![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 最終更新日:2009年7月3日 ![]()
![]()
EBUは27日、オスロを来年の開催都市と決定しました。開催会場は複数の候補が挙がっていますが現時点では未定です。例年通りなら来月中に決定されるものと思われます。 他に開催日の変更も発表され、新たな開催日はセミファイナルが2010年の5月25日と27日、ファイナルは29日となります。従来の日程ではファイナル開催日がヨーロッパで人気のあるサッカーイベントUEFAチャンピオンズ・リーグ決勝と重なるために変更を求める声があがっていました。 Oslo presented as 2010 Host City, Final on 29 May http://www.eurovision.tv/page/news?id=2883 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
EBUは19日、ファイナルにおける審査員投票の結果を発表しました。審査員投票だけを集計した場合でもノルウェーが1位となりました。 Exclusive: Norway also won jury vote! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2803 審査員投票順位. (実際の順位) - 得点 - 国名
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() モスクワで16日夜、ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009のファイナルが開催され、ノルウェーが大会最高の387ポイントを獲得し優勝しました。ノルウェーは1985年、1995年に続いて3度目の優勝となります。 開催都市は6月末に仮決定となり、9月中に会場とともに最終決定となる模様です。 NORWAY WINS EUROVISION SONG CONTEST! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2647 Norway wins Eurovision Song Contest 2009! http://www.esctoday.com/news/read/14072 EUROVISION 2009 - NORWAY WINS LANDSLIDE VICTORY http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5803 得点表 PDFファイル OpenOfficeドキュメント・ファイル ファイナル順位 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/final http://www.eurovision.tv/event/scoreboard?event=1482(得点表) 1. ノルウェー 2. アイスランド 3. アゼルバイジャン 4. トルコ 5. イギリス 6. エストニア 7. ギリシャ 8. フランス 9. ボスニア=ヘルツェゴビナ 10. アルメニア 11. ロシア 12. ウクライナ 13. デンマーク 14. モルドバ 15. ポルトガル 16. イスラエル 17. アルバニア 18. クロアチア 19. ルーマニア 20. ドイツ 21. スウェーデン 22. マルタ 23. リトアニア 23. スペイン(得点タイ) 25. フィンランド セカンド・セミファイナル順位 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/semifinal2 http://www.eurovision.tv/event/scoreboard?event=1481(得点表) 1. ノルウェー * 2. アゼルバイジャン * 3. エストニア * 4. ギリシャ * 5. モルドバ * 6. ウクライナ * 7. アルバニア * 8. デンマーク * 9. リトアニア * 10. セルビア 11. アイルランド 12. ポーランド 13. クロアチア * 14. キプロス 15. ハンガリー 16. スロベニア 17. オランダ 18. スロバキア 19. ラトビア ファースト・セミファイナル順位 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/semifinal1 http://www.eurovision.tv/event/scoreboard?event=1480(得点表) 1. アイスランド * 2. トルコ * 3. ボスニア=ヘルツェゴビナ * 4. スウェーデン * 5. アルメニア * 6. マルタ * 7. イスラエル * 8. ポルトガル * 9. ルーマニア * 10. マケドニア 11. モンテネグロ 12. フィンランド * 13. ベラルーシ 14. スイス 15. アンドラ 16. ブルガリア 17. ベルギー 18. チェコ (* ファイナル進出は上位9ヶ国と、それ以外の国の中で審査員投票がもっとも高かった1ヶ国のあわせて10ヶ国) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ノルウェーの放送局 NRK のサイトにおいて、ファーストとセカンドのセミファイナルが「再放送」されています(実効速度400kbps以上必要)。 ファースト・セミファイナル http://www1.nrk.no/nett-tv/klipp/493079 セカンド・セミファイナル http://www1.nrk.no/nett-tv/klipp/493081 ほかにも再放送が始まっているサイトがあるかもしれません。情報ありましたらお寄せください。 ちなみに、公式サイトではファイナル終了後に「再放送」が開始される予定です。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
モスクワで14日夜にセカンド・セミファイナルが開催されました。19ヶ国が参加し、ファイナルには10ヶ国が勝ち進みました。 Second Semi Final: The Qualifiers http://www.eurovision.tv/page/news?id=2596 ファイナル出場10ヶ国(発表順) 1. アゼルバイジャン 2. クロアチア 3. ウクライナ 4. リトアニア 5. アルバニア 6. モルドバ 7. デンマーク 8. エストニア 9. ノルウェー 10. ギリシャ セカンド・セミファイナル終了後にエントリー順を決める抽選会が行われ、出場全25ヵ国のファイナル出場順が以下のように決定しました。 (☆ ファースト・セミファイナルより勝ち残り、★ セカンド・セミファイナルより勝ち残り) Semi-Final qualifiers completed the running order http://www.eurovision.tv/page/news?id=2616 1. ★リトアニア 2. ☆イスラエル 3. フランス(Big4) 4. ☆スウェーデン 5. ★クロアチア 6. ☆ポルトガル 7. ☆アイスランド 8. ★ギリシャ 9. ☆アルメニア 10. ロシア(前回優勝国) 11. ★アゼルバイジャン 12. ☆ボスニア=ヘルツェゴビナ 13. ★モルドバ 14. ☆マルタ 15. ★エストニア 16. ★デンマーク 17. ドイツ(Big4) 18. ☆トルコ 19. ★アルバニア 20. ★ノルウェー 21. ★ウクライナ 22. ☆ルーマニア 23. イギリス(Big4) 24. ☆フィンランド 25. スペイン(Big4) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
大会の模様は公式サイト以外でもリアルタイムで見ることが出来ます。以下にネット中継を予定しているサイトのURLを記載しておきます。参考にしてください。 公式テレビサイト http://www.eurovision.tv/page/multimedia/tv http://www.eurovision.tv/esctv オランダNOS http://www.songfestival.nl/ (放送の30分ほど前に視聴用のリンクが貼られます) ノルウェーNRK http://www.nrk.no/melodigrandprix/ http://www1.nrk.no/nett-tv/klipp/493081 キプロスCyBC http://www.cybc.com.cy/eurovision/ http://www.cybc.com.cy/html/video/live/CySat.ram (要RealPlayer) (ファースト・セミファイナル開始後にブログにてこの情報をアップする予定でしたが、ネットカフェからのアクセスだったからなのかアップすることができませんでした。) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009のファースト・セミファイナルが現地時間12日夜に開催されました。18ヶ国が参加し、視聴者の電話投票と審査員投票によって上位10ヶ国がファイナルに勝ち進みました。 選ばれた10ヶ国は16日夜(現地時間)、優勝を勝ち取るためにファイナル・ステージに出場いたします。 セミファイナルの詳細結果はファイナル終了直後に公式サイトから発表されます。 First Semi-Final: The Qualifiers! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2569 First Semi-Final contestants draw their running order http://www.eurovision.tv/page/news?id=2571 ファイナル進出10ヶ国(発表順)
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
今年のオフィシャルCDが5月1日、公式オンラインショップとEU諸国にて発売されました。 それに遅れて、EUではないイギリスでは現地11日に発売される模様です。日本のオンラインショップでも12日に発売が予定されています。 ![]() 公式ショップ(5月1日発売中) http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=271 [en] 公式ショップ以外でも多くのオンラインショップ・サイトで販売されています。参考として、以下に主だったサイトを掲載いたします。 Amazon.co.uk(5月11日発売予定) http://www.amazon.co.uk/dp/B001Y3JHZG/ [en] HMV.com(5月11日発売予定) http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?sku=927417 [en] Amazon.co.jp(5月12日発売予定) http://www.amazon.co.jp/dp/B0026IZUJA/ [ja] HMV.co.jp(5月12日発売予定) http://www.hmv.co.jp/product/detail/3597547 [ja] ヨーロッパのサイトと日本のサイトでは以下のようにそれぞれメリットとデメリットがあります。ご購入の目安にしてください。ともに定評あるサイトで購入することを前提としています。 ヨーロッパのショップではほぼ確実に手に入ります。国外への発送になりますので送料は高めになります。ショップが発送してから手元に届くまで目安として早くて1週間ほどかかります。支払いの選択肢は銀行振込など複数用意されているところが多いですが、現実的にはクレジットカードのみとなります。さらに、ほとんどのサイトでは最低限の英語力が必要になります。 一方、日本のショップではもちろん日本語で購入できます、送料は場合によっては無料となることもあります。発送してから手元に届くまでの期間も数日ほどです。支払い方法もいろいろ選べます。しかし、ショップで一旦在庫切れが起こると次回の入荷までかなりの時間かかることがあります(数週間から時には数ヶ月)、場合により入手できないこともまれにあります。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
EBUは10日、ファイナルにおける審査員投票システムと仮のリハーサル・スケジュールを発表しました。 ●ファイナルにおける審査員投票システムについて Eurovision Song Contest 2009: Voting during the Final (プレス向けPDFファイル) http://www.eurovision.tv/upload/press-downloads/2009/2009_juryvotingfinal.pdf [PDF] The voting (基本的な投票システムについて) http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/voting それによると、審査員投票システムはふたつのセミファイナルにおいては昨年同様で、ファイナルのみ新しい審査員投票システムが導入されます。 セミファイナル、ファイナルとも参加各国の視聴者は、電話あるいはまたSMS(iモードメールのような電話番号が宛先になる携帯電話メール)によって自国以外の国に上限20回まで投票することができます。 セミファイナル 審査員投票において1位だった国は必ずファイナルに進みます。視聴者投票結果の上位10ヶ国に該当国が含まれている場合はその10ヶ国が、含まれてない場合は視聴者投票上位9ヶ国と審査員投票最上位1ヶ国の計10ヶ国がファイナルに進むことになります。各セミファイナルの詳しい結果はファイナル終了後に公式サイトを通じて発表されます。 ファイナル 視聴者投票は昨年と同じです。審査員は3回行われるドレスリハーサルのうち2回目のドレスリハーサルを基にして投票します。 ファイナルにおいて視聴者による15分間の投票終了後、EBUの電話投票システムのパートナーであるDigame社が視聴者投票と審査員投票の結果を個々の国ごとに統合し、それをファイナルの番組中に参加国ごとに発表されます。 ●仮のリハーサル・スケジュール Eurovision Song Contest 2009: Preliminary schedule (プレス向けPDFファイル) http://www.eurovision.tv/upload/press-downloads/2009/2009_preliminaryschedule.pdf [PDF] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
16、17日両日に開催された参加国幹部会(The Heads Of Deligation)の会議において、公式の参加アーティスト名と曲名が決定された模様です。 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/semifinal1 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/semifinal2 http://www.eurovision.tv/page/moscow2009/the-participants/final それにより、アーティスト名・曲名が、当サイトで従来使用していたものから変更されているものがありました。 以下が変更された名前になります。 アイスランド アーティスト名: Jóhanna Guðrún Jónsdóttir → Yohanna アルメニア タイトル名:Nor Par → Jan Jan アンドラ タイトル名:La Teva Decisió → La Teva Decisió (Get A Life) イギリス タイトル名:My Time → It's My Time イスラエル タイトル名:Einaiych (There Must Be Another Way) → There Must Be Another Way ウクライナ タイトル名:Be my Valentine → Be my Valentine! (Anti-crisis Girl) オランダ アーティスト名:De Toppers → The Toppers クロアチア アーティスト名:Igor Cukrov → Igor Cukrov feat. Andrea スペイン タイトル名:La Noche Es Para Mí → La Noche Es Para Mí (The Night Is For Me) スロベニア アーティスト名:Quartissimo → Quartissimo feat. Martina セルビア アーティスト名:Marko Kon & Milan Nikolić → Marko Kon & Milaan デンマーク アーティスト名:Niels Brinck → Brinck ドイツ アーティスト名:Alex Swings Oscar Sings → Alex Swings Oscar Sings! ハンガリー アーティト名:Ádok Zoli → Zoli Ádok ベルギー アーティスト名:Patrick Ouchène → Copycat マケドニア タイトル名:Nešto Što Ke Ostane → Neshto Shto Ke Ostane モンテネグロ アーティスト名:Andrea Demirović → Andrea Demirovic ルーマニア アーティスト名:Elena Gheorghe → Elena [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
16日、モスクワで参加各国のエントリー責任者達とユーロビジョン実行委員会(The Reference Group)が一同に話し合う参加国幹部会会議(The Heads of Deligation meeting)が開かれ、抽選会以外には以下のことが決定・発表された模様です。会議は17日にも開催されます。 参加国は42、グルジアは不参加 会議前日まで参加国数は43でそのリストにはグルジアも含まれていたようですが、会議当日、抽選会の場にグルジアの責任者はおらず、結果、グルジアは参加しないことが公になりました。 オープニング・アクトとインターバル・アクトのパフォーマー ファースト・セミファイナルのオープニングには2006年のジュニア・ユーロビジョンの勝者 Tolmachevy Sisters が、インターバル・アクトには t.A.T.u.(タトゥー)が、セカンド・セミファイナルにはロシア・バレエ(ロシア・バレエ団?)が、ファイナルのオープニングにはシルク・ド・ソレイユ(Cirque du Soleil)に、Dima Bilan(ディマ・ビラン)と Evgeni Pluchenko(エフゲニ・プルシェンコ)が昨年の優勝曲を披露する模様です。 ステージ 会場は2000平方メートルもの範囲をLED(発光ダイオード)で埋め尽くされ、すべての機材をあわせると約600万ボルトになる模様です。 他には、実行委員会の会員選出などが行われました。 Exclusive details on Moscow 2009! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2008 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(ブログにて一部既報) モスクワのコスモス・ホテルにて16日、今大会の出場順・投票順を決定する抽選会が行われました。 Moscow 2009: Draw for the Running Order completed! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2007 Rerun: Draw for the Running Order 2009(要 Octoshape plugin) http://www.eurovision.tv/esctv?program=2002 (17日16:00CET以降。日本時間17日24時(18日0時)以降) 結果は以下の通りです。 出場順:ファースト・セミファイナル
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スウェーデンで14日、代表選抜大会 Melodifestivalen 2009 が開催されました。優勝したのは La Voix(英訳:The voice)を歌った Malena Ernman。 オペラ歌手の彼女がブレイクしたのは「フィガロの結婚」でケルビーノを演じた1998年。 Sweden: Malena Ernman to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=2001 Malena Ernman - La Voix http://youtube.com/?v=Jn7x04xPanA - live@NationalFinal [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 情報サイト esctoday.com によると、チェコの代表曲は Aven Romale(英訳:Come in Gypsies) に決定した模様です。モスクワでこの曲を披露するのは Gipsy.cz。 Czech Republic: Aven Romale to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13521 Gipsy.cz - Aven Romale http://youtube.com/?v=nAfovYo2iX8 - pv Gipsy.cz http://ja.wikipedia.org/wiki/ジプシー.cz [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ユーロビジョン情報サイト oikotimes.com によると、今大会のチケット販売は16日08:00-21:00CET(日本時間16日16:00-17日05:00 *)に販売開始されるとのことです。ロシアの主催放送局 Channel One のウェブサイトと電話(+74953636060)で販売される模様です。 (* ヨーロッパでは3月最終日曜日から夏時間が採用されますのでご注意ください) 12のショー(リハーサル9、セミファイナル2、ファイナル1)のチケットがバラで販売され、昨年のセルビア大会のようなセット販売は無い模様です。 Tickets sales to start next Monday http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5313 チケットを購入される際には、Channel One あるいは大会公式サイトで必ずご確認ください。 Eurovision - Channel One http://www.1tv.ru/eurovision/ (http://www.eurovision.1tv.ru/ と同じ) Eurovision Official http://eurovision.tv/ 以下、チケット購入の参考にしてください。 ●価格(ショー1回あたり)(参考:1ルーブル=2.78円、1ユーロ=125円) 一般向け リハーサル:450〜1500ルーブル(10〜33ユーロ) セミファイナル:800〜20000ルーブル(17.50〜435ユーロ) ファイナル:1000〜30000ルーブル(21〜655ユーロ) OGAE(大会公認ファンクラブ)会員向け セミファイナル:53ユーロ ファイナル:100ユーロ ●スケジュール(開始時間はCET、カッコ内は日本時間) 5月11日 12:00 ファーストセミファイナル・第1回リハーサル(11日19:00) 18:00 ファーストセミファイナル・第2回リハーサル(12日01:00) 5月12日 15:00 ファーストセミファイナル・ドレスリハーサル(12日22:00) 21:00 ユーロビジョン・ファーストセミファイナル(13日04:00) 5月13日 12:00 セカンドセミファイナル・第1回リハーサル(13日19:00) 18:00 セカンドセミファイナル・第2回リハーサル(14日01:00) 5月14日 15:00 セカンドセミファイナル・ドレスリハーサル(14日22:00) 21:00 ユーロビジョン・セカンドセミファイナル(15日04:00) 5月15日 12:00 ファイナル・第1回リハーサル(15日19:00) 18:00 ファイナル・第2回リハーサル(16日01:00) 5月16日 14:00 ファイナル・ドレスリハーサル(16日21:00) 21:00 ユーロビジョン・ファイナル(17日04:00) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() (ブログにて一部既報) フランスの AFP通信社が11日に伝えるところによると、グルジアは今年のユーロビジョンの参加辞退の意思があることを表明した模様です。 グルジアがこの発表を行った前日の10日、ユーロビジョン実行委員会(ユーロビジョン・リファレンス・グループ)がグルジアにエントリー曲 We Don't Wanna Put In の歌詞の変更、あるいは曲そのものを変更するように申し立てました。エントリー曲のタイトルおよび歌詞に政治的な意図が汲み取れ、これはユーロビジョンの参加規程「政治的な歌詞・パフォーマンスの禁止規定」に違反し、そのままではユーロビジョンに参加できないゆえの措置でした。 グルジアの国営テレビ局のプロデューサーでありエントリーの責任者でもある Natia Uznadze いわく、 「私たちはモスクワには行きません、今年のユーロビジョンにも参加しません」 「ユーロビジョン主催者がなぜこのような決定(歌詞あるいは曲の変更の申し立て)をしたのかいまだはっきりしません、明確な説明も受けていません」 グルジア辞退意思表明について公式サイト eurovision.tv からの発表はまだありません。遅くとも16、17の両日に開かれる派遣団代表者会議にて最終決定されるものと思われます。 Georgia withdraws from Eurovision Song Contest 2009 http://www.esctoday.com/news/read/13491 Georgia drops out of Eurovision over Putin song(既報) http://news.yahoo.com/s/afp/20090311/ennew_afp /entertainmentgeorgiarussiaconflictmusic_20090311145934 http://www.france24.com/en /20090311-georgia-drops-out-eurovision-over-putin-song グルジアの代表曲 We Don't Wanna Put In(直訳:時間を費やしたくない)は、代表決定直後から「We Don't Wanna Putin(直訳:プーチンは欲しくない)に聞こえる」として賛否の声が多くあがっていました。 参考として、以下に歌詞の一部を引用し、ふたつの解釈で日本語意訳しました。 We don't wanna put in the negative move [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() タイトルのみ既に発表されていた Patrick Ouchène のベルギー代表曲 Copycat のPVが10日に公開されました。 Belgium Eurovision entry released http://www.esctoday.com/news/read/13483 RTBF presents 'Copycat' by Patrick Ouchène http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5306 Copycat, the Belgian entry for Moscow http://www.belgovision.com/en/index_f.php?id=5254 Patrick Ouchène - Copycat http://youtube.com/?v=pp34C0EiqwQ http://www.facebook.com/video/video.php?v=137315385460&oid=3499315544 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ウクライナで8日夜、国内大会が開催され、Be My Valentine を歌った Svetlana Loboda が優勝しました。 Svetlana Loboda(スヴェトラナ・ロボダ?)は1982年10月キエフ生まれの28歳。彼女の結成した Ketch というバンドが彼女のキャリアの始まり。2004年、Via Gra というウクライナのポップ・グループに5ヶ月ほど在籍。2005年11月にソロ・デビューアルバムをリリース。2007年にヒットした Mishka は彼女の代表作のひとつ。 A double reason to celebrate for Svetlana Loboda http://www.eurovision.tv/page/news?id=1990 Svetlana Loboda - Be My Valentine http://youtube.com/?v=EgyNH8gsn64 Svetlana Loboda http://svetlanaloboda.com/ http://www.myspace.com/svetlanaloboda [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ![]() (左:Kamil Mikulčík、右:Nela Pocisková) スロバキアで8日、国内大会が開催され、Leť Tmou(英訳:Fly through darkness)を歌った Kamil Mikulčík & Nela Pocisková(カミル・ミクルチク&ネーラ・ポツィスコヴァー?)が優勝しました。スロバキアの参加は1998年から11年ぶり4度目。 Kamil Mikulčík は俳優としても活躍しており、2001年の映画「エネミー・ライン」(Behind Enemy Lines)に脇役で出演。 Kamil Mikulčík & Nela Pocisková to represent Slovakia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1989 Kamil Mikulčík & Nela Pocisková - Leť Tmou http://youtube.com/?v=jKv69E3dQKI [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() (Marko Kon) セルビアで8日夜に国内大会が開催され、Cipela(英訳:Shoes)を歌った Marko Kon & Milan Nikolić(マルコ・コン&ミラン・ニコリチ?)が優勝しました。 Marko Kon (Marko J. Kon) はアレンジャーとしても有名。 Serbia has chosen: Marko Kon & Milan Nikolic for Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1985 Marko Kon & Milan Nikolić - Cipela http://youtube.com/?v=W5JKtt1HO0U [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() エストニアで7日夜に国内大会ファイナルが開催され、Rändajad を歌った Urban Symphony が優勝し、エストニア代表に決定しました。 Urban Symphony win Eesti Laul in Estonia http://www.eurovision.tv/page/news?id=1986 Urban Symphony - Rändajad http://youtube.com/?v=oeWLJ7_vAV0 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ロシアで7日夜、国内大会が開催され Mamo を歌った Anastasia Prikhodko が優勝し、今年の主催国ロシアの代表になりました。 (画像は後日アップいたします) Russia votes for Anastasia Prikhodko http://www.eurovision.tv/page/news?id=1988 Anastasia Prikhodko - Mamo http://youtube.com/?v=isL1QG8bOMk [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
情報サイト esctoday.com によると、今年のチケット販売は現地時間で3月12日に開始される模様です。詳細は公式サイトにて近日中にアナウンスされると思われます。 Eurovision 2009 tickets soon released http://www.esctoday.com/news/read/13450 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
タイトルが先行して発表されていたアゼルバイジャンの代表曲 Always は3日、ワーナースウェーデンにより公表されました。 AySel and Arash - Always http://youtube.com/?v=wiaHC3dJwdk [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
イスラエルの放送局 IBA にて2日夜、代表曲選抜の大会が開催され、Einaiych (There Must Be Another Way) が代表曲に決定しました。 Israel : Noa & Mira to Moscow with Einaiych http://www.eurovision.tv/page/news?id=1973 Noa & Mira Awad - Einaiych (There Must Be Another Way) http://youtube.com/?v=N0S-i_lu5R4 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() タイトルのみ先行して発表されていたボスニア=ヘルツェゴビナ代表 Regina の Bistra Voda(英訳:Clear Water)が1日夜に放映されました。 Bosnia & Herzegovina reveal their entry http://www.eurovision.tv/page/news?id=1966 Regina - Bistra Voda http://youtube.com/?v=MuYQllJLuRs BiH の代表曲が公開されたことにより、未決・未公開の代表曲は以下のように残り10ヶ国となりました。 アゼルバイジャン(代表曲公開) - 日程不明 イスラエル(代表曲決定) - 3月2日 ウクライナ - 3月8日 エストニア - 3月7日 スウェーデン - 3月14日 スロバキア - 3月8日 セルビア - 3月8日 チェコ(代表曲発表) - 3月21日 ベルギー(代表曲公開) - 3月10日 ロシア - 3月7日 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() クロアチアで28日夜、16組が参加した国内大会 Dora09 が開催され、Lijepa Tena(英訳:Beautiful Tena)を歌った Igor Cukrov が優勝しモスクワへのチケットを手にしました。 Igor Cukrov(イゴル・ツクロヴ)は1984年生まれのシンガー兼タレント、24歳。2008年のオーディション番組に出場し広く名前が知られるようになる。 Igor Cukrov takes the Croatian ticket to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1967 Croatia: Igor Cukrov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13404 Igor Cukrov- Lijepa Tena http://youtube.com/?v=mQagJ1axM1o Igor Cukrov(イゴル・ツクロヴ) http://www.facebook.com/pages/Igor-Cukrov/50802540099 http://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Cukrov http://ja.wikipedia.org/wiki/イゴル・ツクロヴ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() スペインで国内大会ファイナルが28日に開催され、La Noche Es Para Mí(英訳:This night is for me)を歌った Soraya が優勝し、スペイン代表と決定しました。 Soraya Arnelas(ソラーヤ・アルネラス?ステージネームは Soraya)は1982年9月生まれの26歳。2005年デビュー。代表曲 La Noche Es Para Mí は昨年10月にリリースされたアルバム Sin Miedo の収録曲。 Spain choose Soraya for Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1968 Spain: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13397 Soraya - La Noche Es Para Mí http://youtube.com/?v=d4kxdH6yT-8 Soraya (Soraya Arnelas) http://www.myspace.com/sorayarnelas http://en.wikipedia.org/wiki/Soraya_Arnelas [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ポルトガルの放送局 RTP が28日夜、3時間に渡って放送された国内大会 Festival da Canção は、Todas As Ruas Do Amor(英訳:All the streets of love)を歌った Flor-de-Lis が優勝し幕を閉じました。 ポルトガルのフォークミュージックをベースとしたサウンドが特徴的な Flor-de-Lis(フロール・デ・リス?)は、Daniela Varela をボーカルとする7人グループ。 Flor-de-Lis for Portugal! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1969 Portugal: Flor-de-Lis to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13407 Flor-de-Lis - Todas As Ruas Do Amor http://youtube.com/?v=rRrdNuOrFz0 Flor-de-Lis http://ww1.rtp.pt/wportal/sites/tv/festival_cancao09/concorrente11.php [pt] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ラトビアで28日、国内大会ファイナルが開催され、Sastrēgums を歌った Intars Busulis が優勝しラトビア代表に決定しました。 Intars Busulis: from Riga to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1961 Latvia: Intars Busulis to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13405 Latvia: Sastregums to be performed in Russian http://www.esctoday.com/news/read/13406 Eirodziesmas-2009 finālā uzvar Intars Busulis http://www.eirovizija.lv/lat/aktualitates/4682/ [lv] Intars Busulis - Sastrēgums http://youtube.com/?v=wrFOFPCNjLs http://youtube.com/?v=I5zxA7t7WQI - pv? Intars Busulis http://www.intarsbusulis.com/ [lv] http://www.myspace.com/intarsbusuliscom [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
公式オンラインショップにて、オフィシャルCDとDVDの予約受付が開始されました。 オフィシャルCD 発売予定日:2009年5月1日(金) 販売価格:19.95ユーロ(約2500円、1ユーロ125円として) 組数:2枚 http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=271 (ジャケットデザインはイメージ) オフィシャルDVD 発売予定日:2009年6月5日(金) 販売価格:24.95ユーロ(約3120円、1ユーロ125円として) 組数:3枚 リージョン:0 テレビ方式:PAL http://www.eurovisionshop.tv/shop/product.asp?pid=272 (ジャケットデザインはイメージ) 以上は、公式ショップの情報です。 他サイトの参考として、イギリスの HMV.com でも予約を受け付けているようです。公式ショップでリリース予定のものとイギリスでリリース予定のものとは価格・レーベル・発売日が異なるものになりますが、内容は同じものになると思われます。 HMV.com CD - http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?sku=927417 DVD - http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?sku=929365 オフィシャルによるダウンロード販売についての情報は現在ありませんが、例年通りだとすると、4月ごろに販売開始されるものと思われます。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ハンガリーの放送局 MTV は23日、Ádok Zoli を彼らの代表としてモスクワに送り込むことを発表しました。代表曲は昨年10月(?)にリリースした Tánclépés の英語バージョン Dance With Me。 Ádok Zoli (Ádok Zoltán、アードク・ゾリ?) は1976年3月、ハンガリー南部のセゲド生まれ。16歳の頃からシカゴやマイ・フェア・レディーなどの舞台にたつ。昨年からボーカリストとして本格的に活動を始める。 Three's the charm: Hungary chose Ádok Zoli http://www.eurovision.tv/page/news?id=1951 Ádok Zoli - Dance With Me http://youtube.com/?v=BnX9_65_qNU - pv Ádok Zoli - Tánclépés (ハンガリー語オリジナル) http://youtube.com/?v=Wmzq1vOTGSQ - pv Ádok Zoli http://adokzoli.hu/ [hu] http://hu.wikipedia.org/wiki/Ádok_Zoltán [hu] * 氏名表記について: Ádok Zoli は公式サイトの表記どおりで、日本人名と同じ「姓・名」順。公式サイトでは従来のハンガリー人名表記は「名・姓」順でした。 今後、公式サイトにおいてこの表記が変わる可能性もありますのでご了承ください。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
複数のユーロビジョン情報サイトによると、23日付のスイスの日刊紙 20 Minuten によると、スイス代表 Lovebugs の代表曲が The Highest Heights と発表された模様です。 Switzerland: Lovebugs to sing The highest heights http://www.esctoday.com/news/read/13341 'The Highest Heights' by Lovebugs in Moscow http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5194 Lovebugs - The Highest Heights http://youtube.com/?v=8fW-itsXxwk [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ノルウェーで21日夜に国内大会が開催され、Fairytale を歌った Alexander Rybak が優勝しました。 Alexander Rybak は1986年ベラルーシ(当時、ソ連)のミンスクに生まれ、ノルウェーで育った。5歳、ピアノとバイオリンを習い、作詞作曲もはじめた。2006年、自分の曲 Foolin' でノルウェーのタレント発掘番組で優勝。 Norway: Alexander Rybak to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1941 Norway: Alexander Rybak to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13325 Alexander Rybak - Fairytale http://youtube.com/?v=7M1fYtIfoTc Alexander Rybak http://www.myspace.com/alexanderrybak http://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Rybak [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ブルガリアで21日、国内大会が開催され、Illusion を披露した Krassimir Avramov が優勝しました。 ソプラノ歌手として知られている Krassimir Avramov(クラシミル・アヴラモフ)は、現在はロスアンゼルス在住。 'Illusion' takes Krassimir Avramov to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1947 Bulgaria: Krassimir Avramov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13330 Krassimir Avramov - Illusion http://youtube.com/?v=dtKSE1dlYso Krassimir Avramov http://www.krassimir.com/ [bg, en] http://www.myspace.com/krassimir http://ja.wikipedia.org/wiki/クラシミル・アヴラモフ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 21日夜、マケドニアで国内大会が開催され、Nešto Što Ke Ostane を歌った Next Time が優勝しました。 Next Time(ネクスト・タイム)は、Martin Filipovski(マルティン・フィリポフスキ)と Stefan Filipovski(ステファン・フィリポフスキ)の兄弟からなるロック・デュオ。 Next Time to represent FYR Macedonia! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1946 FYR Macedonia: Next Time to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13333 Next Time - Nešto Što Ke Ostane http://youtube.com/?v=wdslZI5uCRs Next Time http://www.myspace.com/nexttimezavas http://ja.wikipedia.org/wiki/ネクスト・タイム [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Sinead Mulvey アイルランドの放送局 RTE は20日夜、代表選抜のための国内大会を開催しました。Et Cetera を歌った Sinéad Mulvey & Black Daisy(シネイド・マルベイ&ブラック・デイジー)が優勝しアイルランド代表になりました。 Sinead Mulvey & Black Daisy for Ireland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1944 Ireland: Sinead Mulvey & Black Daisy to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13315 Sinead Mulvey & Black Daisy - Et Cetera http://youtube.com/?v=Jl8Zxy1B-0I - live@NF http://youtube.com/?v=lJLOp1WBD0Q - studio version [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ギリシャの放送局 ERT は代表曲を決定するための大会を18日に開催しました。昨年夏にギリシャ代表として決定していた Sakis Rouvas(サキス・ルーヴァス)が、Out Of Control、Right On Time、This Is Our Night という3つの代表候補曲を披露しました。視聴者による電話投票とプロ審査員によって This Is Our Night が代表曲として決定しました。 Greece: Sakis Rouvas brings This Is Our Night to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1933 Greece: Sakis Rouvas to perform This is our night http://esctoday.com/news/read/13292 Sakis Rouvas - This Is Our Night http://youtube.com/?v=WzV723OCArM - live@NF http://youtube.com/?v=r56smIbd8Dw Sakis Rouvas http://www.sakisrouvas.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Sakis_Rouvas http://ja.wikipedia.org/wiki/サキス・ルーヴァス [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ![]() (左;Stephane、右:3G) グルジアで18日夜に国内大会が開催され、 We Don't Wanna Put In を披露した Stephane & 3G が優勝しました。 グルジアの有名なシンガー兼プロデューサーである Stephane Mgebrishvili と、Nini Badurashvili、Tako Gachechiladze、Kristine Imedadze の3人からなるの女性ボーカル 3G のグループ。3G は昨年の国内大会に I'm Free で出場し4位でした。 Stephane & 3G to represent Georgia in Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1930 Georgia: Stephane & 3G to Eurovision http://esctoday.com/news/read/13290 Stephane & 3G - We Don't Wanna Put In http://youtube.com/?v=UutlW-g-sR4 http://www.eurovision-georgia.ge/participants/3g/Stefane_da_3G_-_Put_in_Disco.mp3 Stephane & 3G http://www.eurovision-georgia.ge/participants/3g/3g.aspx?LanguageID=2 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() (一部既報) ベルギーのフランス語放送局 BTBF は17日、ベルギー代表について代表者を Patrick Ouchène、代表曲を Copycat と発表した模様です。 Patrick Ouchène は「エルビス・プレスリー」として The Million Dollar Sunrise や Runnin' Wild などのロカビリーバンドで活躍中のベルギー人シンガー。 Copycat はジャック・デュヴァル(Jacques Duvall)の手による英語曲。タイトルのみ先行して発表され、3月10日に作品が披露される模様。 'Elvis' turned out to be Patrick Ouchène http://www.eurovision.tv/page/news?id=1927 Patrick Ouchène to represent Belgium with Copycat http://www.belgovision.com/en/index_f.php?id=5177 Patrick Ouchène http://www.myspace.com/4285866 The Million Dollar Sunrise http://www.myspace.com/themilliondollarsunrise Runnin' Wild http://www.myspace.com/runninwildrockabilly [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アイスランドで国内大会ファイナルが開催され、Is It True? を歌った Jóhanna Guðrún Jónsdóttir (Johanna Gudrun Jonsdottir) が優勝しました。 Case closed ? It's True for Iceland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1922 Iceland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13244 Jóhanna Guðrún Jónsdóttir - Is It True http://youtube.com/?v=W5az7OU7wj4 - live@semifinal [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アルメニアで14日、国内大会が開催され代表チケットを手に入れるために21組が参加しました。優勝したのは、Nor Par(英訳:New Dance)を歌った Inga & Anush Arshakyanner という姉妹デュオ。 Armenia decided - Inga & Anush to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1919 Armenia: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13243 Inga & Anush - Nor Par http://youtube.com/?v=KzeGQids_CI - live@NF Inga & Anush http://www.myspace.com/ingaanush アルバム http://armeniansound.net/search/node/artist110 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ポーランドで国内大会が開催され、I Don't Wanna Leave を歌った Lidia Kopania が優勝しました。 Lidia Kopania は1978年5月ポーランド生まれのシンガーソングライター。2003年には、Kind Of Blue のメンバーとしてドイツのユーロビジョン国内大会に出場(3位)した経験がある。 Lidia Kopania for Poland to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1914 Poland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13242 Lidia Kopania - I Don't Wanna Leave http://youtube.com/?v=2FH8NxtwjDM - live@NF http://youtube.com/?v=L2pJ3wXp4E0 - PV Lidia Kopania http://www.lidiakopania.pl/ (一時的にアクセスしづらくなっています) http://www.myspace.com/lidiakopania http://pl.wikipedia.org/wiki/Lidia_Kopania [pl] [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() モルドバで国内大会が開催され、Hora Din Moldova(英訳:Dance of Moldova)を歌った Nelly Ciobanu が優勝しモルドバ代表となりました。 Nelly Ciobanu to represent Moldova! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1920 Moldova: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13250 Nelly Ciobanu - Hora Din Moldova http://youtube.com/?v=PGIg-2JKUhQ - live@NF [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() リトアニアで14日夜に国内大会が開催され、Sasha Son が Pasiklydęs Žmogus(英訳:The Lost Man)を歌い優勝しました。 Sasha Son こと Dima Shavrov は12歳の頃には、すでにリトアニアでは有名なシンガーだった。彼の大ヒット曲 Mama はリトアニアでは最も有名なヒット曲のひとつ。15歳のときに音楽教育を受けるためにイギリスに渡航。約10年後にリトアニアに帰国。2008年に Sasha Son(ロシア語で Sasha's dream)と名前を変える。 Lithuanian trophy goes to Sasha Son http://www.eurovision.tv/page/news?id=1923 Lithuania has chosen for Eurovision 2009 http://www.esctoday.com/news/read/13249 Sasha Son - Pasiklydęs Žmogus http://youtube.com/?v=qUFM6s0NwRM - live@NF Sasha Son http://www.myspace.com/sashason [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ![]() 写真左:AySel、写真右:Arash アゼルバイジャンは、タイトルのみ発表されている代表曲 Always を手がける Arash(アーラシュ)が AySel とふたりで出場することを発表しました。Arash の強い希望がこの決定に影響した模様です。 アゼルバイジャンは初出場となった昨年、国内大会で優勝した Elnur Huseynov が同じ大会で優勝を逃した Samir Javadzade と一緒に出場したいという意向を受けてふたりで出場した経緯があります。 Arash(アーラシュ)は、イラン生まれスウェーデン在住のプロデューサー兼ミュージシャン。2004年のデビュー曲 Boro Boro が大ヒット。 Azerbaijan to send a duet to Eurovision http://www.eurovision.tv/page/news?id=1909 Arash(アーラシュ) http://www.arash.com/ http://ja.wikipedia.org/wiki/アーラシュ_(ミュージシャン) http://en.wikipedia.org/wiki/Arash_(entertainer) Arash - Boro Boro (2004) http://youtube.com/?v=Nz3Y9cyPT0M [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
先日、タイトルのみ発表されたドイツ代表曲 Miss Kiss Kiss Bang がおおやけになった模様です。既に完成されたものか否かはわかりませんが、以下のサイトにて聞くことが出来ます。 Alex Swings Oscar Sings - Miss Kiss Kiss Bang http://youtube.com/?v=k9OZgg6WZgM [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(一部既報) ハンガリー代表として既に決定していた Kátya Tompos(カーチャ・トンポシュ)は、現在劇場との契約でユーロビジョンのステージに立つことが出来ないことを理由にハンガリー代表を辞退しました。 ハンガリーの放送局 MTV は3度目の代表選抜をする必要に迫られました。発表の日程はあきらかになっていません。 Hungary: Kátya Tompos withdraws http://www.eurovision.tv/page/news?id=1900 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(ブログにて一部既報) ![]() ![]() 左:Alex Christensen、右:Oscar Loya ドイツの放送局 NDR は9日朝、ドイツ代表を Alex swings Oscar sings、代表曲を Miss Kiss Kiss Bang と発表しました。タイトルのみ発表されている作品は2月21日開催のドイツの音楽賞 ECHO アワードにて初披露される予定です。ドイツは1996年から国内大会を開催していましたが、今回に限り非公開により代表を選抜し、来年は再び国内大会で代表を選抜するとのことです。 Alex swings Oscar sings は Alex Christensen と Oscar Loya のプロジェクトグループ。Alex Christensen(アレックス・クリステンセン)は1967年ハンブルグ生まれ。音楽プロデューサー兼作曲家である彼は Alex C. として知られていて、DJ Alex C. として U96 というダンス・プロジェクトを主催。Oscar Loya(オスカー・ロヤ?)はカリフォリニア生まれのミュージカル・パフォーマー。現在はミュンヘンに住み、シンガーとしてデビューアルバムを制作中。 Germany selects Alex Swings Oscar Sings internally! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1898 Alex Christensen http://www.alexchristensen.com/ [de] http://en.wikipedia.org/wiki/Alex_Christensen Alex C. feat. Y-Ass - Liebe zu dritt http://youtube.com/?v=XvPyE8qYuKI 2008年リリースの Alex C. 最新シングル Oscar Loya http://www.oscarloya.com/ http://en.wikipedia.org/wiki/Oscar_Loya [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() マルタで7日夜に国内大会が開催され、What If We を歌った Chiara が優勝しました。 Chiara(キアラ、)は1976年生まれ。1998年、2005年に続き今回で3度目のユーロビジョン出場。 Chiara completes her Maltese hat-trick! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1897 Malta: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13185 Chiara - What If We http://youtube.com/?v=hpgISr5_nxA Chiara http://en.wikipedia.org/wiki/Chiara_Siracusa [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() キプロスで7日夜に国内大会が開催され、Firefly を歌った Christina Metaxa が高ポイントを獲得し優勝しました。 Christina Metaxa はリマソル生まれの16歳。Firefly は兄でシンガーソングライターの Nikolas の手によるもの。 Cyprus 'fireflies' the Metaxas to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1896 Cyprus has decided for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13190 Christina Metaxa - Firefly http://youtube.com/?v=9Ke5COUPGtA [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
アゼルバイジャンの放送局 iTV は5日夜、AySel がユーロビジョンで歌う作品タイトルを発表しました。Always というタイトルはイラン生まれで現在はスウェーデン在住ののシンガーソングライター Arash の手によるもの。 作品は既に出来上がっているものの、アレンジ・録音が終わり次第公開される模様です。 Azerbaijani entry written by Arash http://www.eurovision.tv/page/news?id=1884 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アンドラで4日夜に代表選抜の国内大会が開催され、La Teva Decisió(英訳:Your Decision)を歌ったスザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi)が優勝しアンドラ代表に決定しました。 スザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi)は、「ドゥビ・ドゥビ(Dub-I-Dub)」のヒットで日本でも知られるデンマークの姉妹デュオ、ミー&マイ(Me & My)の妹。ミー&マイは2007年のデンマーク国内大会に出場したが残念ながら優勝するにはいたらなかった。 Susanne Georgi for Andorra! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1883 Andorra: Susanna Georgi to Eurovision http://esctoday.com/news/read/13156 Susanna Georgi to Moscow! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5021 スザンヌ・ジョージィ(Susanne Georgi) http://www.myspace.com/susannegeorgi http://en.wikipedia.org/wiki/Susanne_Georgi Me & My http://www.meandmy.com/ http://www.myspace.com/meandmygerogisisters http://ja.wikipedia.org/wiki/Me%26My スザンヌ・ジョージィ - La Teva Decisió http://youtube.com/?v=jfsHeLgJscg ミー&マイ - ドゥビ・ドゥビ(Dub I Dub) http://youtube.com/?v=DgM5qJUrbN4 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() (ブログで一部既報) ハンガリー代表者は4日、MTV の内部選考による再選抜によって Kátya Tompos と決定しました。代表曲は Magányos Csónak(英訳:Lonely Boat)が予定されています。 3日に発表されていた代表曲は同じ作曲者によって2006年にすでにリリースされており、これは「2008年10月1日より前に公開されていないもの」というユーロビジョン代表曲の規定に違反していたために代表曲から外されました。同時に、代表者と決定していた Márk Zentai(マールク・ゼンタイ)も代表から外された模様です。 Kátya Tompos(カーチャ・トンポシュ、ハンガリー語表記 Tompos Kátya)は1983年3月ブダペスト生まれ。俳優としても活躍しており、昨年12月にハンガリーで公開された映画 Valami Amerika 2(英訳:A kind of America 2)にも出演。代表曲の Magányos Csónak はサントラ収録曲のひとつ。 Kátya Tompos flying the Hungarian flag http://www.eurovision.tv/page/news?id=1880 Hungary sends Katya Tompos to Eurovision http://esctoday.com/news/read/13150 MTV issues official statement on the new entry; listen to it http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=5019 Kátya Tompos - Magányos Csónak http://youtube.com/?v=gc-9xVP38LQ Kátya Tompos http://www.tomposkatya.hu/ [hu] http://en.wikipedia.org/wiki/Katya_Tompos http://www.imdb.com/name/nm1368186/ [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ハンガリーの放送局 MTV は4日朝、再度、代表曲を選抜しなおすことを決定しました。前日に発表したハンガリー代表曲のハンガリー語バージョン Vigyen A Szél が2006年にスウェーデンのグループがリリースした作品 We became friends と同一曲であることが判明し、これは「2008年10月1日よりも前に公表されていない作品」という代表曲の条件に違反しているためです。ふたつの作品の作曲者が同じか否かはこれから調査をするとのこと。新しい代表曲は2月8日に発表予定。ただし、代表曲のみ差し替えされるのか代表者を含めて変更されるのかは現時点では不明。 先の記事に記載した公式サイトのハンガリー代表決定についての記事は、その後削除されています。 Hungary: New entrant to be selected for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13146 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
ハンガリー代表者 Márk Zentai と代表曲は、ともに代表から外されました。 (2009年2月5日)
[written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() パトリシア・カースがフランスの日刊紙 Daily Nord に語ったところによると、代表曲は Et s'il fallait le faire(英語直訳:And if I had to do it)という作品とのことです。この曲は今月リリース予定の新作アルバム Kabaret に先立って既にリリースされている曲です。 主催者による公式発表(9日)ではありませんが、ほぼ間違いない情報だと思われます。 France Eurovision entry is 'S'il fallait le faire' http://www.esctoday.com/news/read/13129 Patricia Kaas - Et s'il fallait le faire http://youtube.com/?v=I176aL2dTUw - PV [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() オランダで1日夜、代表曲を選抜する Nationaal Songfestival 2009 が開催されました。すでに代表に決定している De Toopers が前もって選ばれていた6曲を披露し、視聴者投票で1位に、審査員投票で2位に選ばれた Shine が総合得点で1位となり代表曲に決定しました。 The Netherlands: Toppers bring 'Shine' to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1878 Netherlands: Eurovision entry chosen http://www.esctoday.com/news/read/13128 De Toppers - Shine http://youtube.com/?v=Cfmiyg4hnag - live@NF [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() Quartissimo と Martina Majerle(中央) スロベニアで1日夜、国内大会 EMA ファイナルが開催され、Love Symphony を披露した Quartissimo が優勝しスロベニア代表に決定しました。2005年にスロベニア代表に選ばれた Omar Naber も出場しましたが2位に終わりました。 Quartissimo(クァルティッシモ)という名前のカルテットに Martina Majerle(マルティナ・マイェルレ?)のボーカルでモスクワに出場します。 作詞・作曲を手がけた Andrej Babic(アンドレイ・バビチ、アンドレイ・バビッチ)は、2003年のクロアチア代表曲、2005年のボスニア代表曲、2007年のスロベニア代表曲に昨年のポルトガル代表曲を手がけています。 Slovenia's choice: Quartissimo to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1877 Slovenia: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13127 Quartissimo - Love Symphony http://youtube.com/?v=cEfc5g-pO4I - live@NF [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ルーマニアで31日夜、国内大会 Selecţia Naţională Eurovision 2009 のファイナルが開催され、The Balkan Girls を歌った Elena Gheorghe が優勝しルーマニア代表に決定しました。 Romania decided: Elena Gheorghe to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1871 Romania has decided for Eurovision! http://www.esctoday.com/news/read/13118 Elena Gheorghe http://elenagheorghe.ro/ [ro] 音が出ます Elena Gheorghe - The Balkan Girls http://www2.tvr.ro/eurovision/concurenti.php?id=2495#6 - official PV http://youtube.com/?v=nB4mhD5cUtg - live@NSF [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() デンマークで31日夜、国内大会 Dansk Melodi Grand Prix 2009 のファイナルが開催され10組が参加しました。Niels Brinck が Believe Again を歌い優勝しデンマーク代表に決定しました。 Niels Brinck は、デンマークのシンガーソングライター。 Denmark: Brinck wins Melodi Grand Prix! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1868 Denmark: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13109 Niels Brinck http://www.myspace.com/brinckmusic http://www.youtube.com/brinckmusic Niels Brinck - Believe Again http://youtube.com/?v=X4isnp3eybw - live@NF [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() フィンランドで31日夜、国内大会 Eurovision Laulukilpailu のファイナルが開催され、Lose Control を披露した Waldo's People が優勝しフィンランド代表に決定しました。 Finland goes dance: Waldo's People to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1869 Finland: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13112 Waldo's People http://www.waldospeople.fi/ [fi] Waldo's People - Lose Control http://youtube.com/?v=Ji1qCTYSxAg - live@NSF http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=48030839 - official PV [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() イギリスで31日夜に国内大会 Eurovision - Your Country Needs You! のファイナルが開催され、Jade (Jade Ewen) が優勝しイギリス代表に決定しました。代表曲は既に決定している My Time(*)。 Jade Ewen は1985年ロンドン生まれのシンガー兼女優。ミュージカル「ライオン・キング」のウエストエンド・プロダクションにてナラを演じたのが彼女のキャリアの始まり。2005年には Trinity Stone というR&Bのガールズグループのメンバーになるも2007年に解散、彼女はソロ活動を始める。 Jade to Moscow for the United Kingdom http://www.eurovision.tv/page/news?id=1870 United Kingdom: Eurovision entrant chosen http://www.esctoday.com/news/read/13110 Jade Ewen http://www.myspace.com/jadeewenofficial http://www.bbc.co.uk/eurovision/ycny/acts/jade.shtml(ビデオ再生は地域限定) Jade Ewen - My Time http://youtube.com/?v=eADt1lFpmCA - live@NF (* 代表曲名は My Time と公式発表されていますが、イギリスの放送局 BBC には It's My Time という表記もあります。当サイトでは公式サイトでの表記にならいます。タイトル名、アーティスト名表記などの最終決定は3月中旬の代表者会議に行われます) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() チェコの放送局 CT は30日、チェコ代表を Gipsy.cz と発表しました。代表曲候補は3月1日から14日まで放映され視聴者が SMS によって投票し、その結果によって代表曲は21日に発表されます。 Gipsy.cz(ジプシー・ドット・シー・ゼット、ジプシー・ドット・シー・ズィー)はロマ系のラップ・グループ。チェコで過去に開催されたユーロビジョン国内大会には2回とも出場しており、国内では馴染みのあるグループ。 Gipsy.cz competing for Czech Republic http://www.eurovision.tv/page/news?id=1862 Czech Republic: Gipsy.cz to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13086 Gipsy.cz http://www.gipsy.cz/ [cz, en] http://ja.wikipedia.org/wiki/ジプシー.cz http://en.wikipedia.org/wiki/Gipsy.cz Gipsy.cz - Benga Beating http://youtube.com/?v=FDUdHl4C3Lk - live@NF2008 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
リファレンス・グループ(the Reference Group)によるセミファイナルの振り分け抽選終了後に開かれた会見にて、今年のロゴ(sub logo)とチケット販売についての概要が発表されました。 Theme art presented, ticket news announced http://www.eurovision.tv/page/news?id=1860 ![]() チケットは2月後半に販売開始予定とのこと。パッケージ販売はせずにバラ売りのみのようです。インターネットでの販売のほかに、参加各国にある公式ファンクラブ OGAE を通しての販売も予定されているそうです。 チケット価格は、最安はセミファイナルのドレス・リハーサルの約20ユーロ(約2400円 *)から、最高はファイナルのVIP席の約650ユーロ(約78000円 *)までの幅がありますが、ファイナルの一般的なチケットは最高価格よりも大幅に安くなる模様です。 (* 1ユーロ≒120円) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
モスクワで30日、ふたつのセミファイナルへの割当てを決める抽選が行われました。抽選に先立って、43の参加予定国は過去の投票傾向をもとに6つのグループ(pot)に分けられており、それぞれのグループから抽選でふたつのセミファイナルに振り分けられました。 The Semi-Final Allocation Draw results! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1857 結果は以下の通りです(50音順)。エントリー順は3月17日に発表予定です。 ●ファースト・セミファイナル(5月12日) アイスランド アルメニア アンドラ イスラエル グルジア スイス スウェーデン チェコ トルコ フィンランド ブルガリア ベラルーシ ベルギー ボスニア=ヘルツェゴビナ ポルトガル マケドニア マルタ モンテネグロ ルーマニア イギリス(*) スペイン(*) ドイツ(*) ●セカンド・セミファイナル(5月14日) アイルランド アゼルバイジャン アルバニア ウクライナ エストニア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スロバキア スロベニア セルビア デンマーク ノルウェー ハンガリー ポーランド モルドバ ラトビア リトアニア フランス(*) ロシア(*) (*) いわゆる Big4 のイギリス、スペイン、ドイツ、フランスと、前回優勝国であり今回主催国であるロシアの計5ヵ国はセミファイナルには参加しませんが、どちらかのセミファイナルに投票する義務があります。 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() (ブログにて一部既報) 先月末頃からパトリシア・カース(Patricia Kaas)がフランス代表ではないかとウワサがありましたが、28日に本人が、30日にフランスの放送局がこの情報について追認しました。代表曲は2月9日に番組内で初披露される模様です。 パトリシア・カースは世界中に知られているフランスの非常に有名な歌手。いくつものヒット曲を持ち、日本にもファンは多い。 Patricia Kaas going for France! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1856 Exclusive: France TV confirms Patricia Kaas for Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/13081 Patricia Kaas says yes to Eurovision for France http://www.esctoday.com/news/read/13064 Patricia Kaas confirms participation http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4942 パトリシア・カース(Patricia Kaas) http://ja.wikipedia.org/wiki/パトリシア・カース http://en.wikipedia.org/wiki/Patricia_Kaas http://www.patriciakaas.net/ パトリシア・カース - マドモワゼル・シャントゥ・ブルース http://www.youtube.com/watch?v=0z7npqBBa4o パトリシア・カース、ライブ・イン・モスクワ2007 http://www.youtube.com/watch?v=dHMc0Hc2tN4 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
イギリスの代表曲のタイトルが25日に発表されました。アンドルー・ロイド=ウェッバー(Sir Andrew Lloyd-Webber)の作曲、ダイアン・ウォーレン(Diane Warren)の作詞によって作られた作品タイトルは My Time。作品そのものは現時点では未公開。 イギリス代表者は今週末土曜日に開催予定の国内大会 Your country needs you にて決定されます。今年のイギリスは、国内大会によって代表者が決まる前に代表曲のタイトルが発表されるという変則的なプロセスを経ています。 Webber, Warren wrote UK song in two hours http://www.eurovision.tv/page/news?id=1847 United Kingdom: Song title announced http://esctoday.com/news/read/13034 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() モンテネグロの放送局 RTCG は23日、代表選抜を非公開で行いました。選ばれたのは Andrea Demirović で、同時に発表された作品タイトルは Just Get Out of My Life。 Andrea Demirović(アンドレア・デミロヴィチ)は、1985年、モンテネグロのポドゴリツァ(当時はチトーグラード)生まれ。ユーロビジョンへの切符は3度目の挑戦で手に入れることが出来ました。最初の2005年はセルビア・モンテネグロの国内大会に出場、Sta Ce Mi Dani を歌って5位。次の挑戦は前回2008年。この時は惜しくも2位でした。 Andrea Demirović to represent Montenegro http://www.eurovision.tv/page/news?id=1840 Montenegro: Interview with Andrea Demirovic http://www.esctoday.com/news/read/13021 Andrea Demirović - Just Get Out of My Life http://www.youtube.com/watch?v=zQ1s8ymScT8 Andrea Demirović http://en.wikipedia.org/wiki/Andrea_Demirović [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ベラルーシで19日夜、代表選抜の国内大会が開催され、Eyes That Never Lie を歌った Petr Elfimov(ピョートル・エルフィモフ?)が優勝しベラルーシ代表になりました。 Belarus decided: Petr Elfimov to Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1759 Belarus: Petr Elfimov to Eurovision http://www.esctoday.com/news/read/12971 Petr Elfimov - Eyes That Never Lie http://youtube.com/?v=iPIfE7DzFso - national semifinal Petr Elfimov http://www.petrelfimov.ru/ [ru] http://en.wikipedia.org/wiki/Petr_Elfimov [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() 先日、地元紙によるスイス代表についての報道がありましたが(ブログで既報)、このほど、スイスの放送局 SF が19日、ラブバグズ(Lovebugs)がスイス代表であると公式に認めたようです。代表曲については一切報道されておりませんが、近日中に発表される模様です。 ラブバグズは1992年にスイス、バーゼルで結成された5人組ロックバンド。2006年の最新アルバム In Every Waking Moment は、日本で2007年1月にリリース。 Lovebugs for Switzerland! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1757 Lovebugs http://www.lovebugs.ch/ - official http://www.myspace.com/lovebugsmusic http://en.wikipedia.org/wiki/Lovebugs_(band) http://www.super-sonic.co.jp/lovebugs/ [ja] Lovebugs - The Key (2006) http://www.youtube.com/watch?v=BYG3Jj4cvcU Lovebugs feat. Lene Marlin - Avalon (2006) http://www.youtube.com/watch?v=alV9c8t_BK0 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() アゼルバイジャンの放送局 iTV は17日、Aysel Teymorzade(*) をユーロビジョンのアゼルバイジャン代表者と発表しました。代表曲発表は後日の模様。 Aysel Teymorzade は19才。いくつかのタレント・ショーへの出場経験はあるもののスタジオ・レコーディングの経験は無く、アゼルバイジャン国内でも知名度は高くない模様。 Azerbaijan selects singer for Eurovision 2009 song contest http://en.apa.az/news.php?id=95482 (* 彼女のラストネームのアゼルバイジャン語表記は Teymurzadə。英語表記では Teimurzadeh、Teymurzade、Teymorzade、Teymourzadeh など複数の表記あり。当サイトでは公式サイトの発表どおり Teymurzade とする) [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
EBUは12日、今年モスクワで開催のユーロビジョン・ソング・コンテストに参加する国、43ヶ国名を発表しました。 43 countries to take part in Moscow! http://www.eurovision.tv/page/news?id=1673 43ヶ国中42ヶ国は昨年と同じ顔ぶれで、昨年初参加したサンマリノは参加せず、スロバキアが約10年ぶりに復帰しました。ラトビアは当初はロシアとグルジアとの戦争への抗議のために不参加の可能性を表明し、その後の金融危機による資金面での参加が危ぶまれていましたが最終的に参加を決定した模様です。 以下、参加国名(50音順)です(カッコ内は放送局名)。 1. アイスランド (RUV) 2. アイルランド (RTE) 3. アゼルバイジャン (Ictimai TV) 4. アルバニア (RTVSH) 5. アルメニア (ARMTV) 6. アンドラ (RTVA) 7. イギリス (BBC) 8. イスラエル (IBA) 9. ウクライナ (NTU) 10. エストニア (ERR) 11. オランダ (NOS) 12. キプロス (CyBC) 13. ギリシャ (ERT) 14. グルジア (GPB) 15. クロアチア (HRT) 16. スイス (SRG SSR idee suisse) 17. スウェーデン (SVT) 18. スペイン (TVE) 19. スロバキア (STV) 20. スロベニア (RTVSLO) 21. セルビア (RTS) 22. チェコ (CT) 23. デンマーク (DR) 24. ドイツ (NDR/ARD) 25. トルコ (TRT) 26. ノルウェー (NRK) 27. ハンガリー (MTV) 28. フィンランド (YLE) 29. フランス (FT3) 30. ブルガリア (BNT) 31. ベラルーシ (BTRC) 32. ベルギー (RTBF) 33. ポーランド (TVP) 34. ボスニア=ヘルツェゴビナ (BHRT) 35. ポルトガル (RTP) 36. マケドニア (MKRTV) 37. マルタ (PBS) 38. モルドバ (TRM) 39. モンテネグロ (RTCG) 40. ラトビア (LTV) 41. リトアニア (LRT) 42. ルーマニア (TVR) 43. ロシア (Channel One) 以上 [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() ボスニア=ヘルツェゴビナの放送局 BHRT は12日、Regina を彼らの代表者としてモスクワに送り込むことを発表しました。同時に、作品のタイトル名も Bistra voda(英訳:Clear water)と発表したしたが、作品そのものは3月1日に初公開される予定です。 Regina(レギナ?)は1990年にサラエボで結成された4人組ロックバンド。彼らの作品は U2 にインスパイアものが多い。2000年に一旦グループ活動は停止していたが2006年に活動を再開した。 Bosnia & Herzegovina sends Regina to Moscow http://www.eurovision.tv/page/news?id=1736 BHRT Eurovizijski portal http://www.bhrt.ba/eurosong2009/ [bs] Regina http://www.gruparegina.com/ [bs] http://en.wikipedia.org/wiki/Regina_(band) Regina - Sve mogu ja(英訳:All I can、2006年リリースのアルバム・タイトル曲) http://www.youtube.com/watch?v=80gCysjuh4w [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
(ブログにて一部既報) ![]() ![]() (左:Noa、右:Mira Awad) イスラエルの放送局 IBA は11日、イスラエルの代表者として Noa & Mira Awad のデュエットをモスクワに送ることを発表しました。 代表曲は後日、事前に絞り込んだ3曲を番組内で彼女たちが歌い、その中から1曲が選ばれます。番組の日程は不明。 Noa(ノア)、イスラエル国内では Achinoam Nini(または Ahinoam Nini)で知られる彼女は1969年テルアビブ生まれ。家族はイエメン出身。2歳の時にニューヨークに移るが17歳の時にイスラエルに戻る。エンターテインメントの部署で2年の兵役を終えたのち、Rimon School で音楽を学び、そこで長年のパートナーとなる Gil Dor(ギル・ドーア?)と出会う。ポール・サイモン、ジョニー・ミッチェル、レナード・コーエンなどの1960年代のシンガーソングライターに強く影響を受ける。1994年からソロ活動を始める。 日本でも1994年から2000年まで確認済みで4枚のアルバムがリリースされるが、現在は国内盤はすべて廃盤。 Mira Awad(ミラ・アワド?)は1975年生まれ、アラブ系イスラエル人の血を引くパレスチナ人ミュージシャン兼女優。現在はイスラエル在住。 Noa & Mira Awad to represent Israel http://www.eurovision.tv/page/news?id=1729 Noa and Mira Awad to represent Israel http://www.esctoday.com/news/read/12891 EurovIL - The Official Israeli Eurovision Site http://www.iba.org.il/eurovil/ [he, en] Noa & Mira Awad - We can work it out(インタビューあり) http://www.youtube.com/watch?v=Rn12wcZaZF8 ノア(Noa) http://www.noasmusic.com/ (音が出ます) http://en.wikipedia.org/wiki/Achinoam_Nini ノアのアルバムレビュー http://williamare.fau.jp/music/divas/noa.html [ja] Mira Awad http://www.myspace.com/miraawad http://en.wikipedia.org/wiki/Mira_Awad [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
![]()
![]() トルコの放送局 TRT が大晦日に放映した年越しバラエティ番組にて、Hadise(写真)が今年のモスクワで歌う作品が初披露されました。 その歌 Düm Tek Tek (英訳:Crazy For You)はトルコ代表曲としては珍しくほぼ全編英語で歌われました。 Turkey: It's Hadise with Dum Tek Tek http://www.esctoday.com/news/read/12815 Tukrey reveals Hadise's Entry! http://www.oikotimes.com/v2/index.php?file=articles&id=4699 Hadise - Düm Tek Tek http://youtube.com/?v=WFTRocjsfek Hadise http://www.hadisemusic.com/ http://www.myspace.com/hadiseacikgoz http://en.wikipedia.org/wiki/Hadise [written by Ryouseki, ESCfun@JPN]
Copyright(C) 2009 Ryouseki, Japan This website is created in 1st January, 2009. |