach http://en.wikipedia.org/wiki/Ralf_Mackenbach [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ブルガリアの放送局 BNT は18日朝の番組内で、ユーロビジョンの自国代表者を内部選考により Miro に決定したと発表しました。代表曲は未定で、後日に5つの候補曲を発表し、視聴者による投票により選ばれます。 Miro(ミロ)こと Miroslav Kostadinov(ミロスラフ・コスタディノフ)はブルガリアの有名なシンガー。Galya(ガーリャ)こと Galina Kurdova(ガリーナ・クルドヴァ)とのデュオ KariZma(カリズマ)のメンバーとして有名になりました。 昨年、ソロでリリースしたアルバム Omirotvoren はチャートのナンバーワン・ヒットとなりました。 Miro to represent Bulgaria - 大会公式サイト http://www.eurovision.tv/page/news?id=4803 Bulgaria: Miro selected for Eurovision 2010 http://www.esctoday.com/news/read/14403 BNT selects Miroslav Kostadinov to Oslo http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=6598 Миро ще представлява България на Евровизия 2010 - BNT http://bnt.bg/bg/news/view/16161/ [bg] http://eurovision.bnt.bg/view/1013 [bg] KariZma(カリズマ) http://ja.wikipedia.org/wiki/カリズマ_(ブルガリアのバンド) http://en.wikipedia.org/wiki/KariZma_(pop_band) Miro - Gubq kontrol kogato (2008) http://www.youtube.com/watch?v=d0GoeVxrv6I - PV KariZma - Minavash prez men (2005) http://www.youtube.com/watch?v=OebIj9XYleM - PV [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
esctoday.com によると、ユーロビジョン実行委員会(The Reference Group)は2009年大会ファイナルにのみ導入した「50%の決定権(?)を持つ審査員投票システム」を2010年大会のふたつのセミファイナルにも導入することを決定した模様です。 Eurovision 2010: Juries will decide 50% of the Semifinal's votes http://www.esctoday.com/news/read/14382 「審査員投票システム」は2009年大会に導入されていますが、ファイナルとセミファイナルとではその決定権(?)の範囲が異なっていました。 ●参考 NEWS : ESC2009、審査員投票システムと、仮のリハーサル・スケジュールの発表 http://www.asahi-net.or.jp/~pt2y-okmt/esc/news-info2009a.htm#0411 今回の情報は詳細なものではなく公式なものでもありません。遅くとも来年の3月頃には公式発表されるものと思われます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アルバム「Chu!Chu!は恋の合言葉〜トルコより愛をこめて」ジャケット ユーロビジョンの公式サイトによると、タルカン(Tarkan)が来年のトルコ代表としてトルコの放送局 TRT とサインしたと地元の複数のメディアが報じたようです。 来週中に TRT より公式に発表がある模様です。 Tarkan to represent Turkey in Oslo? - 公式サイト http://www.eurovision.tv/page/news?id=3703 Ve Tarkan Eurovision'da http://www.sabah.com.tr/Yasam/2009/08/19/ve_tarkan_eurovisionda [tr] Eurovision'a Tarkan gidiyor http://www.internethaber.com/news_detail.php?id=204072 [tr] タルカン http://ja.wikipedia.org/wiki/タルカン_(歌手) タルカン (Tarkan) - Chu!Chu!は恋の合言葉 (Şımarık) http://www.youtube.com/watch?v=C3xx72NGrUc - PV タルカン(Tarkan)はトルコの非常に有名なポップ・シンガー。1972年にドイツで生まれ、13歳の時にトルコに帰国。1993年にトルコでメジャーデビュー。1998年にリリースされたシングル「??mar?k」(アルバム「Tarkan」収録曲)がインターナショナル・デビューとなり、日本では2000年にリリースされました。邦題はそれぞれ、シングル「Chu!Chu!は恋の合言葉」、アルバム「Chu!Chu!は恋の合言葉〜トルコより愛をこめて」となります。 ちなみに、シングル曲「Chu!Chu!は恋の合言葉」 (Şımarık)は速水けんたろう(HAYAMI Kentarou)によってカバー曲がリリースされました。 ------------- 追加情報:2009年10月11日 タルカン側はこの情報が流れてすぐに、これを公式に否定しています。 情報が遅くなりましたことをお詫びいたします。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
今年のユーロビジョンにトルコ代表として出場し4位と好成績だったハディセ(Hadise)が、このエントリー曲 Düm Tek Tek(邦題:ひと夏のドゥン☆テク☆テク)で日本デビューを果たします。限定ライブの開催も告知されており、来日も予定されています。 日本デビューにともない、これ以降、彼女の名前表記をハディセ、あるいはハディセ(Hadise)に、エントリー曲名表記をひと夏のドゥン☆テク☆テク、あるいはひと夏のドゥン☆テク☆テク(Düm Tek Tek)とさせていただきます。 ![]() アーティスト名:ハディセ タイトル:ひと夏のドゥン☆テク☆テク メーカー:EMIジャパン 型番:TOCP-40193 発売日:2009年08月05日 販売価格:1000円(税込) ハディセ(レコード会社公式) http://www.emimusic.jp/intl/hadise/ ハディセ Blog(レコード会社公式) http://ameblo.jp/hadise/ ひと夏のドゥン☆テク☆テク(レコード会社公式) http://www.emimusic.jp/artist/hadise/?id=54895 ハディセ(Hadise) - ひと夏のドゥン☆テク☆テク(Düm Tek Tek)(オリジナル) http://www.youtube.com/watch?v=s5QeLFyY7ps - PV http://www.youtube.com/watch?v=Cc1u7tpKBnE - SemiFinal@ESC2009 http://www.diggiloo.net/?2009tr - lyrics --------------------- [AD]HMVでハディセのマキシ「ひと夏のドゥン☆テク☆テク」を買う ![]() [AD] ![]() [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
来年の主催放送局であるノルウェーの NRK は3日、来年の大会会場として Telenor Arena(テレノール・アリーナ)と仮の合意がなされたと発表した模様です。 Telenor Arena は2007年に着工し今年完成したばかりのあたらしいアリーナです。一般的に Fornebu Arena(フォーネブ・アリーナ)としても知られているようですが、ノルウェーの通信会社テレノール(Telenor)がアリーナの命名権を取得し、2018年まで Telenor Arena として運営されるようです。 Breaking news: Fornebu Arena to host Oslo 2010 http://www.eurovision.tv/page/news?id=3393 Telenor Arena http://www.telenorarena.no/ [no, en] http://en.wikipedia.org/wiki/Telenor_Arena [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2009 Ryouseki, Japan This website is created in 3rd July, 2009. |